フォト

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

ふっかふか~

友人のご主人に耕運機で耕してもらった畑、
柔らかくてふっかふか~。

足を踏み入れるのが惜しい気がします。

来週あたりには ジャガイモを植えつける予定

その前に、、、
大葉がそろそろ実を付けて来たので収穫して佃煮にしなくては。

20140930



2014年9月28日 (日)

刺激的~?

お友達と広島のデパートで開催中の「パッチワークキルト展」へ行ってきました。

20140928丁寧に作られた作品の数々でした。

デザインに感心したり、
どうやって 縫ってるのだろうか?とか

細かいアップリケを目の当たりにし
『上手に細かく縫ってる~』とか

『こんな大きな作品途中で投げ出すわ』

『素晴らしい作品だねぇ~』

などと 


おしゃべりしながら観て回りました~。

パッチワークを趣味にしてる私達には大変 刺激にはなったけど、、、

『こんな作品 無理! 作る気力も技術もありませ~ん!!』
っと 一同。 納得。。

『これなら出来そううよねぇ~』っと

小さなパッチワークの材料がセットになったキットを
それぞれ買って帰ることに。

しかし、これすら作らないかもしれない。。。

2014年9月27日 (土)

金木犀

我が家の金木犀が咲き始めました。
良い香りが部屋中に漂ってきます。

毎年10月中旬から咲き始めるのに、今年はちょっと早いみたい。

20140927a1

娘が小さい頃
『お母さんは バラのお花。私は小さいから金木犀みたいだね~。』
って言ったことを思い出しました。

小さくても遠くまで良い香りを漂わせて 
皆を包み込むような存在感のある愛らしく、明るい色の可愛い金木犀。

娘は今でも自分は金木犀に似てる というのかしら?

今の自分は何の花と思うのか 今度娘にあったら聞いてみたいなー。

私は勿論 ドライフラワーですが、、、、


2014年9月26日 (金)

準備

夏の野菜が終わって 次の季節の野菜の為に畑の手入れをしなくてはいけません。

前のがまだ残ってるので
苦土石灰は20Kg入りを2袋。鶏糞は15Kg入りを2袋 買いました。

こんなに重い物は私の力では 車に積むことも、下ろすことも無理なので
夫に頼みましたが、、、

20140926

苦土石灰を入れて耕し、少し間をおいて肥料(鶏糞)を入れて耕します。
が、、、、

これは畑の持ち主の友人のご主人がすべて耕運機でやってくれるので
土が落ち着いてからが私の出番となる訳です~。

いたれり つくせり。
またまた秋からお気楽農業始まります。

ありがたいことです。

2014年9月25日 (木)

お蔭さまで

昨日、チューリップの球根を植えたところ
友人から 
『まだ早いのでは?』とアドバイスを貰って、今朝、慌てて掘り出しました。

気持ちが沈むし、やる気が湧かないので 気分を変えるためにやってみたんだけど、、、
とんだ フライングでしたー
ヤレヤレ 

もっと涼しくなってから 改めて植えるとします!  

お蔭さまで球根を腐らさずにすみました。

20140925今日はパッチワーク教室の日。

私が教室に入ると
『どーしたん。元気が無い顔してー』

『いつもみたいに
  肌がツヤツヤしてないじゃん』

『Aちゃんの結婚が決まったから
    空の巣症候群じゃないの?』

『夏の疲れが出た?』

などなど・・・ 言われました

やっぱり?分かる?んだー。

ここのところ食欲ないしなぁ。。

   体がだるいし、重いし、、、テンション低い。。。

でも 皆でランチしておしゃべりしてたら知らぬ間に完食できてたし、
笑ったお蔭で元気が湧いてきました。 

ありがと~

2014年9月24日 (水)

チューリップ

6月に旅行へ行った時 買って帰ってた ”チューリップ”植えました~。

旅行の最後、オランダのスキポール空港で 時間待ちしてる時
『本場(?)へ来たんだから やっぱりチューリップでしょー』ってことで、、、
買ったものです。

お花の種類はいろいろあったけど、華やかな八重咲きを選んでみました。

球根は1パック10個入りです。

春が楽しみだわ~~

20140924

2014年9月23日 (火)

