フォト

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

結婚式

今日は甥の結婚式でした。

20140531

甥の祖父母である私の両親も
披露宴へ出席することが出来ました。

お互いを尊重しながら力を合わせて、
仲良く、明るい家庭を築いてほしいものです。

さてさて お年頃の姪達の中で 
次に結婚するのは誰になることやら。。。

それより
私が『花嫁の母』になる日が気になる~~~
でも その日が来たら、、、
  あ~も~考えるだけで涙が出そう

2014年5月30日 (金)

時を越えて

今晩、友人と 井上陽水 『氷の世界ツアー・2014』に行きま~す

20140530


『氷の世界』というアルバムは1973年・12月にリリースされ
発売2年後 LPで史上初の ミリオンセラーになりました。

若い頃は よく聞いたものです。

アルバムの中の曲はどれも好きだったけど、、、
特に 「心もよう」は忘れられない曲です。

♪~~

遠くで暮らす事が
二人にとってよくないのはわかっていました
くもりガラスの外は雨
私の気持ちは書けません  ~~♪

あれから40年


そのアルバムが最新デジタル・リマスターの高音質で復活して登場。
収録曲を中心にした全国ツアーとのこと。

楽しんで来ま~す

2014年5月29日 (木)

残念でした。

夫、釣り仲間4人と釣行!

今朝は7時出港の予定だったけど、6時には全員集合したので
早々と出かけた。

「アジ」狙いだったものの アジの群が来なかったとかで数釣れないし
鯛も小さいし、、、
意気込んで出かけた割に 残念な釣果でありました。

20140529

2014年5月28日 (水)

見つけたぜ~

白い革製のスニーカーが欲しくて、デパートへ行ってみたけど
なかなか気に入るのが無く
ネットで検索するもなかなか見つからず、、、

ず~っと探して 探して、、、諦めかけてた時 遂に 見つけた~~

20140528

革が柔らかくておまけに3Eと幅広で、つま先までゆったりとして歩きやすそう~

よっしゃー!
これを履いて旅行に行こうっと

あと2週間。毎日履いて慣らしとかなくっちゃ~~

2014年5月27日 (火)

見習って!

フィラリアのお薬と狂犬病の予防注射の為、 動物病院へ。

20140527a2

体重は前回と変わらず。まぁ太ってなかったので良しとしよう。

ボブは病院へ行くのを嫌がらないけど、、、。
興奮してジッと良い子に出来ないし、ハァハァ ジタバタ。

待合室で他のワンちゃんに迷惑かかるので、
いつも診察の直前まで車の中で待機する。

20140527a1


同じフレブルのラムちゃんは
おっとりと、他のワンコや猫ちゃんにも動じず良い子して待ってるのに。。。

うちのボブとは えらい違いじゃん~~~

見習って

2014年5月26日 (月)

雨あめ 降れふれ~

今日は雨。
天気予報では明日も雨だと言ってた~
”畑”を始めてからというもの、お天気が気になります。

雨の日だと水やりをしなくていいので楽ちんだわ~。

水やりの時 憎っくき「蚊」にいつも十ヵ所は刺されるので、、、
対策グッズ こんなん買ってみました 

『5倍効く!んだって~。』 って夫に言うと
『基準が分からん』だとー。 まぁ それも言えるね。

20140526a1

1週間前に バジルを挿し芽用に切って水耕栽培(?)してた茎から
やっとこさ根が生えて来た~

5cm暗い根が伸びたら定植するようにと友人が言ってたので
あと1週間くらいかかるかな?

毎日 変化が観察できてとっても面白い。ウキウキ

20140526a2

2014年5月25日 (日)

知らなかった~

毎日ボブとのお散歩コースは ほぼ決まってて
大抵 同じ道を通ります。

それなのに、何年も通ってたのに、
この木の名前初めて知りました。

『栴檀(せんだん)の木』

20140525

幼稚園の塀の中にあるのであまり注意してなかったってのもあるけど、
気付かなかっただなんて、、、。

細い花びらが回転してるようで可愛いのに。

「栴檀は双葉より芳し」 と言うけれど 
塀の外からでは匂ってみることが出来ないのが残念だわぁ。

2014年5月24日 (土)

パリッ!

今日も良いお天気でした

暑いので つい”アイス”に手が伸びる

このパリッとが たまりませんなぁ~

20140524a

ボブ:ワタシも食べたいな~~

mama:ダメー(きっぱり!)

ボブ:えーえー。そーでしょうよー

mama:ボブはワンコ用のクッキーで我慢なさい!

20140524c

2014年5月23日 (金)

まったくもう

ボブが部屋の隅で
こちらにお尻を向けてジッと良い子してると思っていたら、、、、

あちゃ~~~

自分の服 噛み千切ってるし。。。 

またいつものように 指しゃぶりをしてるのかと思ってたのに
まさか こんなことになっていようとは

こちらが大きな声で強く怒るわけでもないのに
自分でも 悪いことをしたと言う自覚があるのか
遠く 離れたところから 耳だけそばだてて
こちらの様子を伺ってる~~。

20140523

2014年5月21日 (水)

見れる!

最近風邪をひいて 私の調子が悪かったので、、、
っと言っても 全然大したことないし、
もう今は 声だけ変で 電話に出ることが出来ないくらいで
後はまぁ 普通なのに、、、

夫が気遣ってくれてボブのお散歩に行ってくれる。

お蔭で 大相撲が見れる~~

20140521

”遠藤”が初めて髷を結った場所。

今日は”千代鳳”に叩き込みで勝ったものの星は5勝6敗

頑張れ~~

2014年5月20日 (火)

寂しい夕食

昨日はうちの「釣りバカ」ハマちゃん 
『大きい鯵釣ってくるぞ~~』と張り切って釣友4人で釣行~。

お見事!(パチパチ拍手) 釣って帰りました。が・・・・・。

珍しく風邪をひいたみたいで咳き込むし、
私の調子が、、、いまいち悪い

釣って帰った魚をそのままには出来ず、お刺身だけチャチャっと作って
(その他のおかずは昨日の残り物を並べる)
早々と 9時過ぎには就寝しました。

我が家の夕飯はいつも9時頃からなので、当然夫はひとりで食べることに。

自分の釣った魚を食べながら 私に釣り話をしたかっただろうに・・・。
残念ながら 寂しい夕食になったようです。

一晩明けた、私は調子は悪くないものの
声が~~~~~出ない。 し、、、
出たとしてもすっごく低ーーーーーーーい。

集荷に来るクロネコのドライバーさんに

『ドスが効いてますねー』って言われた

20140520

2014年5月19日 (月)

みかんの花

今、ここ瀬戸内地方では「みかんの花」が満開の時期になりました。

甘~い香りが小さな町の隅々まで漂っています。

この花が咲くと”春”は終わってしまったなぁと実感します。 
これから梅雨になり、暑い夏が直ぐそこまでやって来てるのですねー。

20140519

2014年5月18日 (日)

お疲れ~

今日は町内清掃(草刈)日だったので早朝から気合いを入れて
テキパキ頑張りました!!

清掃が終わり、暑さで相当くたびれたけど
ついでに 我が家の猫の額のお手入れもー

咲き終わったお花を切ったり、植え替えたり、重いプランターを動かしたので
少々 腰が痛くなったけど頑張った~~

あ~~~疲れた~~~~~

畑にも行って様子を見ると・・・

ミニかぼちゃの葉が一段と元気よく広がってる。
ズッキーキはまだ出遅れ気味。

20140518a1

トミニマトは4本とも順調に伸びて、花もいっぱい付いてるし、小さな実も少々。
ピーマンも小さな実が確認できました~~♪

20140518a2

バジルは、お友達がレクチャーしてくれた通り
上部の茎のところを切って、水に挿しました。

根が出てから また畑へ植えるを繰り返すとどんどん増えて行くそう。

20140518a3

目標は「自家製バジルソース」

楽しみ~~~

2014年5月17日 (土)

寝かせすぎ?

リフォームに出してたバッグが直って戻ってきました

十数年前に買って、2回しか使ってなかったバッグ。
ず~と ず~と 押し入れの肥やしだったけど、、、、、
何と! 使えるようになりました~

20140517a

お願いしたのは【アトリエ8845】

迅速で、丁寧な対応いただき
バッグを送って約3週間でショルダーバッグから手提げタイプにリフォーム完了!!

ショルダーバッグは 私には使いにくかったので、
ず~~と 押し入れの隅でお休みいただいてたバッグちゃん。

これで やっと陽の目を見た訳です。

めでたし。めでたし。

2014年5月16日 (金)

今、知った?

知り合いのおじいさんが、

『YUKIちゃん。これ食べてみんさい。並んで買うたんで~』

っと言って、、、これ  頂きました。

20140516

【八天堂】のクリームパン。

地元のパン屋さん。
そうです。
わが町は、この「やわらか~いクリームパン」発祥の地なのです。

でも、おじいさんはこれが 
もう既に東京でも売ってることも、
テレビを通じて有名になったってことも知らなかったみたい。。。

おじいさん:『へぇ~。有名なんね~?知らんかった~。』

ワタシ:『おじいさんとこまで情報届くの 日にち かかったんじゃねぇ~』

おじいさん:『ほ~よの。ひとつ かしこーなった(賢くなった)』

ワタシ:『良かったね。かしこーなって♪』

2014年5月15日 (木)

違いが分かる

年一回 お願いしてるピアノの調律。

いつもの楽器店から今年も同じ調律師の方がみえました。
調律が終わると丁寧にピアノの中まで掃除も (ありがたい)

帰られた後 弾いてみると、、、
全然違う~~。凄く鳴るようになっています。

毎日弾いてると 変化が分からなかったけど 
少しバランスが崩れてたようです。

これでまた 気持ちよく練習できるわぁ~~

20140515

2014年5月14日 (水)

たまにはねぇ

珍しく 夫が『映画行こう~!』って言うので、、、。

たまには付き合わねばなりますまい。

20140514

ふたりで恋愛映画は勘弁してほしいけど、、、

これならね。

2014年5月13日 (火)

こんなに。。。

今日はとっても良いお天気で、
こんな日はもちろん夫殿 釣行~。

四人でグチ(イシモチ)釣りに出かけました。
いつもより帰ったのが早かったので どうしたのかと思ってたら、、、

『も~いらん!!釣りすぎた。 も~次からグチ釣りは行かん!!』 

だって~~

全部で130匹ほどを四人で分けました。

20140513a1jpg

グチは美しい魚ではないけどおいしい魚。
だけど、、、多すぎる。

20140513a2

ボブ:これって ど~する?

mama:大丈夫。ご近所や親戚へ配って回ったからね。

2014年5月12日 (月)

光と影

図書館で借りた本>

渡辺 淳一著

『光と影』

20140512a1

先日亡くなられた 渡辺淳一氏の作品を読んだことが無かったので
何か読もうと思ったものの、、、

有名な『失楽園』や『愛の流刑地』などの恋愛小説は
どうも私には刺激が強すぎる(?)雰囲気がするので
直木賞受賞作の『光と影』を読んでみました。

西南戦争で同じように片腕を負傷した同期のふたりの話。

片方は腕を切り落とされ、もうひとりは軍医の気まぐれで、腕を落とさず治療した。
その後のふたりの人生は「光と影」程の差が生じる。

運命のいたずらがこれほどまでの違いとなるとは。。。

手術や、治療シーンは実にリアルで,
これはこれで私には刺激が強すぎました。

20140512a2『光と影』の前に
『鈍感力』も読んでみましたが、、、

こちらは サクッと読めて
いいことも書いてあるんだけど
特にこれは!ってところが無かった。

ちょっと期待外れでした。

2014年5月11日 (日)

嬉しいね♪

娘からの母の日のプレゼントが届きました~。
【桂馬】の蒲鉾です。

尾道にある【桂馬蒲鉾店】 のオンラインショップで頼んでくれたらしい。

おっとー  豪華な二段重ね~~ 
嬉しいね

20140511

ここのところ食欲が無い日が続き、大好きなお肉にも手が伸びないし、、、
あっさりと「桂馬の蒲鉾」が良いかも っと思ってた矢先の事。

何と 以心伝心

母娘だねぇ~~  


2014年5月10日 (土)

珍しく、、、。

私にしては珍しく食欲が無い。。。

夕飯は”焼肉”でもして一気に元気を取り戻す予定だったけど、
どうも食べられそうもないので取りやめにした。

大好きなお肉なのに ガッカリ!

昨日もお昼ご飯の時一人だったので、作るのが面倒で
「ランチパック」っていう山崎パンの
サンドウィッチ2個入りを食べるも1個しか食べられなかったし、、、。

20140510a1

多分 ここのところ暑かったせいだと思う。
歳のせいにはしたくないけど、やっぱり年齢のせいなのかなぁ

でも しんどいことは無いし、気力もあるから体が慣れたら大丈夫だろう。

ボブも『ご飯よ~』と呼んでもいつものように走って来ないしなぁ~

私達 似たもの親子(?)なのねー

2014年5月 9日 (金)

ドキドキ

ネット注文してた生地が届きました~
私には珍しく 鮮やかな色彩の大胆な柄です。

20140509

人気の北欧ブランド【marimekko】の布で、1m=6,000円もする~~

清水の舞台から飛び降りるつもりで(笑)思い切って注文しました。
(っと言っても 買ったのはハーフサイズですが・・・

これで娘のポーチを作るつもりだけど、、、

失敗は許されないぞ。ハサミを入れる時 ドキドキだわん

2014年5月 8日 (木)

せとこまち

今日のおやつは、、、、
先日 広島へ行った時に駅で買った  にしき堂の『せとこまち』

20140508

「八朔」と「れもん」の二種類あります。

「八朔」の方は因島が発祥のハッサクを
「れもん」の方は大崎上島のレモンを
上品な甘さのジャムに仕立て
求肥のようなモチモチしたものの中に入れ
しっとりとしたせんべいで挟んでいます。

食感が何とも言えず 美味しい生菓子ですよ~

広島のお土産としては『もみじ饅頭』が知られてますが
帰省した娘が帰る時 職場の皆さんには
この『せとこまち』をお土産にしてます。人気で~す

2014年5月 7日 (水)

あやかりたや~

ご近所さんに初物の 「サクランボ」頂きました~

綺麗~~

20140507

昔から、『初物を食べると75日寿命が延びる』と言われています。
しかし 何故、、、”75日” という半端な長さなんでしょう 

っで早速、、、ググってみました。

するとこの”75”という数字は
古代中国の思想「五行」からきてるのだそうです。

----------------------------------------------------

五行とは
「世の中はすべて木、火、土、金、水という5つの元素から成り立っている」
という思想で、
すべてのことを5つに分類して把握すれば、
森羅万象の仕組みから理解できるというもの。

季節も例外ではなく、
五行では春夏秋冬に四季の間にある「土用」をひとつに数え、 5つに分類する。

すると・・・

木=春       
火=夏       
金=秋       
水=冬      
土=土用

となる 。
そして一年間は365日なので、これを5つの季節で割るとだいたい75日周期で
季節が変わることになる。

----------------------------------------------------

初物を口にすると延びる寿命は、
五行でいうところの1シーズン分ということになるのだそうだ。

1シーズンでも何でもよろしいわ。

あやかりたや 。あやかりたや~ 

ん??そう言えば、、、

『人の噂も七十五日 』とも言うなぁ~
これも五行からきてるのかな?

噂を立てられても季節(シーズン)が変われば
忘れられるってことなんでしょうね。

な~るほど

 

2014年5月 6日 (火)

衝動買い。。

連休最後の日。広島までお買い物~♪

いつもは車で行くのだけど、
帰りの高速道路が混んでてはいけないと思って新幹線で出かけました。

久しぶりにデパートを巡ったもののお目当てのものは見つからず、、、。

結局 夏用のスカートとカーディガンを衝動買い

20140506

サッカー生地のスカートは軽くて、シワが気にならないし、
冷房対策に長袖の羽織り物は必需品よー。と自分に言い聞かせるも、、、

必要なものは買わずに衝動買いだけとは。 

トホホ。

 

2014年5月 5日 (月)

端午の節句のおやつは、、やっぱり「粽」だな~。

笹のいい香りが移ったお団子が美味しい

20140505

2014年5月 4日 (日)

ほぼ順調

夕方 水やりに行くと、友達が既に撒いててくれた
ありがたいわぁ~~

畑の様子は、、、
植えつけた苗も3本ほど枯れたけど、、後は概ね順調に育って
いい感じ~

20140504

ピーマンは葉っぱがシャン!としてきたし、
トマトは 何故か1本だけ良く伸びたので添え木をしました。

ナメクジと蝶の幼虫と思しき青虫は退治したけど、、、。

てんとう虫は害虫なのだろうか?

2014年5月 3日 (土)

チクチク

今日は初夏のようなお天気でした。

畑の様子を見に行こうかとも思ったけど、、、
夕方 日が陰ってからに行くことに決め
日中は好きな小物作りをして過ごしました。

連休中に 1回くらいは街へ出ていこうかとも思うけど
人混みが苦手なので 家でまったり何か作って過ごすことになるかなぁ。

チクチク。愉しむぞ~~

20140503

今日は先日の続いて「コースター」をチクチク。
それと「キャラメルポーチ」を作ってみました。

「キャラメルポーチ」は、作り方を改良~

久しぶりに頭を使った~~(笑)

2014年5月 2日 (金)

見たわね~

mama:たいそう ご熱心ねぇ~。そんなにおててが美味しいの?

ボブ:えっ??見てたの?。。。。。見ないで!

20140502

mama:見てはいけなかったのね。。。スンマセン

2014年5月 1日 (木)

怒り(下)

図書館で借りた本>

吉田 修一著

『怒り(下)』

20140501

思ったより早く
図書館へ予約してた 「下巻」の順番が来た。

・・・で一気に読了。


房総、新宿、沖縄を舞台とする別々の三つの家族の話が
一つの殺人事件を中心に語られ、それぞれの家族に関わる男の中の
誰が指名手配犯なのか?

三つの異なる背景と人物の話が展開するうち
ドキドキしながらページをめくる手が止まらない。

目の前の人を信じ切ることが出来ず疑心暗鬼を生じ、感情が揺れるそれぞれの家族。
大切な人から疑われる悲しみや、心の葛藤が切なく胸に迫る。

そして まさか・・・!の衝撃的な結末。

結局 予想に反して三つの話には接点はなかったが、
殺人犯かもしれない男と関わった それぞれの家族の
心の動きがリアルに描かれていて引き込まれた。

どこまで人を信じ切れるか。信じるとは?
信じるに足る基準とは何?

信じることの難しさを考えさせられた本でした。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »