フォト

2023年12月 4日 (月)

キョウヨウ(=今日の用事)

午前中は卓球、午後からは朗読ボランティア「声の友」の読み合わせへ。

「声の友」の各部ごとに輪番で読み聞かせしてる図書館での朗読会、
3月に当番に当たってるので、その初ミーティングがあった。

今回、朗読するのは木内昇(きうち のぼり)著
「化物蝋燭(ばけものろうそく)」という短編集の中の一話「お柄杓」と言う物語。


生まれ変わりのお化け(?)の物語だけど怖くはなく
江戸の庶民の人情も絡めた不思議な話といった感じの怪異譚。

10人それぞれが何ページずつかで読み繋ぐ。

今日は登場人物の関係、確認や、
読み方の統一、すり合わせなどをした。

知識不足でこの作者のことは全く知らなかったけど
2010年に直木賞も受賞して時代小説で好評を得てる方だそう。

お名前の昇(のぼり)から男性と思ってたら、、、
なんと女性だった(^^;)


「化物蝋燭(ばけものろうそく)」
本の題名はおどろおどろしいけど読んだ人曰く
『切なさを纏わせながら人の心の温もりを伝える物語』なのだそう。 

 

また改めて読んでみよっと

20231204

 

2023年12月 1日 (金)

赤高菜

実家の母が、「赤高菜」好きだと知ってる友人が
道の駅にあったからと買って来てくれた。

 

なかなかスーパーでは見かけない野菜、

いつも何かと気にかけてくれて 本当にありがたい。

 

「赤高菜」は、茹でると紫色の部分が抜けてお湯が濃い紫色に染まり
赤高菜はキレイな緑になるので水に晒す。
しばらくすると水が薄い紫色に変わってくる。

山菜のアク抜き後と同じように何度も水をかえると日持ちするみたい。

母の大好物の「煮びたし」にした。

 

20231201a1

 

本日の夕飯メニュー

人参のラペ・ミネストローネ・赤高菜の煮びたし・湯豆腐・鰤の竜田揚げ・キウィ

 

20231201a2

 

2023年11月29日 (水)

11月のお遍路・二日目

昨日と打って変わって小雨交じりのお天気。

足摺岬にある「ホテル海上館」を朝8時30頃出発し
2時間半ほどかかって37番岩本寺(いわもとじ)へ。


お寺に到着する頃には雨も上がって雨具を使くことなく済んだ。
当然
「日頃の行いが良いからだ」と皆が口々に言うよね~
黙っておれない。だって
オバチャンだもの。(笑)

本堂は575枚の絵が天井を彩る格天井画がみごとだった。

 

20231127a1_20231129125001

今日はこのお寺でお終い。

お昼を頂いた後はあとはひたすら帰るだけー。
高松道→瀬戸中央道→山陽道を尾道めがけてまっしぐらであります。

途中「道の駅」へ2回ほど寄って、自宅へ帰ったのが夕方5時頃でした。
やっぱり高知県は遠いわーー。

 

岩本寺の門前に【松鶴堂】という小さな老舗の和菓子屋さんがあったので
お参りした帰りに入ってみると
きれいな和菓子がちんまりショーケースに並んでる。

羊羹にしようかと迷ったが、「三度栗」という栗饅頭を購入。


お饅頭の中には白あんと共に栗が入ってて
ほど良い上品な甘さが美味しく 濃いーお茶にピッタリでした。

20231127a2_20231129125001

 

2023年11月28日 (火)

11月のお遍路・一日目

毎月一回のお遍路、珍しく今回は26,27日の一泊ツアーでした。

今回は
愛媛県の43番明石寺(めいせきじ)~37番岩本寺(いわもとじ)の
7ヵ寺を巡りました。

26日(日)朝7時に尾道を出発、
お天気も良く快調にしまなみ海道(西瀬戸自動車道)を走り、
愛媛県の西側を下って明石寺には10時前に到着。

途中2回トイレ休憩はあったものの長距離なので腰が痛くなった。

しかし今回のお参りは歩くのも、階段も少ないので楽だし、
お泊りなので不謹慎ながら修学旅行気分ってとこ。

20231126a1

 

明石寺、42番仏木寺(ぶつもくじ)、41番龍光寺(りゅうこうじ)、40番観自在寺(かいじざいじ)まで
愛媛県の西側を終えて、
次の39番延光寺(えんこうじ)からは高知県になります。

延光寺から2時間ほどかかって一日目最終のお寺38番金剛福寺(こんごうふくじ)へ。

四国最南端の足摺岬先端部分の一帯は金剛福寺の境内にあたるとかで
お参り後、皆で足摺岬灯台まで歩いてみた。


この灯台はわが国でも最大級の灯台の一つで、
1960年に改築はされたものの
大正3年(1914年)に点灯されて以来ずっと、沖を行きかう船の安全を見守り続けてるんだそう。

20231126a3

 

海は広いな大きいな~~♪

見慣れた瀬戸内海とは大違い。
僅かにアーチを描く水平線を見ると地球が丸いことを実感するよねー。

今夜は近くのホテル(旅館?)へお世話になる。
大広間でグループごとのお食事タイム、「挙げ膳据え膳」はやっぱり有難いわぁ。

 

20231126a4

 

和室で、おまけにベッドじゃなくてお布団敷いてあるなんて
超~昭和な感じだったけど 、、、

長旅に疲れてたので早々と就寝。
珍しく夜中にも目が覚めず、熟睡したのでありました~。

2023年11月25日 (土)