迷った結果、、これ。

スマホが壊れたので、買い替えました~

世間では発売したばかりの【iPhone 6】の話題が飛び交ってるし
(アップルストアでは発売前から 並んでた人も数多くいましたねー。)
他にもデザインの素敵なのもあって
ショップで どのスマホにしようかと
いろいろ迷いましたが、、、、、、

結果は・・・・これ

シニア用(?)の『らくらくフォンに決めました

20140923

字は大きいし、簡単、使い易い

娘からは『え~~?それはまだ早くない?』って言われたけど

ぜんぜ~ん早くないです。らくらくだよ~

2014年9月22日 (月)

ゆっくり秋が・・・

朝晩ぐっと涼しくなったものの 
今日の日中は30℃にもなり 汗ばむ陽気でした。

でも何となく 秋の気配を感じますね。

「暑さ寒さも彼岸まで」とは上手く言ったものです。

白い彼岸花が咲き始めました。
ミントも猫じゃらしのようなフワフワした花を付けてるし、
コスモスも風に揺れてます。

友人ちではこの時期に、、、 
何と 紫陽花が咲いてるらしいけど、、、 

20140922

2014年9月20日 (土)

満喫

東京ではお芝居と美術展に行きました。

20140920

お芝居は・・・

シアターコクーンで劇作家・清水邦夫の名作
『火のようにさみしい姉がいて』を観劇しました。

(初演は1978年。1996年に再演された戯曲で、蜷川幸雄の演出は初めて)

演出:蜷川幸雄

出演者:大竹しのぶ・宮沢りえ・段田安則 他

シス・カンパニーの公演でした。
大竹しのぶ&宮沢りえが舞台初共演というので楽しみにして行きました。

仕事と人生に行き詰まった夫婦(宮沢・段田)が
20年ぶりに訪れた故郷の雪国を舞台に
立ち寄った理髪店で男が誤ってシャボンのカップをわった瞬間から
その男の姉と名乗る女主人(大竹)や、得体のしれない客たちが現れ、
男の過去に踏み込んでいくというストーリー。

宮沢りえは長い台詞も難なくこなし迫力があったし、
段田安則は自然体で安定感があって流石だなぁと感じたし、
大竹しのぶの存在感も素晴らしかった。

けど、、、、私には いまいち(全然)理解できなかった。難しすぎる。
チンプンカンプン。

美術展は・・・

国立新美術館で開催中の『オルセー美術館展』

マネ、モネ、ルノワールら印象派の画家たちの作品や、
コロー、ミレーの名画など 80点余りを鑑賞しました。

2006年にパリのオルセー美術館へは行ったものの
時間が無かったので印象派の巨匠達の作品をサクッと観ただけだったので
この美術展のように選りすぐった作品が鑑賞できる機会は嬉しい限り。

20140919a1 メトロを乗り継いで
 千代田線の乃木坂駅へ着くと
 駅に続いてるので簡単に行くことが出来ました。

 
 開館時間前に着いたお蔭でチケット売り場に人も少なく、入場待ち時間も無く入れ
 音声ガイドを借りて、ゆっくり鑑賞~。

 でも、、写真は撮れませんでした。
 外国の美術館だと
フラッシュ無しなら写しても大丈夫なところが多いのに・・・・・。

マネの<笛を吹く少年>に描かれた横笛(ファイフ)が再現制作されてて
音声ガイドで聴くことが出来ました。ちょっと感激~

平坦で奥行きを感じさせない技法は日本の浮世絵の影響とか。

少年が地面にたっていることを表現しているのは足元の小さな影のみ。
顔は真正面から光を受けて、ほとんど影がありません。

農民の日々の営みに真摯に目を注いだミレーの最高傑作<晩鐘>
遠くから鐘の音が聞こえてくるような、
日暮れの空気の温度も感じられるような作品でした。

シスレーの<洪水のなかの小舟 ポール=マルリ>
水面に反射する光の柔らかさや、青空に浮かぶ雲の清涼感のある色に魅かれました。

また、フランス国外へはほとんど出ることがなかったモネの<草上の昼食>
木漏れ日が美しい作品でした。

この作品は、家賃代として大家に取られてしまい、
数年後取り戻した際には損傷が激しく、部分的に取り除かれているらしく
2枚に分かれた作品になってて残念ですが
その大きさには驚かされました。

ちょっと早めの”芸術の秋”を満喫しました~

鑑賞後は1Fのカフェ コキーユのテラス席でまったりしてると、、、
雀が近づいて来ました。随分慣れてるみたい。

20140919a2

サンドウィッチのパンを少し差し出すと・・・食べたよ~

2014年9月19日 (金)

颯爽と?

