効果絶大!
NHKの連続テレビ小説は習慣的になって
同じ時間にどうしても見てしまいます。
現在やってる『マッサン』は
実在した竹鶴夫妻をモデルとして
フィクションとして描かれてるらしいけど、、、
マッサンことニッカウィスキーの創始者、竹鶴政孝の実家としても知られている
【竹鶴酒造】は我が家のお隣の市ってこともあって興味深く見ています。
辛口純米酒で知られ、燗して旨い純米酒として
以前から人気のあるお酒なのに、このドラマで売り上げは倍増(?)。
ロケの舞台にもなった竹原市の町並み保存地区は観光客が増えたとか聞きました。
スーパーでは【竹鶴】っていうウイスキーも売ってたし、、、
久々にハイボールでも飲んでみようかと思ったりして~~~
マッサン効果おそるべし!だわ。
« 母親の醍醐味? | トップページ | ベストショット »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ご褒美」と言う名の衝動買い(2023.12.07)
- 強い味方(2023.12.06)
- 元気いっぱい!(2023.12.05)
- キョウヨウ(=今日の用事)(2023.12.04)
- 赤高菜(2023.12.01)
「美味しい物」カテゴリの記事
- 11月のお遍路・二日目(2023.11.29)
- レイズン・ウィッチ(2023.11.18)
- やっぱり好き♪(2023.11.02)
- 10月のお遍路(2023.10.23)
- かぼちゃの濃厚プリン(2023.10.21)
「こんばんは」なっしー!
奇遇じゃのう。
ガハハ
ワシも今日ウイスキーの記事を書いたなっしー!
【竹鶴】じゃあないけど、家にあったウイスキーを飲んどるんじゃ。
連ドラは見だしたら、どうしても次が見とうなるネ。
『まっさん』の広島弁もエエし、名前がおもしろいワ。
竹鶴が亀山じゃったり、鳥居が鴨居じゃったり。
今度、竹原に行ったら【竹鶴】を買うて、飲んでみるけえ。
ほんじゃあ、またなっしー!
投稿: 毛なっしー | 2014年11月14日 (金) 21時49分
mamaさん ど〜も〜
朝の連ドラは我が家のテーマソングの様です。
広島弁の「・・じゃろ〜!」や「じゃけん・・」は
言葉の通行手形ですね〜
私は若かりし頃に
札幌に一年以上居ましたので
近くの小樽にもブラリと行きました。
夏に積丹半島の神威岬の雲丹が見える
透明度抜群の日本海で泳いだ事もありました。
アルコールも良く呑みましたが
当時の北海道の日本酒は
米が旨くないので熱々間でないとダメとの事でした。
洋酒では小樽のニッカ(現在はアサヒビール)が全盛で
札幌や小樽の方から教えられるまで
創業者が広島(竹原市)の方とは知りませんでした・・・
北海道では
ニッカと原爆で広島を知らない人はいなかった様です・・・
また札幌近郊で「広島町」がありますが
「屯田兵」の多かった町の様です。
そして昔のハワイの標準日本語が
広島弁(移民が多かった)だと聞いた記憶もあります・・・
投稿: ビ〜グルズ | 2014年11月14日 (金) 21時59分
え~ぇ?そーなの?ウイスキーを?

奇遇だねぇ~ ホホホ
また ブログ覗かせてもらうね。
久々にハイボール飲んだらスコッチ 酔ってしまったわぁ
そーしたら
斉藤和義の「真夜中のプール」聞きたくなって、、、
滲みたぜー。
西条では毎年10月の第二土・日曜日に「酒まつり」が行われてるよ。
是非一度行ってみて!
関東の人が

『女の子の広島弁は素朴で可愛い』
『男性が広島弁だとと 怒られてるように感じる』
と言っているのを聞いたことがあります。
広島弁のドラマを観ると必ず夫は
『あれは違うのー』
『方言指導してやりたいわぁー』と厳しくチェックを入れますよ(笑)
ハワイの標準日本語が広島弁とは
面白いですねぇ。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2014年11月15日 (土) 14時12分