久々にコンプリート

1週間に卓球へ行けるが5回。
金曜日は午前と午後で行くところが変わるので
「月・水・金・金・土」合わせて5回ってことになる。

母の調子が悪かったり、病院へ行ったり、
まぁ、いろいろ都合が合わなかったりするので
なかなか予定通りにはいかないんだけど

今週は母の調子も良く、久々に卓球5回全部行けた~♪

Sports_takkyu_women_20231125221701 金曜日午後の卓球教室に
同級生のK君が卓球の特訓を受けに副体育館に来てて
私が主体育館で練習してるのを垣間見たとかで
声をかけてくれ
『凄い、やるねぇ』と言ってくれた。

こんな 見た目どん臭そうな私が 
思わぬ俊敏な動きだったので
ビックリしたのかも?(笑)


まだまだ伸び盛りだよーーー。
伸びしろ一杯ありますから頑張りますよ!!

 

明日(11/26)の日曜日は月一お遍路の日。
足摺岬の辺りまで行くので一泊することになる。

よって、月曜日の卓球は休むことになる訳で、、、
仕方ないね。

 

2023年11月23日 (木)

母の女心

母が美容院へ行きたいと言うので行って来た。

体調がいまいちすぐれなかった母も病院で
『どこも悪い所は見当たりません。高齢なので内臓の動きが鈍くなってるだけです。』
と言われ、重病なのでは?
と自分で思い込んでたのを否定されたので安心したみたいだ。


パーマは長い時間 椅子に座ることになるので
疲れはしまいかと心配したけど取り越し苦労だったみたい。

久しぶりにパーマをかけて
『若くなった~♪』と喜んでた。

92歳、まだ女心持ち合わせてるようね。上等!

Building_biyouin

 

Obaasan_face

 

2023年11月22日 (水)

作り置きおかずデー

午後から卓球の日。
午前中、時間が出来たので「作り置きおかず」を少し作った。

少しでも作り置きおかずがあると、食事の支度に余裕が出るから
効率的だし、重宝する。

っでもって 夕飯のメニューは、、、
オムレツ・アボカドとマグロの和え物・ピーマンの胡麻和え・かぼちゃの煮物・酢レンコン・柿
ってことに相成りました~。

20231122a1

 

かぼちゃの煮物と酢レンコンは作り置きだし、
オムレツは「牛肉・玉ねぎ・人参」を炒めてるから卵と混ぜて焼くだけで完成。

その他のは 
切って和えるだけだから夕飯の支度は15分ほどだった。時短だよね。

 

20231122a2

 

「牛肉・玉ねぎ・人参」を炒めたのは半分しか使ってないから
これは茹でたジャガイモと合わせて後日コロッケにする予定。

きのこ類も冷凍しておけば日持ちするし、
お味噌汁用にアゲも刻んで冷凍しとくと便利だもんね。

手の込んだ料理はなかなか出来ないけど
「手抜き」しながら「手抜き」に見えないようにする工夫(?)で
今日も乗り切りました~~

2023年11月20日 (月)

今日も元気です

昨日のハードなお散歩の疲れも無く、
朝から絶好調なワタシ、卓球行って来ました~~

そろそろ半袖から長そでにして、短パンにレギンスをプラスしてみた。

でもまだちょっと早かったかも。半袖でも十分だったみたい。
この時期にしては暖かかったもんねぇ。
 

午後からは銀行とクリーニング屋さんへ行ったし
母を連れて、歯科と皮膚科へも行った。

一日中キョウイク(今日行く)とキョウヨウ(今日の用)を実践
フル回転だったよー。

20231120

 

2023年11月19日 (日)

お散歩日和

今日は子供の頃遠足でよく登った【筆影山】へ同級生5人でお散歩しました~

山名は、海に映ると山の形が筆の様に見えることからの命名であると言われてて

小学校歌にも
♪~緑したたる筆影の山を写せる瀬戸の海~~♪
とあるほど。


幼いころから慣れ親しんだ山ではあるものの、、、
標高311mもあるので、古希の老体にはキツイかも?

との心配も吹き飛ばされるほど
皆、衰え知らずで休むことなく完歩。

お天気が良かったお陰で 遠くの島々が見渡せて
何年かぶりに山頂から臨む瀬戸内海は相変わらずの美しい景色だったし
気の置けない友達とお喋りしながら
往復3時間ほどのちょっとハードな(?)お散歩も楽しめた。

これも元気でいればこそだよね。

さてさて、次はどこを歩きますか?

20231119a1

20231119a2

 

2023年11月18日 (土)

レイズン・ウィッチ

東京へ歌舞伎観劇に行った友人が
お土産に小川軒の【レイズン・ウィッチ】を買って来てくれた~♪

20231118

私、、、、ずーーと”レーズンウィッチ”だと思ってたんだけど、、
”レイズン・ウィッチ”だったのね(--;)

っま、それは良いとして、、
以前食べた時美味しかったので覚えてたヤツじゃん♪

クッキーにサンドされた洋酒に漬け込まれたレーズンと特性クリームの
ハーモニー絶妙だよね。

残念ながらこれって賞味期限短いから(製造日から5日ほど)
お取り寄せに 二の足踏んじゃってたので、、、。
久しぶりにテンション上がる~  嬉しいな~~♪

 

«着物の日