二泊三日で東京に行ってきました~。

二日間は娘と一緒だったので車の横に乗ってれば良かったけど
今日は一人で電車に乗って移動しました。

”私 東京人よー” みたいな顔して(笑)
颯爽と(?)
JRや地下鉄を乗り継いで目的地に行けたー

スマホを使えば
何処の駅で何線に乗り換えるか、所要時間まで教えてくれるし
これも路線の「乗換案内」のお・か・げ 

田舎のオバチャンでも迷うことなく大丈夫でしたわよ~! 

2014年9月16日 (火)

久々に・・・

夏の間は人が多いので行かなかった海浜公園まで
久々に足を延ばして ボブとお散歩に行ってみた。

20140916

わずかに 写真撮ってた女子高生が数人と
他にはワンコ連れの人にふたり出会っただけ。
寄せる波の音が妙に大きく聞こえます。

もう すっかり夏が遠くに行ったと実感しますね~。

久々と言えば、、、
明日から二泊三日で東京へ行ってきます。

もしかして 1年ぶり?かも。。

一日目は大事なお約束が。
二日目は娘と一緒にお芝居へ。
三日目は 国立新美術館へ行く予定。

勿論(?)ボブと夫はお留守番です。

そうだー。
三日目はひとりで行動だから 電車移動しなくてはいけないんだった
地下鉄の乗り換え大丈夫かいなー ちょっと不安。。。

2014年9月15日 (月)

敬老の日

今日は「敬老の日」

町内会のお世話当番にあたってるので”敬老会”のお手伝いをしました。

わが街では75歳以上の方を”敬老者”としてご招待してお祝いし歓待します。

余興も町内の皆さんが 
日頃の練習の成果を披露して下さり、楽しいひと時となりました。

20140915

そーだった。

忘れちゃいけない 我が家の”敬老犬”
来月11歳になる老犬が~~おったわ~~。

よし。
今晩は お肉のトッピング増やしてお祝いしょうね

20140915a1

2014年9月14日 (日)

平凡

図書館で借りた本>

角田光代 著

『平凡』

20140914

図書館で予約して1ヶ月。やっと順番が来た~。

もしあの時、こうしなかったら、あっちの道を選んでいたら今の自分は、、、
誰もが一度は考えるであろう 人生の「もしも」をテーマに
主人公のそれぞれの思いが描かれた6つの短編集。

<いつかの一歩>の中の言葉~~~~

「人生って最初からあるのかしら、それともできていくのかな」

「できていくとしたら、いつどの一歩がその後を決めていくんだろう」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平凡な人生を歩んでいる私にもあった 数々の人生の岐路を考えてみたけど、、、

どうも 違う人生の自分の姿が思い浮かばない。

平凡 バンザイ

2014年9月13日 (土)

お酒の力(?)

昨晩はご近所さん(隣組の奥様達)との親睦会でした。

毎年 夏に夫婦参加のバーベキューをするのが恒例だけど
いつの頃からか、奥さんだけでも楽しもう~ってことになった。

夫公認で 夜 食事に出るのはこの会だけ、の人もいて
楽しく飲み、笑の絶えない飲み会となってます。

”飲みにケーション”が終わって、、、解散後
私達「若妻」4人は 知り合いのバー(?スナック? 分類が私には分からない
へ流れて・・・・
飲む。飲む~~

美貌の持ち主”Kさん”に歌ってもらった~
素敵だー。低い声で雰囲気あるし~

お酒の力で恥ずかしげもなく(?)
昔取った杵柄とばかり
私もギターを触ってみたけど、すっかりコード忘れてるし、、撃沈

お店のマスターも歌ってくれて 盛り上がり、
結局 午前様になってしまった
どこまで不良妻なんでしょう。。。
(因みに、、基本夫は外で飲まない。ゆえに、午前様になったことがない。)

20140913

タクシーで送って貰って家へたどり着いたのは覚えてるけど、、、
気付くと 廊下で寝てました。

タオルケットが掛かり、周りには洗面器とティッシュ、タオル、お水が置いてありました。

朝 夫に聞くと

『夜中にトイレへ起きたら、廊下で倒れとるしビックリしたがー。』

 『酔っ払っとるだけなら ええわ~おもーて
   取りあえず風邪ひかんように掛けて、そのままで寝かしとったんよー』

 『昼は適当に食べるけー 寝ときんさい。』

なんと寛大な夫なんだ~~。
神様。仏様。てっくん様。ありがたや~~~

 

2014年9月12日 (金)

気分を変えて。

朝晩 涼しくなって来ました。

涼しいのに、、、おやつはアイスクリームと決める。(昼間はまだ暑いからね

冷凍庫の中には 2種類。
どちらを食べようか、、、。迷う。。。”芋”か、はたまた”チョコ”か、、

やっぱ こっち~。「安納芋 もなか」に決定!

お芋の餡子が入って
これがなかなかgood  安くて美味しい~~ これは良い~

20140912

チョコレートの成分に含まれるカカオの香りには、
幸福ホルモンと呼ばれる、「エンドルフィン」の分泌を促す作用があるらしい。

ちょっと凹んでる私には 今は”芋”じゃなくて”チョコ”の方を食べて
気分を変えたいところだけど、、、。

そう言えば、、、幸福ホルモンには「セロトニン」ってのもあったはず。

今晩 ご近所さん(隣組の奥様達)との親睦会があって
食事会の後 カラオケ行くことになってる。

興奮状態の時に分泌される「セロトニン」はたしか
落ち込んでる時に分泌されるとポジティブな発想になれるとか。

よし!!今夜は「セロトニン」にすがるとしよう~~~

行ってきま~す

2014年9月11日 (木)

異性

図書館で借りた本>

穂村弘・角田光代 著

『異性』

「歌人 穂村弘氏」と「作家 角田光代氏」が自身の経験を例にあげながら、
恋愛に関する様々な考察や、男女間の理解の難しさを交換日記風にリレー形式で
綴ったエッセイ。

表紙もポップで可愛いけど、
ちょっと 人前では誤解(?)されそうで読めないかも。。。 

20140911

若かりし頃に感じてた様々な男女間のモヤモヤが今更ながら晴れるようなとこもあり
(この歳になって 今更気付いたってど~なの?って気もするが、、、)

うんうん。あるある~~。そーだったのかぁ。え~それはちがうでしょ。
っと納得しながら 一気に読んだ。

二人の掛け合いには笑えた~。

 

中でも面白かったのは「男性の所有感覚」について。

女性側からすると、男性がスポーツ観戦しながら
「俺だったらこうするのに…」
「俺流 ベストメンバーは、、」みたいなことを言っているのは、
今まで全然理解できなかったけど、、、

男性は何かについて、考えたり名前を口にしたりするだけで、
すでに脳内で所有している感覚になる。
とか。

男性が女性の何かについて言及しても
(例えば「髪切ったね」とか「食べるのが遅いねぇ」などと言ったとしても)
そこに必ずしも恋愛感情などは付随しない。

髪が短かろうが、食べるのが遅かろうがその男性にはちーっとも関係がないし、
おそらく彼らは無意識に所有して、所有者として発言してるのに過ぎない。
とか。

好意を持ってるからとか恋情が無意識のうちに所有につながってしまった、
というわけではない、とか。。。。。

え~そうだったのー

これは錯覚しますよよ~
誤解するわ~女性はねぇ。

錯覚した結果 女性側は
相手が好意を持ってくれていると思って、初めて発動する恋心。
それが好意ではなく所有と気付かずに、こちらからアプローチに行って玉砕。

ってことになる~~~

2014年9月10日 (水)

撤収~

20140910a3

昨晩は「スーパームーン」

時折 うろこ雲に見え隠れする
お月見となりましたが、
とっても綺麗でした。


お風呂上がりに一人で 
ワインをグラスに注いでベランダに持ち出して
1杯だけ。

涼みながら ボーと眺めました。
何故かBGMは『星に願いを』。。 

勿論 夫は高いびき。。。

*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*

朝晩 涼しくなってきました。

私が”畑”デビューした 4月20日から、せっせと作って来た夏野菜たちも、
そろそろ撤収の時期が来たようです。

結局、、、ズッキーニは不発に終わり。

カボチャは途中病気になったので 7月半ばに出来てるのだけ収穫して
早々に抜きました。(これは7月17日に収穫したもの。↓)

201409100717

苗3本植えたキュウリは食べきれないほど沢山採れて、一足先にお役御免に。

人生の中で一番たくさん食べた夏になったピーマンやパプリカも今日でおしまい。

特にトマトはいろんな種類を植えたお蔭で、楽しませてもらったし
毎食のように美味しく頂きました。

20140910a1

土が良かったからか 
茎(枝?)も太いところでは 直径4cm以上にもなってるほど
立派に成長してくれたけど、、、

まだ 花や実は付いてるけど、まだ良く茂ってるけど、、、
後ろ髪引かれるけど、、、
思い切ってバッサリと切りました。

これが最期の熟れたトマト。↓ 最期の収穫です。

20140910a2

次の季節の野菜の準備に取り掛かるとします。

さてさて 次は何を植えよっかな~~

2014年9月 9日 (火)

海が呼んでる?

昨日はPCの調子が悪く、カメラの画像が取り込めなかったので
今日は早朝から全米オープンテニスの試合を横目で観ながら
PCと格闘(?)錦織選手は残念ながらストレートで敗れたけど、、、

私はどうにか画像を取り込めるようになった~~

、、、ので昨日の夫の釣果を早速UPしま~す。

20140908

朝の話では
『釣りに行くかどうか? 分からん。』
っと言ってたのに、、、、、


結局 釣り友と四人で11時半ごろ出発。

鯛50匹・アジ25匹 実質釣ったのが2時間半で この釣果となりました。
鯛は ほとんどが30cm以上の良型。

丁度 手芸教の日で、家に来られてた私の友人達 三人にも
お土産に持って帰って貰うことが出来て、よかったよかった~。

:『遅くに行ったのに いっぱい釣れてラッキーじゃったね~』と言うと、、、

:『潮をみて行くけーね。 釣れるその潮を待って釣るんじゃがー』

:『海が呼んでるぜ~~』 ←何故かここだけ標準語

2014年9月 8日 (月)

PCの調子が、、、

どうも 先日からPCの調子が悪い。

メーカーの「リモートサポートサービス」を利用していろいろ見てもらったけど
やはりまだおかしい。

今日は画像も取り込めなくなってしまったし、、、。

このPC買って1年ちょっとなのにーーーー
もう故障

修理に出すことになるかも

2014年9月 7日 (日)

ウホッホ~イ♪

今日は広島のデパートまでお買い物~。

高速道路で 約1時間 大声で歌いながら運転するー。

週末にご近所さん(隣組の奥様達)との親睦会
食事会+カラオケがあるので 運転しながら練習(?)です・・

買い物は基本一人で行きます。
人と一緒に行くと気を使ってしまうし、
一緒に行く人が多ければ多いほど時間がかかってしまうからです。

私はチャチャっと急ぎ足で回りたいし、パパッと即決して買うタイプ。
せっかく 買い物するのにストレスを感じたくないので
大概 ひとりです。
(娘とショッピングするのは好きですが・・・)

でも食事の時はやはり一人は寂しい。。。

、、、ので広島ではいつも 
一人でも入りやすい【広島アンデルセン】でランチします。

20140907a1

アンデルセンはパン屋さんですがレストランやデリカテッセン、お花も販売してます。

1階のイートインでランチをサクッと食べたら
また 元気を取り戻してお買い物~~

今日は 目的の物が買えた~ ウホッホ~イ

後部座席に積み込んで またまた1時間歌いながら 帰ります。

すっごく ストレス解消になったわー

20140907a2



2014年9月 6日 (土)

こどものころにみた夢

図書館で借りた本>

角田光代・石田衣良・辻村深月・・・他

『こどものころにみた夢』

12人の作家の「夢」をテーマとした短編が収められた本。

それぞれ短いのでサクッと読めるし
挿絵が付いて さながら大人の絵本といった感じだった。

20140906

中でも角田光代さんの「男」という夢は面白かった。

幼稚園の頃から見てる夢が連続もので、
つながってるってことに12歳のころ気づく。

それは何処かへ向かって歩いてる「男」の夢。

顔の見えない「男」がだんだん自分に向かって来てる。
男の目的地は自分なのでは?

漠然とした恐怖を感じてる。って話。

私自身の「夢」は・・・

あまり怖い夢は見ることはないけど
色付き、匂い付きで おまけに肌触りの感覚まで鮮明にある。

楽しい夢の途中で目が覚めた時はガッカリ。
その続きを見たいと思って 今見た夢を反芻して
もう一度眠ることがあるけど、、、
まぁ大概 期待に応えてくれることはありません。

ワンコも勿論「夢」を見るらしく
手足を動かして走ってる仕草や、寝言も言ったりします。

ヨダレだってこぼすこともあるから それは多分 美味しい夢を見てる時でしょうね。

20140906a2

2014年9月 5日 (金)

植え替え

6月に挿し木をした紫陽花を植え替えました。

20140905a1 恐る恐る 掘ってみると、、、
 出てましたよー。”根っこ”

 15本くらい鹿沼土に挿し木をして
 結局 根が出たのが9本だけど

 初めてのチャレンジだから
 まぁ いい成績かな?

 

   でも6本は 元気が無い。。

                ↓

20140905

 

 「墨田の花火」をはじめ 4種類挿し木をしたものの
 どの種類が残ったのか・・・ 分からない 
 

 元気の無いのも根っこはしっかり出てるから 生きてくれると信じて

 大事に育てるよ

2014年9月 4日 (木)

好き好き~♪

頂き物の 美味しそうな「二十世紀」。
夫は
自分が大好きなもんだから さっさと冷蔵庫へ全部入れちゃった~~

20140904


私の方はご近所さんから大好きな”いちじく”頂いた~
これも冷やしておこっと!

これから秋が深まるにつれて美味しい物が沢山出回るようになる。
今年も夏痩せと無縁のまま「食欲の秋」に突入するのね。やっぱし。。。

2014年9月 3日 (水)

空模様

お昼時 晴れてた空もつかの間
またどんより曇って今にも雨が降りだしそうになったり、、、、。

今日も不安定なお天気です。

8月中 ほぼこんなお天気で過ぎ、早や9月。


秋の頃の空模様も、曇ったり、晴れたり天気が変わりやすい。
 とは言ってもこんな どんよりとした今年の8月の空と違って
空は高く、もう少し ハッキリ・パッキリした青空が見れることでしょう。
早く スッキリとした空になれば良いのに~



そう言えば ことわざに
『女心と秋の空』というのがありましたね
『男心と秋の空』とも言うとか。

愛情も秋の空のように 移り気で、変わりやすいということでしょうが、、、

似たようなことわざで
『夫の心と川の瀬は一夜に変わる』というのがあるらしい。


あら~~恐ろしや

20140903


2014年9月 2日 (火)

大好物

朝晩めっきり涼しくなり、日もだんだん短くなってきました。

何日か前に、『蝉の声もツクツクボウシに変わったなぁ』と思っていたら
今日は蝉の声を聞かなかったし、、、

8月にはあんなにタコ釣りの船でいっぱいだった うちの前の海も
釣り船が少なくなってきました。 もうタコも釣れなくなったそう。

季節の移ろいを感じます。

わが街の名物のひとつ 「タコ」
今年は タコの当たり年(?)だったらしく 知人の「タコ釣り名人」のUさんは
この夏中で 何百と釣ったそうです(眉唾ものですが・・・

でも他の人が 3匹しか釣らないところ10匹以上釣る名人ですから
あながち 大袈裟な数ではなさそうです。

今日もタコを釣りに出かけ

『10匹釣れたけー 帰って来た。1匹あげよー』
と。。。 

遠慮せず(笑)1匹いただく(夫は大好物なのにタコ釣りはしないので)

 
早速茹でました。

夕飯は「タコ」じゃね~。

20140902

2014年9月 1日 (月)

手芸教室

友人を招いて手芸教室をしました。

皆 器用なのでレクチャーを受けなくてもこんなポーチは作れるものの
一人では やる気がなかなか出ないし、縫い始めても途中で挫折(?)して
完成まで漕ぎつけない。

ってことなので、、、、

『ウチ来る?』 『行ってもいい?』

ってことになる。

私。俄か先生役やらせてもらいましたー。

サイズを変えて、好きな布で、あれこれ おしゃべりしながらチクチク。

はい。出来上がりました~~

楽しかったね 

20140901

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »