フォト

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月28日 (金)

小さくても・・

子供が小さかった頃は、おやつも手作りし
献立もバランス良く 手をかけてこまめに作ってたけど
老(?)夫婦だけになった昨今、手抜きが多くなりました。

でも、、、 夫が釣って来た魚は小さくてもいろいろ工夫するようにしてます。
(一応 主婦の務めとして!

大好評なのがこれ↓

20140228

小さなホゴ(カサゴ)を三枚に下ろし、
手早く酢を揉みこむように 酢洗いし(酢を変えて2、3回) 
酢を捨てて 一晩寝かす。(酢に漬けたままだと酸っぱくなりすぎる)

食べる直前に一口程に切り、柚子の千切りをほんの少しと、お醤油を少し入れて合える。

皮の歯ごたえがあった方が美味しいので皮は付けたままで食べます。
”酢”で〆てあるのでお酒が進む 一品です。

この料理は 大きな魚だと身が深いし、皮が厚く硬いので向きません。
小さい魚ならではです。

大した料理ではないけれど
小さい魚を三枚に下ろすのはやりにくいし、一度に10匹程下ろすので
手が冷たくて 
私としては 結構「作るぞ!」って気合い(?)が必要です。

料理は喜んでくれる人がいるからこそ出来る作業。
自分一人になったら 毎日作るかどうか自信がないな。


2014年2月27日 (木)

飛びます。飛びます。

二週間に一度のパッチワーク教室の日でした。

教室と言っても仲間が集まって近況報告したり、
今作ってる作品を見せ合ったりした後
近くの馴染みのカフェに移動してランチしながらお喋りするのが定番です。

今日は「パスタランチ」

20140227

20140225a12月25日のブログに書いた

八朔をむく時に使う
「アレ」の話に。。

同年代の友達六人居たのに
だ~れも知らなかったのが意外でした。

柑橘の皮を同じようにむけるも 全然別物の皮むき器
『ムッキーちゃん』なるものがあることも判明しました。

「ちゃん」が付いてると何とも可愛げがあるので
『アレちゃん』と呼ぶことにしようかとも思ったけど
でもやっぱり これの場合「ちゃん」は似合わないかぁ。。。

ひとしきりこの話で盛り上がったと思ったら、
今度はお花見の話を経て 美容院のお話から前後してパスタの話に飛んで
オリーブオイルで天ぷらはどうか?とか アロマオイルは?などとなり
はたまた運ばれて来た食後のコーヒーの温度のことから話が移り、また話が飛ぶ~。

オバチャンのお喋りは着地点がございません。

2014年2月26日 (水)

きことわ

<図書館で借りて来た本> 朝吹 真理子 著 『きことわ』

20140226

芥川賞受賞作
「貴子(きこ)」と「永遠子(とわこ)」の話なので『きことわ』なのかな?

子供の頃遊んでいた別荘の解体をきっかけに25年ぶりに再会した二人が、
思い出を語るお話。(特別な事件が起きる訳ではない)

お互い同じ場所の記憶があるのに 覚えがまるで違ってるなど
曖昧な記憶。

夢の中の話や、現実と過去が浮遊する。

時間と空間が、語り手の視線とともに自由に行き交ったり
時々 現実のことか夢の中のことか分からなくなったりして
なんだか水槽の中を覗いてるような フワフワした不思議な感覚の本でした。

2014年2月25日 (火)

八朔

20140225

友達のお母さんに
こんなに沢山の「八朔」頂きました。
ありがたい~~

ハッサクは独特のほろ苦さが特徴の
美味しい柑橘です。

ミカンに比べると皮が硬いし
指で剥くのはちょっと痛いので、、、
私が使ってるのは~~~これ。

20140225a1

ちゃんとした名前はあったと思うけど、、、
何せ ん十年前から使ってる代物なので名前はすっかり忘れました。

保存容器の「タッパウェア」が流行りだした頃、一緒に購入した覚えがありますが、、。

片端が”かぎ針状”になっており、もう片方は”ヘラ状”になってるプラスチック製の「アレ」

20140225a2


ハッサクを横にして、”かぎ針状”の方で
皮を引っかけて引き、一周 溝を付けます。

20140225a3

溝に”ヘラ状”の方を差し込んで
実と皮の間をグルッと一周。

これを 上下とも一周すると、、、

20140225a4

あ~ら不思議(?)

こんな状態に~。

皮がカップ状態になってるので
内側の袋のごみ入れに使えますよ♪

20140225a5

内側の袋をとって、
実だけにして 容器に入れておけば
直ぐに食べることが出来るので、
いつも2、3個はこうして剥いて置いてます。

ほんと便利な「アレ」です。

2014年2月24日 (月)

相変わらず・・・

ここ当分暖かい日が続いてます。

今日も「快晴。波低し。」ってことで絶好の釣り日和。
うちのハマちゃん いつものメンバー三人とイソイソご機嫌で出かけました~

釣果は、、、相変わらず ホゴ(カサゴ)の山

20140224

お裾分けに歩き回るのも大変なのよーーーーー


2014年2月23日 (日)

無事終了

毎年恒例のピアノの発表会 無事終了しました!

今年は午前の部で弾くことになっていたので、ちょっぴり早起きして5回ほど練習して
会場へ出かけたものの、途中でメガネを忘れたことに気付き引き返す始末。
やっぱり 緊張してたみたい。

20140223a1

本番の出来は、、、
いつも練習では絶対間違わないところで 間違ったけど、まぁ70点くらいかな。

ヤレヤレ終わった  終わった~~ 。

20140223a2

緊張が解けたせいか、疲れたのか、珍しくお昼寝してしまいました。

2014年2月22日 (土)

大丈夫?

ボブ:ど~も~。
  明日はmamaさんのピアノ発表会だす。

  まぁ 日頃の練習の成果を披露する会なので、気楽に弾けばいいんじゃな~い?
  って ワタシはは思うわけで、、、。
  

20140222

  練習以上の力は出ませんから! ね。

 




  

2014年2月20日 (木)

柑橘

ご近所から頂いたお裾分け。

20140220

ミカンじゃなないのは確かなんだけど、、、
名前が分からない。

ヘタのところが出てるのは「デコポン」?かもしれないし、
大きいのは「きよみ」か、はたまた「はるみ」か?

『柑橘を栽培してる親戚から送られて来たから』と言われてたので
試験栽培中の新品種かもしれない。

どれも 香りがよく甘みもたっぷり。
中の袋ごと食べられるのが良~い。


2014年2月19日 (水)

爪と目

<図書館で借りて来た本> 藤野可織 著 『爪と目』

20140219

表題の芥川賞受賞作を含む三編の短編集。

書き出しから二人称なので誰の視点から書いてるのか分からなく、
ちょっと戸惑ったけど、、。

『はじめてあなたと関係を持った日、帰り際になって父は「きみとは結婚できない」と言った』という一言から、
何なに?どういうことだー。と引き込まれていった。

母を亡くした3歳の幼児「わたし」と父親と継母の生活が幼い娘の視点で淡々と綴られる。
読み進んでるうちに何かイヤなことが起こることを予感させて、
ぞわ~ぞわ~~とする。

結末も恐ろしい。
読んで初めて気付いたけど、、これは完璧に「ホラー」でした。

「ホラー」は好きではないけど、
今まで読んだ芥川賞受賞作の中で一番面白かった。

この作家の本は また読みたいと思いましたが、、、
今晩 夢に出て来そうで 怖いなぁ

2014年2月18日 (火)

まさか・・。

日曜日(2月23日)にピアノの発表会があるので
その時弾く ショパンの『雨だれ』のCDを
繰り返し毎日聞いて、浸ってる今日この頃。

いつもの踊りだしたいような タテノリ音楽は止めにして、
【肉食系・女子】的な心持ちは封印中!

おまけに 毎夜のパッチワークと読書で
珍しく、すっかり羊のように大人しい私です。

が、、、、、、

もう そろそろ限界。。。(大声出した~い)

ぽつりと(小さい声で)

『カラオケ行きたいな~』

といった声を夫がキャッチ。

『え~よ。一緒に行ってやろうか?』

え~~?まさか。それは、、、そんな~。。。

それなら一人で行く方が 良いんだけど。。。とも言えず。。。

『カラオケなんか行ったこと無いじゃん。冗談よー』
とアタフタする私。

20140218

2014年2月17日 (月)

寝不足だわ~

作りかけて放置してたバッグ、、、やっとこさ完成~。

20140217a1

夜中にチクチク針を動かしてると
とっても落ち着きます。

しかし 寄る年並み
針目が見え辛いので遅々として進まず、
思ったより時間がかかってしまいました。

トホホ・・・。

私が夜中まで起きてると、ボブも落ち着いて眠れなかったらしいし。
ご迷惑おかけしましたね。ボブちゃん。

今日は早く寝ましょうね~

20140217a2

2014年2月16日 (日)

何で?って、、、

今日は暖かい日曜日でした。

20140216a1

20140216a2

町内の端から端まで ゆっくりと1時間半ほどお散歩。

20140216a3

途中で 近所のちびっ子達に囲まれて
ボブも嬉しいそうです。

女の子がボブに一言。『ボブちゃん。何で喋らんの?赤ちゃんなん?』

ボブ:『何で?って、、、』

子供って可愛い~ね

2014年2月15日 (土)

こんなん買いました~。

♪お買い物。お~買い物♪

家に居ながらにして 買い物できる楽しさよ~~。

20140215a2

 PC様様。
寒くても、寝起きでお化粧して無くても、
パジャマのままでも何でもOK!楽チンだなー。
ネットショッピングは止められませんねぇ。

今日届いたのは ボブ用のフードボールです。

【LE CREUSET(ル・クルーゼ)】に
ワンコ用のこんなものがあるなんて
知らなかった。

ストーンウェアなので重みがあって
器が動きにくいし、色もグラデーションになってて
とっても綺麗~Good!

20140215a1

2014年2月14日 (金)

バレンタインデー

今日はバレンタインデー。

好きな人にチョコレートをプレゼントするという儀式(?)を
私が知ったのは中学か高校生の頃。
それ以前 そんな習慣があったのかどうかも定かでない
遥か昔 昭和40年代の頃のことです。

私も 早々にチョコレートを買って準備万端。
その日を待っていたでありました。

しかし、、、
何時?どうやって?恥ずかしいなぁ、、。
相手の気持ちも確かめてないのに、、ect・・・。
色々考えてるうちに時間は過ぎ 渡せず終い。

結局 その夜 私の口の中へ~~~

たった一度っきりの苦い思い出。
それ以来 一度もチョコレートをプレゼントしたことはありません。
もちろん 夫へも。

夫は『絶対いらん。買うなよ』と言うので
その言葉通り従って買わないけど
ふつう男性はやはり 義理でも何でも
プレゼントされると嬉しいものらしいのですね。

そうは言っても 娘からのチョコレートは
なんとなく期待してる様子が伺えるのが可笑しい。

今日、娘から送られて来たのは
ラスクで有名なHARADAの
『グーテ・デ・ロワ ソレイユ(太陽王)』と名付けられたチョコレート菓子。

20140214

ガトーラスクにチョコレートが厚くコーティングされたものです。

1個だけ 味見と称して夫が食べ、残りは 私のおやつとなります。

夫はお洒落で高級なチョコより
ロッテの『ガーナチョコレート』の方が好きなんだも~ん




2014年2月13日 (木)

み~つけた!

ブロ友お勧めのアイスクリーム。見つけました~~。

スーパーには無かったので コンビニへ。
ありましたよー。よしよし。

どれも”女子”には嬉しいピンクのアイスクリームちゃん達
こんなお手軽な物で幸せな気分になれるんだから
安っ!! 

まずは期間限定の「雪見だいふく」から頂くとしよう

20140213
濃いめのピンクいろの大福に包まれたアイスはイチゴの香りが爽やか。
チョコレートはビターでバランスが良い感じ。

暖かい部屋で冷たいアイスクリームは格別だねぇ

明日は、、「サクラ」にしようっと

2014年2月12日 (水)

しょっぱいドライブ

<図書館で借りて来た本>大道珠貴 著 『しょっぱいドライブ』

20140212

34歳独身の「わたし」と
60代のお人好し「九十九さん」のしょっぱい愛(?)の物語です。

表題の芥川賞受賞作を含む三編の短編集。
三作品ともに「しょっぱい」お話でした。

どの作品も緊張感の無い だら~とした感じで、
三作品ともにどうしようもない女性が登場し、
読んでて嫌~になりました。

表紙は可愛いのに、、、。関係ないか。

2014年2月11日 (火)

誰か止めて~

同級生の女子友5人でランチ会~

20140211

お喋り 弾む弾む~。
ランチして、『もう食べられんわぁ~』と言いながら場所を変えて
パンケーキ食べながらまたお喋り。

ずっと笑いっぱなし。車の中でも話が止まりません。 

オバチャンはマシンガンのごとく次から次へと話が出る出る。
誰か止めて~。

これで今夜はぐっすり眠れそうだわぁ

2014年2月10日 (月)

健忘症?

いつもは買い置きしてるのに、、、どういう訳かリンスを買い忘れてる。

それもお風呂に入ってから 気付く。
健忘症?何てことだー

っで、、、ここ3日ほど夫のリンスインシャンプーで洗ってる次第。
でもそれじゃぁ リンスがあまり効いてないので
自分用のリンスのボトルにお水を入れてうっす~いリンスを頭にかける。

最悪だー

その薄めたリンスも遂に無くなってしまいました。

明日は絶対買うぞ~~~~~

やっぱりメモ メモ

2014年2月 9日 (日)

友がみな我よりえらく見える日は

昨日の雪景色がすっかり消え去ったものの寒い日曜日。

こんな日は まったり本でも読んで過ごすことにする。

、、で読んだのがこれ

上原隆 著 『友がみな我よりえらく見える日は』

20140209a1

石川啄木の歌
「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ」
から題をつけたらしい。

名も無い 普通の(?)一般的な人(14人)の
それぞれの人生(どう生きてるか)を記録した本です。

自分の努力ではどうにもならない過酷な問題が、
淡々とした会話や簡潔な文章で綴られ、人生の哀愁を感じます。

本の中にあった言葉
「人は自分でつちかってきたやり方によってのみ 困難な時の自分を支えることができる」

「人はみんな自分をはげまして生きている」

と。

20140209a2悩んだり、落ち込んだり、
劣等感にさいなままれたり、
自尊心が危機に陥ったり、
でもそれをどうにか回復して
人は生きている。

私だってそれなりに。

本を読んでる私の傍らに
ボブがいる。

なんと心癒される空間。

2014年2月 8日 (土)

初雪

今シーズン初めて雪が積もりました。

20140218a2

この辺りでは珍しい雪景色です。
積雪約3cmほどですが寒い。寒い。

20140208a1

夕方には溶けましたが、車に乗る気になれずスーパーへ行くのは取りやめて
夕飯は残り物でってことに。 

雪 さまさま。

2014年2月 6日 (木)

夢について

吉本ばなな著 『夢について』を読みました。
この本は 彼女が実際に見た夢について綴ってるエッセイです。
この本には24編の夢の話がありましたが、とっても興味深く読みました。

20140206

好きな作家であるものの、先日『女子の遺伝子』という対談集を読むまで
何年も彼女の本を読んでなかったので 久しぶりに読んでみようと
いろいろ探していたところ 偶然

「私は手触りまであるカラーのリアルな夢をみることにかけては、定評と自信があります」

の一文が目に留まり この本を手に取った訳です。

実は私もリアルな夢を見るのです。
カラーで、手触りから味、匂いまで感じることがあります(いつもではありませんが・・・)

先日は赤ちゃんを抱いてる夢を見ました。
柔らかい、すべすべしたホッペに頬ずりしてる私は
お乳の甘い匂いまで感じたのです。

潜在意識や願望が夢に出てくると言う人もいるけれど、
私はそればかりではないと思います。

だって何年か前 
夢の中で昭和天皇と食事をしたこともある私なのですから・・・

2014年2月 5日 (水)

飲み過ぎた?

昨晩はチト 飲み過ぎたようです。

20140205a1

昨晩UPできなかったので 追加投稿です~~

メバルを焼いてみました。生きが良いので身が弾けてしまいましたが、、
私は煮魚よりこちらの方が好きです♪

頂き物の「なまこ」があったのでこちらも食卓へ。
昨晩の我が家は 小料理屋状態でした。
(小上がりもないし、美人おかみも居ませんが

何故か上機嫌のハマちゃん。

私にも「にごり酒」を勧めるので、仕方なく(?)付き合う。
(私は毎晩は飲みませんので)

20140205a3

20140205a2


アルコール度数が強いので これは堪えましたねぇ~。

2014年2月 4日 (火)

初 メバル

うちの「ハマちゃん」今季 初のメバル釣り。

数は少なかったけど、良型が釣れたようです。

いつものようにお裾分けして 我が家に残ったものでも
一番大きいので 28cmもありました。

20140204a1

20140204a2
一番大きい一匹をお刺身に。

残り二匹は焼くとしましょう。


2014年2月 3日 (月)

あれから7年

今日は我が家の初代ワンコ 「ビビ」の命日です。

20140203a1


2007年2月3日 11歳8カ月で逝ってしまいました。
癌が見つかった時には既に手遅れでした。

明るいけど気が弱く、怖がりで食いしん坊な可愛い子でした。

20140203a2


我が家へ来たのは
1995年8月。

生後二ヵ月半でした。

ボールを投げてビビが取りに行って戻ってくる間に
私が隠れてビビが見つけるという「かくれんぼ」をよくして遊びました。

見つけるとまた『ボールを投げて~』 と催促するのですが、
私がなかなか見つからない時は 
情けなそうな、寂しそうな声でワンワン吠えて探し回ったりしてました。

20140203a4

何でもよく食べるし、
一人っ子(?)だったので
甘やかして育ててしまい
どんどん太って、、、 

最高で16Kgくらいまで太っていました。

2005年6月 娘のところからボブが我が家へやって来て
一人っ子で我が家の中心で愛情を注がれてたビビは
当初 嫌がってるようでしたが、じんわりと仲良くなっていきました。

着なかった洋服もボブが着てるのを見てるうちに着るようになったし、
ボブにも 何か教えてるような仕草をすることもありました。

20140203a5620140203a7

二ヵ月も経つと くっついて寝るようにもなりました。
ビビにとっても 妹が出来て楽しい毎日だったと思います。

そんな楽しい日々もつかの間。

2007年のお正月早々ビビの後ろ足が立たなくなりました。

それでも座っていられる間は台車でお散歩にも連れて出ることもできました。

20140203a8

定期的にも勿論のこと、その他でも調子が悪い時が時々あったりして
動物病院へかかったこともありましたが
特別悪いところも無いと言われたのに 癌と診断されてからは日に日に悪くなる一方。

20140203a1020140203a9

痛み止めの座薬や点滴の毎日。
寝たきり状態になり、最後には おしっこも自力では出ないので
お腹を抑えて出してやらなければならないようになりました。

最後は眠るように静かに逝ったのが救いでありました。

あれから 早いものでもう7年。
2月3日には必ず
『家族みんなに思い出してほしいから 節分の日に逝くところがビビらしいね』
と 毎年同じことを言って涙します。

20140203

でもビーちゃん安心して 
思い出すのは節分の日だけじゃないからね。

2014年2月 2日 (日)

とーチャン LOVE♪

ボブ:私 寒がりなので、ファンヒーターの前がお気に入りですが
     それよりも、、、抱っこ 抱っこ~~ブヒブヒ。

20140202a1

ボブ:今日は「おとーチャン」にお願いしよう。 

     動いてもらっては 困りますよ。 

     たのんまっせ。

20140202a2




2014年2月 1日 (土)

大丈夫です!

今日の頂き物。牡蠣とフグ

20140201a1

「牡蠣」は弟夫婦が手土産として安芸津で買って来てくれました。

安芸灘に面した安芸津はジャガイモと牡蠣が特産です。

広島県は牡蠣で有名だけど、
安芸津のは少し小ぶりで身がしまって、
味が濃く、おいしさに定評があります。

むき身の方は1Kgもあるので食べきれるかどうか、、、。
またお裾分けしなくっちゃ。

「フグ」は知人が釣ったもの。

ショウサイフグと言われる種類のフグです。
瀬戸内ではよく釣れます。

皮も剥いで、身だけにしてくれてるので助かります。

今晩はは「フグ」の方を食べるとしましょう。
一匹をお刺身にして、後はぶつ切りにしてお鍋にします。

20140201a2


もう何十年も調理して食べてるので大丈夫!
当たったことは一度もありませんよ。


« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »