フォト

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月30日 (土)

すっぽり!

20131130

ここのところ 一気に12月なみの寒さになった。

寒がりのボブはソファーのひざ掛けをほりほり 耕して(?)
その中にすっぽり!

呼んでも出てこようとしません。

ほんと 軟弱なんだから~~

2013年11月29日 (金)

娘のお下がり

20131129

今 レッスンで使ってるのは娘が子供の頃使ってた本です。

バッハの【インヴェンションとシンフォニア】

娘はピアノが嫌いだったけど、
バッハだけは相性がよく、習得も早かったようでした。
他の練習曲は全然練習せずに バッハばかり弾いていました。

本にはその頃の書き込みがあって とても懐かしく
その本をお下がりで使うのは感慨深いものがあります。

インヴェンション第4番を弾きたかったけど、
私の実力ではそれは無理ってことで
レッスンは まず1番からになりました。





2013年11月28日 (木)

分かりにくい。

20131128
お歳暮のシーズンになりました。
今日届いたのは洋梨「ラ・フランス」です。

これは 食べ頃がどうも分かりにくく苦手です。

何年か前、初めていただいた時 
追熟せずに食べたら全然美味しくなかったので
冷蔵庫に入れずしばらく放置してたら
腐りかけてて結局ほとんど捨てたしなぁ・・・。

夫などは『梨と言いながら とろけるような食感がどうもピンとこない』って言うし。

上手に食べごろを見極めたら 香りが良くて、
コクのあるとろける甘さに酸味が加わって
とっても上品な味なんだけどなぁ~

今回こそ 毎日様子を見て 食べごろを逃さないようにしなくては。

大雑把な私には 結構なプレッシャーだわ。

2013年11月27日 (水)

ボブ 怒る

20131127a2

久々にパッチワーク。

好きな音楽を聞きながら針を動かしてると時間の経つのを忘れます。
自由な形を組み合わせて縫い合わす 「クレージーログキャビン」は
型紙も必要ないし、大好きなパターンです。

私が 没頭してるのでボブは面白くないらしく
珍しく 反抗的な態度、、、。とうとう袖をくわえて引っ張られました

20131127a1

ボブ:遊んでほしいのに、、、
お母さんは何やらチクチク縫ってばっかしで相手にしてくれない。

怒ったぞ~

2013年11月25日 (月)

マイブーム

高校生の頃、勉強するふり(?)をしてよく聞いてたラジオの深夜放送。
最近はパッタリ聞かなくなっていた。

 

 

 

ところが、、、
[YouTube]で 以前放送した
(っと言っても何十年も前の放送ではありません近年もの?です)
ラジオ番組を聞くことが出来るということを発見

 

音楽は少し端折って編集して
主におしゃべり部分を録音したものみたいです。

 

ここのところ毎晩のようにベッドの中で聞いています。

生放送のだいご味は無いけれど、時間を気にせず聞けるし
私には とっても便利です。

 

マイブームは 『坂崎幸之助と吉田拓郎のオールナイトニッポン GOLD』
日によってゲストが加わってのお喋りで笑わせてくれます

 

 

 

昨晩は[井上陽水]がゲストの回を聞きました~♪

 

 

 

 

2013年11月24日 (日)

離さないわよ~

ボブは夕方眠くなると、私がどんなに忙しく家の中をウロウロしてても
つきまとって

ボブ:『抱っこ 抱っこ~』

ピョンピョンとジャンプしながら甘えて来ます。

仕方なく抱き上げてソファーに座ると、
私を押さえこむように膝の上に覆いかぶさって寝るのが
いつもの習慣になっています。

20131124

んも~ 可愛いんだから~

2013年11月23日 (土)

遂に・・出た。

20131123a1

20131123a2

今日 温風ヒーター出しました。

毎年 時期になると出て来るけど・・・
ボブは覚えてるのか?


まだ スイッチ入れてないのに、温風も出てないのに
前に座ってるし・・。

ま~だだよ。

 

2013年11月22日 (金)

いい夫婦の日?

11月22日は『いい夫婦の日』だそうです。

「いい夫婦」ねぇ。
どんなのが「いい夫婦」なのか?

私達はどんな夫婦かと夫に聞くと一言
『バカな夫婦に決まっとるじゃん』
だって~

夫婦にとっての一番の共通関心事項が
ボブのウンチの状態(量や形状)なんだから・・・

さもありなん。

たぶん 「いい夫婦」から程遠い~~ところに居るみたい。

20131122

2013年11月19日 (火)

やれやれ

歯医者さんへ行ってきました。
昨日 奥歯のかぶせが取れたからです。

20131119


それは看護師をしてるお友達の
YUMIちゃんと話してる時でした。

私:『これから 歳とって行くのに何が大事かねぇ?』

YUMI:『そうじゃねぇ。下肢筋力を付けるのが大事よ!』

私:『かしきんりょく?・・・・』

  『私、、、貸金力は無理じゃわぁ~!!お金ないもん。』

YUMI:『ヒットヒット。冴えとる~~』


っと生キャラメルを食べながらダジャレを言って大笑いしてたら
一瞬 口の中に違和感が・・・、
奥歯のかぶせが取れてしまったのでした。


ギャ~ 大変~~
おそるおそる 口から出して見た。

私の奥歯は【エステニア】といって、
ハイブリッドセラミックス素材を使用してて
保険が効かないしろもの。
もし割れてたら、、、[福沢諭吉様]が飛んでゆく~~~~。


しかし 私の反射神経もまだ捨てたもんじゃなかったみたいで、
何とか無事でした。割れてない

歯医者さんでまだ使えると言われ、接着しただけでOKでした。
やれやれ 良かった!!

今度から歯にくっつく生キャラメルは止めとこう。
っと自分に言い聞かせたのでありました。

 

2013年11月18日 (月)

久々の邦楽

昨日は以前習ってた お箏の先生からお誘いいただき
お弟子仲間とともに広島の隣の海田市まで
お箏と尺八のジョイントコンサートに行ってきました。

この邦楽グループ(尺八5人、箏7人)は流派を問わず現代邦楽の勉強をしてる集団で
とてもアットホームな雰囲気のグループです。

 
       
ゲストの尺八「水川寿也」さんはユーモアもあり演奏も素晴らしい方で
久々に日本伝統の音色に浸った3時間でした。

20131117a320131117a4




2013年11月16日 (土)

ぐ~るぐる

昨晩の「元女子会」は、美味しいものの写真を撮るのも忘れ、
(デジカメを忘れたのだけど・・・)
お喋りに花が咲いて、結局同じ小料理屋さんで4時間近く居ました。

 

 

 

ビールは中ジョッキ2杯。
ほろ酔いで丁度いいけど、食べ過ぎたみたい。

 

 

 

帰宅すると ボブが目覚めてワンワンと吠えながら
尻尾を振ってお出迎えしてくれたけど
やっぱり 夫は高いびき。

 

まぁ その方がありがたいけど、
夕食後の食器を洗って綺麗に片付けてくれてたのには
少々 恐縮しました。

 

 

 

 

 

 

今朝は目覚めも良く、テキパキ家事をこなすも、
何故だか分からないけど吉田拓郎の曲が頭の中でぐるぐる回ってる。


自分の青春時代ど真ん中のシンガーソングライターながら
一日中 曲が浮かぶのは珍しいこと。

 

 

 

秋なのに、、、『春だったね』がぐ~るぐる。
その後もず~といろんな曲が浮かんで来る。


広島弁の歌詞『唇をかみしめて』は
久々に ちゃんと聞きたくなったので
Youtubeで検索してみました。

 

 

 

 

 

やっぱり。広島弁。これこれ。

 

 

 

 

♪~
ええかげんな奴じゃけ
ほっといてくれんさい
アンタと一緒に
泣きとうはありません

どこへ行くんネ
何かエエ事あったんネ
住む気になったら
手紙でも出しんさいや~~

 

 

 

 

 

2013年11月15日 (金)

外様?

今晩は、「元女子会」という名の食事会。
お友達が小料理屋を予約してくれてます。

和服姿のおかみさんはいません。が、、、
小さなお座敷があり、こじんまりしたところで
ビール片手に近況報告会と言ったところです。

夫に朝、『ごめんねぇ 今晩は女子会だから 私出かけるね~』
っと言うと

ボブを抱いて『晩御飯は ふたりだけじゃと。
    母さんはよう出かけるねぇ。奥さんじゃのうて外様じゃねぇ。』
っとボソボソ言ってました。

『お料理ならべておくから チンして食べてね~』

『帰りは タクシーで帰るから気にしないでね~』

『鍵は持って出るから 寝てていいよ~』

外様は行ってきま~す

2013年11月14日 (木)

紅葉狩り

パッチワーク教室の仲間と【三景園】へ紅葉狩りに行って来ました。

広島空港に隣接する公園【三景園】は
広島の「里・山・海」をテーマとした日本庭園で、
3月は梅まつり、5月の新緑・ボタン・ツツジ、6月にはアジサイ、
11月にはもみじまつりが開催され、
年間を通じて美しい日本庭園を楽しむことの出来る公園です。

今日はお天気も良く、気持ちよく散策しました。

20131114a1

エアポートホテルのレストランでランチ。
正直 値段の割には 大したことないと思いましたが、、、
皆でお喋りしながらの楽しい食事なので まぁいっか~。

20131114a2

20131114a3
 鯉が一杯~。 よく太って 丸々しています。

20131114a4


20131114a5


20131114a6

紅葉は色付いてきれいでした。
葉の落ちる頃もまた風情があっていいかもしれませんね。





2013年11月13日 (水)

今日はチヌ

寒い朝でしたが お天気が良いので夫は友達と三人で釣りに出かけました。

夫はいつも、釣行の前日
寝る前に釣る魚、場所など一応心づもりし、眠るらしいけど
朝起きてから 天気、風や、波の高さ など諸々・・・ 
様子を見て、条件が合ってはじめて 友達に電話して誘います。

気が短い私などは
『取りあえず チャッチャと行けばいいのに。風が吹いたら帰ってくればいいし・・。』
と思うけど そうはいかないらしいのです。


釣りは 潮やポイント(釣る場所)が重要なので、
早く行けば釣れるという訳でもないらしく、
行き当たりばったりでは ダメなのだそうです。

海は広いんだから 舟でどこかに行けば釣れるだろうと考える
大雑把な私には理解しがたいほど けっこう繊細な遊びみたい。

20131113a1
今日の釣果は大したことはなかったものの
60cm程の大きな鯛が釣れたので、満足気でした。

三人で分けて 結果 我が家は チヌ(クロダイ)など7匹です。

20131113a2

チヌ(クロダイ)をお刺身にして、トラハゼとグチ(イシモチ)は天ぷらにしました。

20131113a3

小さな鯛はボブ用に明日焼くとしましょう~。








2013年11月12日 (火)

もう冬かい?

今朝はこの秋(冬?)一番の寒い朝でした。

日中も曇りがちで気温が上がらず 寒い寒い。
近畿地方では一足先の今月4日に、東京では今日「木枯らし1号」が吹いたとか。
寒いはずだわ。

秋が短く 一気に冬に突入した感がある。

まだ 紅葉狩りにも行ってないというのに・・・。
な~んて ほんとは木曜日(14日)に行く予定なんだけど。

パジャマも冬用を出して、ファンヒーターも準備しなくちゃ。

冬支度は直ぐ出来るけど 体の方が冬を自覚するまでに時間がかかりそうだわぁ。
体調崩さないようにしなければ!

寒がりのボブは出したばっかりのひざ掛けに
すっぽり丸まって気持ちよさそうにお昼寝タイム。

ヌクヌクだねぇ。

20131112

2013年11月11日 (月)

効果を期待して・・・

離れて住む娘が時折、
『これ いいかもよ~』っと言って あれこれ送ってくれます。

今回はハリを与えるという 美容液やプレセンタゼリー。
母親にはいつまでも元気で 若々しくあって欲しいと思うのだろうけど。

娘が学生時代、野菜不足を心配して 野菜ジュースを送り続けてたら
『多すぎる。もう いい!』っと怒られたことがありました。

逆に気遣われるようになったかと思うと微妙ではありますが・・・。

20131111a2

ボブちゃん ヨダレを出しても 君の食べるものではありませんから。

20131111a1

2013年11月10日 (日)

同郷・同窓

湊かなえ 著 『望郷』
図書館から 借りてきました。

20131110

「湊かなえ」さんの作品は『告白』しか読んだことがありませんでしたが、
先日 私の好きなブロガーさんがブログに『望郷』のことを投稿されてたので
読んでみる気になりました。

「湊かなえ」さんは同郷の方で、
おまけに高校の同窓生。(年齢は私より随分 下ですが。)

っと言うことを つい1,2年前に知りました。

2013年11月 9日 (土)

桂馬の蒲鉾

ちょっと足を延ばして 尾道までかまぼこを買いに行ってきました。

創業 100年の【桂馬蒲鉾商店】は
厳選した瀬戸内の生魚を使い、化学調味料、保存料無添加の製法で
昔ながらのかまぼこを作ってるお店です。

スーパーで買う蒲鉾とは明らかに”プリプリ”感が違います。
ちょっぴりお高いので たま~にしか買いませんが・・。


今日買ったのは 「秋限定・秋のまごごろ」
もみじ3個・梅焼き1個・柿天2個・豆ちくわ2個・駒焼き1個
の詰め合わせ。それにお団子を1串加えてもらいました。

中でも私が好きなのは柿の形をした「柿天」


初代店主が吊るし柿の姿を写したてんぷらを
創作したのが始まりだそうですから 
「柿天」は桂馬の看板商品といえますね。

20131109
オンラインショップからも購入できるそうです。
知らなかったわ~

2013年11月 8日 (金)

日向ぼっこ

ボブは寒がりで、日向ぼっこが大好きで、
それも 何でか分からないけど、出窓のところがお気に入り。

部屋の中で日が当たってるところだったら 
どこでも構わないと思うけど どうやら こだわりがあるらしい。

ボブの判断基準が どうなってるのか ほんと知りたいわ~。

20131108a1

ボブ:抱っこして 上げてちょーだいな

mama:『○○と煙は高いところに上る』ってことわざがあるの知ってる?
            


      

20131108a2

mama:ほら。緩んでる~。 落っこちちゃうよ。
      

2013年11月 7日 (木)

ある日の夫婦の会話

今日 美容院へ行ってきました。

夫:『髪切った?』

私:『うん。ど~ぉ?

夫:『まぁ まぁ。』

私:『そ~ぉ。分かる?』

私の心の中

『美容院行って来るって言って出かけたよね。聞いてないし・・・(プンプン)』

 

 

数時間後・・・・・・

夫:『旅行 何時から行くんだっけ?』

私:『○日からよ』

夫:『え~? その日は困るなぁ』

私:『ごめんね。もうチケットの手配しちゃった~。』

私の心の中:『え~。別に何時でもええよー。って言ったじゃん(ブツブツ)』

 

 

決して夫婦仲が悪い訳ではありません。

人(妻)の話を聞いてない夫の話でございます。(笑)

いつもこんな感じでございますぅ。

2013年11月 6日 (水)

必要なのか?

20131106

11月から使える来年用の日付入り「リフィル」買いました。

もう何年も使ってる【BREE】のスケジュールノート。(10年は経つと思うけど)
ヌメ革の表紙なので丈夫な上、
買った当初は ナチュラルな色白だった革が
年数が経つとあめ色に変化し
シミすら愛おしく、使い込んだ”アジ”が相まって貫禄が出て来た。

リフィルは純正じゃなくても
B7サイズの6穴で 既製品があるので手に入れやすく、
困ることが無いのも 長年使い続けられてる理由とも思う。

今回は¥100均で六曜入りを見つけたので買ったみました。

一応 毎年 リフィルは買い替えるけど、、、
取り外すノートを改めて見返してみると
書き込んでる予定の少ないこと。(アチャ~)

はたして 私に「スケジュールノート」は必要なんだろうか?
カレンダーに書き込めばそれでいいのでは?っと毎年 思いながら 
今年も入れ替えたのでありました。

2013年11月 5日 (火)

正真正銘

最近のニュースでは「誤表示」が騒がしい。
有名ホテルや、レストランでメニューで表記された材料と違う食材を使って
料理を提供したとのこと。

せっかく高いお金を出して 美味しいものを食べに行くのに
がっかりですね。

我が家の夕食は鯛のお刺身とアジのムニエルが食卓に上る予定ですが、
夫が釣って来たので
正真正銘 瀬戸内の天然鯛と天然アジでございますわー。

20131105

2013年11月 4日 (月)

フル回転

昨日までの雨模様と打って変わり、
連休最後の今日はお天気になりました。

朝早くから 盛りを過ぎたお花の花殻を取ったり、草取り、剪定、
押し入れの掃除 etc・・
手際よく フル回転で動き回った。

あれこれ チャッチャと片付くと 気持ちがスッキリする。

そして読書タイム~

おっとその前に 「おやつ」

20131104a2

お友達がブログで紹介してたので買ってみました。


パティスリー界のピカソって言われてるくらい有名な
ピエールエルメさんのヨーグルト・イスパハン。(だそうです。よく分からないが・・)

オハヨー乳業とのコラボレーションした新作のヨーグルトで
ピエール・エルメ・パリを代表するスイーツ「イスパハン(Ispahan)」の味を
ヨーグルトで再現したものだそうです。

食感はなめらか。
ほんのりとローズが香り、ライチの程よい甘さに、
フランボワーズの酸味がふわ~と効いて とっても美味しいヨーグルトでした。

20131104a1
今日から こちらを読むことにします。

第102回芥川賞(平成1年下半期)受賞作
大岡 玲著 『表層生活』 

広島ブログ

2013年11月 2日 (土)

早いもので・・

結婚記念日でした。

っと言っても特別なプレゼントもなく、いつものように淡々と過ごしたわけですが、
ただ、夕飯の時、
『ありがとうございました。また宜しくお願いします。』
とお互い言って乾杯~となるのが毎年の慣わしです。

20131102

早いもので30有余年。
ひとえに夫の「忍耐」のお蔭と 感謝しています。
な~んちゃって。

お互い ボランティア精神でこれからも頑張るといたしましょう~ 

広島ブログ

2013年11月 1日 (金)

何だかなぁ~

今日は何だか やる気が出ないし、、、

ボブの無防備でお気楽な姿を見てると、
たまには一緒にボ~としてみようかという気持ちになる。

20131101a1

20131101a2

ボブにくっついて寝るとする。

『ブヒブヒ~』が子守唄になって癒される。

20131101a3

結局 一日中 ダラダラ過ごしたら、
今日一日もったいないことをしたような
罪悪感に似たような気持がして来た

明日は早起きしてみよう!!

広島ブログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »