卓球スタジオ
奈良県在住の友人の
【卓球スタジオ】が いよいよ明日オープンします~
中・高校と同じ卓球部で一緒に青春して来た彼女の還暦を越えてのパワーに
脱帽です!!
教職にあった時もずっと卓球を指導してきた彼女らしい
人生の第二幕のスタートに 私もワクワク
これからの日々がますます充実したものになることを
遠くから祈るとします!!
頑張って~~
« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
奈良県在住の友人の
【卓球スタジオ】が いよいよ明日オープンします~
中・高校と同じ卓球部で一緒に青春して来た彼女の還暦を越えてのパワーに
脱帽です!!
教職にあった時もずっと卓球を指導してきた彼女らしい
人生の第二幕のスタートに 私もワクワク
これからの日々がますます充実したものになることを
遠くから祈るとします!!
頑張って~~
ボブ:mamaは忙しそうで、全然かまってくれないじゃん
mama:ここんとこ 色々あったのよー。
ちょっとキャパ越えてるんだわー。
ボブにシワ寄せ来ちゃったね。許してね~。
ボブ:ふて寝してやる~~
入院中だった母が、無事退院しました。
早速ここ1週間 収穫だけで、
ろくに手入れもしなかった畑へ行って草取りを。
あれれ?
トマトの芽を摘んで挿してたのが、、、ギョ付いてる~~
水やりも十分でなかったはずなのに。。。。
パセリには大きな青虫が。。 ギョギョ 8cmはあるかな
パセリは2株あるので1株は進呈しよう。
しっかり食べて蝶になっておくれ。
おまけに、、、
スマートながら でっかいパプリカ発見
(どなたかのブログにも同じような画像が・・・・笑)
ギョギョギョ~
母の入院も はや7日目。
心配した脳の梗塞も無く、続けていた点滴も昨日 外れました。
何日か動いて無かったせいか、
元々 膝が悪かったせいなのか分からないけど
膝と下肢が痛くて 歩くことが出来ない状態だったのもやっと治ったし
支え無しでも ゆっくり歩けるようになり、トイレへ自分で行けるようにもなりました。
明日の診察次第で退院できるかもしれません。
友人から
お孫ちゃんの浴衣とワンピース2枚を縫ってと頼まれてたのに
忙しくてなかなか取り掛かれずに日にちだけが過ぎ、
そろそろ縫わねばと思ってた矢先
先日から実家の両親が入院。
ど~する私。体はひとつ。時間が足りない。
あれ~~ぇ。気持ちが焦る。。。。
お盆にはお孫ちゃんが帰省してくるというのに、、、
7月中に仕上げる予定だったのに~~、、、。
タイムリミットが迫る。完全にお尻に火が付いたー
よし!まずは浴衣から縫いますわよ~
頑張る
入院中の父に介護士さんたちスタッフから お見舞いの花束を頂きました。
皆に親切にして頂くお蔭で えらく”ご機嫌”の父。
【間欠導尿】にも慣れて、
自分で尿道からカテーテルを膀胱へ挿入して
尿を体外へ排出できるようにもなりました。
皆さんのご指導のお蔭です。
これで家へ帰ってからも 母の負担が軽くなるし良かったよかった。
母が退院するまで もう少し父にも入院生活を続けて貰います。
やっと、パープルのパプリカを収穫できました。
しかし、、赤と黄色のパプリカは相変わらず色が付かない。。。
赤くて細長いのは実が薄いのでカラーピーマン(?)
時期をずらして植えたキュウリも収穫出来るようになった。
赤と黄色のミニトマトと、
中くらいのオレンジ色と赤のトマトは毎日わんさか収穫できるので
朝・昼・晩の食事には 必ず食べてます。
多分 わが人生で初の
『最多 トマトとピーマン食べた夏』
になること間違いない!!
今日は二十四節季でいうところの【大暑】
字を見てるだけで汗が吹き出しそうな名前ですね。
最も暑い頃という意味らしいけど、
実際の暑さのピークはもう少し後になるみたいですが、、、、
今日は名前にふさわしく全国各地で気温が上がり、
午後5時10分までに、17地点で35℃以上の猛暑日だったそうです。
暑いので冷たいものが欲しくなります。
なので、、、、
父が入院してる病院へ行った帰りに
しまなみ海道大浜PA上りに寄って以前から気になってた
このアイスクリームを~~
『ここでしか食べられんのが本物の名物』
と名言ぽく売り出されてるソフトクリーム
伯方の塩入りの「しおなみソフト」と「はっさくソフト」が半々に入った
「ミックス」をチョイス。
あんまり甘くなく、美味しくて全部食べることが出来ました~♪
昨日早朝父から 母の様子がおかしいとの電話があり、
行って見るとベッドに横になったまま呼びかけに「う~ん」と反応はあるものの
目も開けない。
半年くらい前、発熱による脱水症状で病院へ行った時の症状に似てる。
でも違うかもしれない。。。
祝日なので近所の病院はお休みだし、、、。
いろいろ考えてる最中 父が
『わしのオシッコはどーなるんか?取ってくれんと・・・』 と ボソッと。
え~~こんな時??
私 やったこと無いんだけど・・・
父は二ヵ月ほど前から【間欠導尿】といって
膀胱に溜まった尿を一定の時間ごとに尿道口からカテーテル(管)を挿入して
体の外に排出する方法をとるようになってましたが、自分では出来ないと言って
母に全部頼っていました。(娘に採ってもらうのは恥ずかしいらしい。)
だんだん膀胱が委縮してきて、オシッコの間隔が短くなり
夜中に何回も採るので 母も寝不足で疲れが溜まってきていました。
しかし こんな時に。。。
『オシッコか~。。分かった。』
近所に住む看護師のYUMIちゃんに電話して事情を話すと
直ぐに来てくれて 導尿してくれました。
父をYUMIちゃんに頼んで 母を救急車で病院へ
脳梗塞と痙攣発作の疑いとの診断でICUに入院となりましたが
再三の検査の結果 心配なさそうで
一晩中点滴を受けて 今朝はご飯も食べられるほど回復し一安心しました。
一方、父は。。。。
自分で【間欠導尿】できないので 自宅へひとり置いておけないし、、、
結局
弟のお嫁さんが務める病院へ急遽入院させていただけることになり
こちらも一安心。
私が近くに住んでるだけで安心と両親は言うし、
自分達のことは出来るだけ自分達でして
子供達に負担はかけたくないと言い、実践してきたけど、、、
もう限界かも。
今後の事を姉弟で話し合う時期が来たようです。
暑いと冷たいものが食べたくなる。
アイスクリームについ手が伸びますが
甘い物の食べ過ぎは健康にも良くないし、カロリーも高いし、、、と
食べる前から罪悪感が頭をよぎる。
そんな気持ちを少し楽にしてくれそうなアイスクリームを買って来ました~
ハーゲンダッツのアイスクリーム【Spoon Vege】シリーズ。
『キャロットオレンジ』と『トマトチェリー』
早速『トマトチェリー』を食べてみる。
トマトがミルクに合うのか
少し心配だったけど、、、、
あまり甘ったるくも無く これは美味しい
一口食べると
トマトの味がしてその後
チェリーの爽やかな香りがします。
野菜でできたアイスクリームってことでチョッピリ気楽に食べられそうだわ~。
夫が釣って来た鯖をしめ鯖にして、、、、
大葉を挟んでバッテラ(棒寿司)にしました。
普通バッテラは大葉が入らないけど、我が家は大葉を入れて作ります。
鯛のような白身魚ももちろん美味しいけど、
どちらかというと”青魚”が好きな夫。
喜んでもらいましょ~う。
【マリメッコ】の布を買って、ポーチを1個だけ作ったままで
ず~と”放置”してましたが、、、
やっとこさ やる気になって作ってみました~
どんなに簡単で短時間で出来る物でも、サイズやデザインを決めたりするのに
結構 暇がかかるものです。
決まってしまえば後は縫うだけで、、、早いけどね。
ついでに残りの布も残さず何か作るとしよう~っと。
早朝から畑へ行って収穫~。
ミニトマト:42個、茄子:3本、
カボチャ:1個
パセリ、大葉。
(写真がピンボケですが・・)
キュウリは2本植えた苗の盛りが終わり
時期をずらして植えた苗に
やっと小さな実が
見えて来た状態。
なので
しばらくキュウリの収穫はお休みです。
帰って、午前中は「子育てボランティア」 に行って、
午後は自宅で昨日に続いて二日連続の「手芸教室」をしました~。
夫は、、、午後から釣り~~
係留してるマリーナからボートで6,7分のポイントへ。
釣れる潮だけ狙って 釣り友と出かけて、、、
午後2時30分から約2時間で合計63匹も釣れた~~。
ほとんどが 30cmオーバーの良型でした。
アコウ(43cm)も大きい!
夫婦揃って 今日は大漁(穫)~~でございますぅ。
さて この材料で夕飯のおかずは何を作りましょうかねー
夫の釣り友が
『珍しいのあげよう~』と言って持って来てくれたのが
この柿のような綺麗な黄色のトマト。
でかい!!
真ん中のが普通の大きさのトマトだから相当というか
とんでもなく大きい~~
こんなの初めて見ました。自宅の菜園で採れたそうです。
直径は10cmほどありました。ソフトボールくらいの大きさです。
でかい!!
ボブ:何が?でかいの~?
mama:トマトの話だよ。
そういえばボブの態度も 負けてないよ。
でかいよねぇ
畑に植えたパプリカが大きく育って実を付けるも、全部みどり。
大きくなってもずーと 緑じゃん。なんで?
おっかしいなぁ~ と思っていたら、、、、
どうやら収穫が早すぎたらしい。
『しっかり大きくなってから、色付き、収穫まで2ヶ月』
とKIMIKOさんのブログで知り
じゃぁ ゆっくり待とう~っと思った矢先。。。
何と 色が、、、ほんのり付いてるのを発見した
赤・黄・紫の三色植えた中のひとつ ”紫”が~~
赤と黄はまだ緑だけど 辛抱、辛抱。
今夜は「カレーライス」でした。
暑くなると どうしても食欲なくなるのでカレーライスの日が増えます。
やっぱり夏はカレーだな~
今日は朝から煮込んだビーフカレーに、
我が家で採れた茄子とトマト、頂き物のズッキーニをトッピングしました。
家庭菜園のお蔭で夫が毎日沢山の野菜を食べるようになってくれたのは
嬉しい誤算だったわぁ~
沢山採れるキュウリで「キュウチャン漬け」を作ってみたけど、、、
これは失敗。カリカリ具合がいまいちだったー
今日のおやつは「チェリー」
これは頂き物で
アメリカ産の
「レイニアチェリー」という
大粒のもの。
とっても甘くて美味しかった
たま~に「メロン」も
頂くことがあるけど、、
私はメロンアレルギーです
食べると咳が出て、イガイガしてきます。
それも高級なメロンほど症状がひどいので食べられない
なので もっぱら安~い
名前だけ一応メロンと付いてるものを食べることになります。
夫は海老アレルギー。
火を通したものは大丈夫だけど生は全然ダメ。
結婚当初
車エビのお刺身を食べた途端
声が出なくなり、喉が苦しくなるなどアナフィラキシー反応が起きて
驚いたことがありました。
それ以来 生の海老(伊勢海老も勿論)は食べられません。
ふたりとも”高級”な物にはアレルギー反応のようで。。。
なんと家計にやさしい体質なのでしょう
屋久島へ一緒に行った友人達と四日ぶりに会ってランチ。
足が痛くないか尋ねてみたら すっかり回復してるとのこと
みんな元気だ~~
私達が行ってた間はお天気が良くその後 台風の影響でお天気は大荒れ。
『私達の日頃の行いが良いからよねぇ~』と一同で納得する(笑)
『次はどこへ?』
『行きたいところはいっぱいあるよ~』
『山はもういい』
『お遍路なら行けそう~』
話は尽きない。
でもまずは、、、ビアガーデン(飲み会)かな?
【縄文杉】を踏破し、無事登山口まで帰り着いたものの
私は右股関節が痛く、曲げられない。トイレに行くのも難しい状態。
ホテルへ帰るバスにやっと乗り込み、座ったのはいいが、
1時間余り乗ってる間に固まってしまい、痛くてなかなか立ち上がれない。
ホテルにはエレベーターが無いので2階のお部屋まで上がるのがまた一苦労
手すりを持って、腕の力でやっとこさ上がる。
もう 見るも情けないお姿の「山・バァバ」四人組です。
ガイドさんから
『お風呂に入る前に、まずアイシングをして十分足を冷やすように』
と注意を受けてたので、皆は 水風呂に膝まで浸かって冷やすも、
私は股関節を冷やすべく もっと深く(?)浸からねばなりません。。。冷た~い。
我慢して冷やさねば
夕食後 もう一度アイシングをして就寝。
お布団へ入るや否や眠りに落ちたようだ。
(股関節が痛くて寝返りも 多分うててないと思う。)
目が覚めても、体中が痛くてお布団から起き上がれない。。。
時間をかけてゆっくり少しずつ動かす。
<3日目(7月6日・日曜日)>
7時30分 ホテル出発し【白谷雲水峡】へ
標高600m~1,050m
ヤクスギなどの原生的な森林を容易に鑑賞できるリクレーション地区。
3コース<約1時間(約2Km)・約3時間(約4Km)・約4時間(約5.6Km)>ある。
こちらの1時間コースを屋久島ガイドさんについて歩きます。
アイシングの効果か、昨日より股関節の痛みがましになってるが、、、
準備体操をして歩き始めると直ぐ痛くなった。
やはり右の股関節が痛く、足が上がらない。
階段のところでは腕で、足を持ち上げながら一歩ずつ。
痛くて歩くのが遅いが 昨日より ゆったりした気持ち。
水の音が気持ちいい。
苔むす森の中で深呼吸すると森の空気が体中にいきわたり心地いい。
屋久島に来て本当に良かった~
トレッキング早朝出発の為、
昨晩は早めにお布団へ入った「山・バァバ」四人組は、、、、。
<2日目(7月5日・土曜日)>
目覚まし時計が鳴る前に 全員起床~~。
皆それぞれに開口一番
『全然 眠れんかったわ~。どーしよう』と 不安げ。
『え~?〇〇さんしっかり寝てたよー。 寝息聞えたもん。私こそ全然寝てないしー』
『そ~ぉ 。おかしいなぁ。私 寝てない気がするー』
と口々に言う。
結局 みんな寝が浅く、寝たり起きたりをしてたようだ。
私は1時過ぎからどうやら眠ってたみたい。しかし睡眠不足には変わりない。。。
『全員頑張って踏破しよう』と決意も新たに支度をして
バスに乗り込み、予定通り5時にホテル出発。
トレッキングスタート地点の[荒川登山口]へ。
標高600m地点の登山口には、
既に大勢の人が 集まっていました。
今回のツアー参加者33名は
5班に分かれて出発となります。
班にはひとり屋久島ガイドの方が
付いて縄文杉を目指します。
私達の班は7人。
準備運動をして
6時30分 いざ出発~~~
片道 トロッコ軌道を 約8.5Km (3時間)、山道を 約2.5Km(2時間) 歩きます。
枕木を踏んで歩くのが結構難しいし、(枕木の間隔が一定でない為)
往復 22Kmを完歩できるよう考慮しペース配分して前を歩いてくれる
ガイドさんの歩く速さについて行くのがやっとです。
小杉谷あたりになると枕木から
木の板に変わるので
若干歩きやすくなる。
橋が何箇所かあるが、
手すりがあったり、なかったり。
川の中には大きな石がゴロゴロしてるし
流れも速くて水量も多い。
躓いて落ち無いように注意して
足元を見ながら渡る。
出発から 1時間ほどで最初の休憩。
この辺りまでは まだ元気溌剌~
蝉の声と、川の流れと、足音のみ。
ほとんどの木々は苔むして
それらの音を
静かに吸収してるかのよう。
約8Km(2時間ほど)歩いてきました。
まだまだ 元気はあります。
いよいよ
トロッコ軌道から山道の[大株歩道]に入ります。
見落としてしまいそうな地味~な
幅の狭い 木製の階段を上ると
本格的な急な山道になります。
歩きにくい急な山道が続き体力を消耗し、汗がダラダラ出て辛くなる。
登山客がこれ以上道を踏み荒らさないように木道が敷かれている場所もある。
階段が低いところは良いが、高いと足がだんだん上がらなくなって来ました。
【ウィルソン株】
標高1,020m地点。
胸高囲 13.8m、根回り、32m、内部は畳10畳くらいの広さがあり、
見る角度によっては、ハート形も見れます。
傾斜度の急な箇所では四つん這いになって上がってきました。
ここまで来たらもう少し。
フラフラになりながら 汗だくで、
疲れ切ってギブアップしそうな気持ちを
『やっとここまで来たのに止めたら、また一からだよ。
絶対頑張ろう!!』
っと励まし合いながら
お弁当を食べてエネルギー補充。
縄文杉までここからは約2Km 標高差260mあるけど
リュックを置いて登ることになったのでホッとする。
しかし、、この2Kmは思ったより長く感じた~。もうへとへとだ。
両足が鉄アレイのように重い。それでも頑張る。
やっと、やっと 着いた~ バンザ~イ
そこにあった縄文杉は表面が白く、
まるで木とは思えない姿をしていた。風格ある佇まいだ。
気が遠くなるほどの悠久の時をじっとここに立ってたんだねぇ。
ここまで 会いに来たからには
そのパワーのひとかけらでも頂きたい。宜しくお願い致します。
と勝手に念じる。
標高1,280m地点
高さ、25.3m 胸高囲、16.4m 直径、5.1m
推定樹齢 2170年〜7200年
根の保護のため、展望デッキから眺めるようになっており、
残念ながら近づくことは出来ません。
土曜日ということもあり、デッキの上は大勢の人。
記念写真を撮って 5分ほどで早々に復路に。
同じルートをまた5時間ほどかけて下りるわけだ。
疲れていても 自力で下山せねばならない。
下りは思いの外 膝に応える。
お弁当は空になったとは言え、上下レインウェア、ライト、水など、、、
合計3Kg弱のリュックを背負って歩くのは大変疲れるし、辛い。
皆 もう足が、、、上がらない。
頑張るしかない。ゴールまで。ひたすら足元を見ながら歩く。歩く。
ガイドさんから遅れるので 何回も立ち止まって待ってくれてる。
やった~ 17時 遂にゴール~~
10時間半で完全燃焼した我ら四人を 添乗員さんが抱き留めてくれました。
「お天気、体力、気力」の内、どれ一つ欠けても踏破できなかったと思います。
味わった「達成感」 絶対忘れない
嬉しい~~
しかし 喜んでばかりは いられなかった。。。。
<三日目に続きます>
初・トレッキングが、
なんと「屋久島の縄文杉」という無謀(?)な選択した我ら四人組の旅。
想像を絶する過酷な試練が待っていようとは・・・・。
<1日目(7月4日)>
前日までお天気が悪く心配してたものの、雨も上がり幸先いい~
朝8時過ぎの新幹線で鹿児島へ。
ワクワク、ルンルン おしゃべりに花が咲き、
新幹線が開通してるお蔭で3時間半足らずで
お昼前には鹿児島中央駅到着。
鹿児島港から[トッピー]という高速船(1時間50分)で屋久島へ。
酔い止め薬もばっちり効いて 15時過ぎ 無事に屋久島 到着
【屋久島環境文化村センター】で屋久島の自然や文化に関する総合的な情報を
展示物や映像で学習。
その後、夕飯まで1時間程の時間しか、
ここ屋久島では お土産を買う時間は取れないとのことなので
屋久島観光センター1階にある物産コーナーでサクッと買い物し、
二泊お世話になるホテル(?)へ。
添乗員さんから今回のツアー参加者33名のうち、
トレッキング まるっきり初心者は我々四人のみと聞かされる
何だか不安・・・・。
『明朝 4時にロビーに朝食と昼食のお弁当を用意してるので
各自取って、部屋で朝食を済ませること!
5時にホテルを出発するので遅れ無いように!厳守です!!』
と添乗員さんに言われ、
『起床は3時50分ね』っと決めて、10時前にはお布団へ。
しかし、、、眠れない。。。
昨晩は3時間ほどしか寝てないのに、、、何で眠れないの??、、、。
寝不足では体力が、、、。リタイアしたら皆に迷惑かけるし、、、。
いろいろ考えると余計眠れない。
寝息が聞こえる。
他の三人は眠ったらしい。。どうしよう~~~
っと思ってるうち 時計が0時を告げた。
そして焦る気持ちのまま1時になってしまった。
ど~なる 私。
<二日目に続きます>
明日から友人四人で 二泊三日【屋久島】へ行ってきます~
初めてのトレッキングです。
縄文杉まで歩けるかどうかも心配だけど、、、
やっぱり。。。気になるのは お天気です。
まぁ 考えてもどうもならない。良くなると期待しよう。
「山ガール(??山バァバ)」準備~ 完了
先月の旅行の時は間違ってジュニア用の酔い止め薬を買ったけど
今回は大丈夫 大人用を用意した。
忘れ物は、、、たぶん無いはず。
ボブ:mamaは ワタシを置いてまたどっかへ行くらしい(ガックリ)
この前から皮膚病になって痒がってたボブも、お薬が効いたのか
痒がらなくなって、良く寝るようになったし 心配はない。
今回も土、日は娘が帰省してボブと夫の世話をしてくれることになってるし
ほんと みんなのお蔭 様様
「お気楽」に行かせて貰います。
ありがたいな~
友人とふたりで車で1時間の福山までお出かけ~。
お孫ちゃんの浴衣を縫いたいので、布を買いに一緒に行って欲しいとのこと。
車の中からおしゃべり全開です。
お孫ちゃんのリクエストを全部叶えるような布には出会えなかったけど
これなら納得してくれるだろうと二人で話しながら購入。
目的を無事達成(?)したので、ランチへ~~~
豪華に「蟹」頂きました。
↓この他にもグラタンや、茶わん蒸し、お寿司があったけど
お喋りと、食べるのに夢中になって写真を取り損ねました。。。
『夫たちは体の為といって
精進料理に近い 低カロリーの貧相なお昼ご飯なのに
私達だけ美味しい物 お昼間から食べちゃって罰が当たるねぇ~~』
と言いながら、、、平らげる。
ホント ありがたいわぁ!!
<図書館で借りた本>
湊かなえ 著
『豆の上で眠る』
大学生になった主人公 結衣子が
13年前 突然行方不明になった姉の事件を回想しながら
その真相を探っていく物語。
ずっと感じ続けている「違和感」を細やかに描写していて
長編ながら一気に読めた。
失踪して2年後に帰って来た姉は はたして本物なのだろうか?
アンデルセン童話の『エンドウ豆の上に寝たお姫様』がモチーフとなっており
赤ちゃん取り違えを題材にし、姉妹とは、家族とは、本物とは?
という本質的な問題を描いている。
「血のつながり」は一緒に過ごしてきた年月より、何より重要なのだろうか?
考えさせられる本でした。
最近のコメント