華やか~♪
紫陽花を頂きました~
全部で6種類、15本ほどあります。
大ぶりなお花なのでボリュームがあって
お部屋が一気に華やかになりました
これを また挿し木にするつもり。
ウキウキ
« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
紫陽花を頂きました~
全部で6種類、15本ほどあります。
大ぶりなお花なのでボリュームがあって
お部屋が一気に華やかになりました
これを また挿し木にするつもり。
ウキウキ
今夜は久しぶりの「(元)女子会」~。
お酒を飲むので カロリーオーバーが必至、
お昼は軽~く済ませておかなくっちゃ~ね。
夫も釣りに出かけていないことだし、幸い一人。
、、、なので
冷凍のベーグルをトースターで焼いて、、、(ちと 焼き過ぎたー)
サワークリームを塗って、ソーゼージ、野菜を挟んでサンドにしてみました。
このカップ入りのサワークリームは美味しいし、量も適量。
プリンほどの大きさのカップ入りだから 使いきれずに捨てることも無いし
本当に使い易い~ Goodだわ~
ボブとお散歩中に 家々のお庭の花木を見るのも楽しみだし、
それぞれの畑の様子を見たり、話を聞くのも楽しものです。
ミカンは、
ついこの前まで 良~い香りの可愛い花が一杯咲いてたのに
すっかり落ちて、小さな実が付いていました。(直径3cmくらい)
無花果も大きな葉っぱの間から指の先ほどの小さな実を付けてるのが見えました。
ザクロは真っ赤な花を付けています。
花の付け根の丸い小房が実になると思うんだけど、、、
ザクロは「一実百花」の喩えもあり、
「花が百咲きようやく1果が実る」如く
なかなか実がつきにくい果樹なんだとか。
実のなる花と実のならない花 両方が咲く習性があるからそう言われるのかもね。
みんなー。おひいさん(太陽)をしっかり浴びて 大きく育つんだよ~~
美味しくな~れ
雨が上がったので午後から畑へ~
プチトマトは基本的に放任で育てれば良いらしいけど
あまり茂りすぎると 日当たりも悪くなるし
実の成りも悪くなるので
伸び放題のトマトの主枝を切ることに。
わき芽は目についた時、その都度切っていたけど
土が元気なのか、みるみる枝が伸びてボッサボサ。
支柱の高さを越えた枝は切ることにしました。
草もはびこってるので
土の柔らかい雨上りに抜くことに。
右手の鍬で土をかいて
左手で草を引っこ抜く。
これを2時間。
も~~ダメ。
2時間が限度だー
左腕が腱鞘炎になってしまったみたいなので、、、
お風呂上がりに鎮痛消炎剤の湿布を貼りました。
画像は、、決して足ではありません!!ので 念の為
昨日のこと、、、
種から育てたニンジンの出来が気になって、気になって~~
誘惑に負けて2本だけ抜いてみましたが、、、。
やっぱりね。
まだ ちょっと早かったみたいで長さが、、、13cm程と小さい。。。
ミニトマトは20個ほど収穫できました。こちらは順調~
今日のお昼は摘んで来たパセリを使って
[パセリ入り炒めご飯]にしてみました。
豚肉、きのこ、パセリのみじん切りと、バジルも入れて塩コショウで味付け。
ミニトマトと、プランターで育てたリーフレタスのサラダも添えて
収穫したものは粗末にせず、
はい。美味しく頂きました~
一時はどうなることかと心配した介護生活も、日に日に慣れ、
母の調子も良くなり、
何となく どーにかなってる今日この頃。
一日に1,2回は実家へボブも連れて行って喜ばせたり、手伝ったり、話したり、
介助は してるものの
同居と比べるとまだ楽なもの。
父の世話で休みの無い母には 少しずつストレスが溜まってしまいます。
父がデイケア(デイサービス)に行ってくれたら、
その間母が体を休めることが出来るのだけど、、、
何度 言っても『行きとぉー無い』の一点張り。
無理強いも出来ないし、それでも 折に触れて説明を続けて
ゆっくりその気になるのを待ってました。
それが、、、やっと行く気になってくれたようで
週に1回 通所介護事業所にお世話になる方向で
ケアプランの作成を依頼することを承諾してくれました。
新しい一歩。父にとっては大きな一歩です。
我が家の軒先に作りかけてたツバメの巣・・・。
途中止めして何処かへ行ってしまって ガッカリでしたが
実家には今年もツバメが巣を作って、いつの間にか卵が孵り
ヒナが4匹居るのが確認できました~。
糞の量たるや相当なものです。
新聞紙で受けておくと始末が楽なので、、、。
巣立つまで
こちらも当分の間 毎日お世話させていただきますわ~ はい。
私の通販生活~
今日届いたのは、、、ワイン(お買い得品・6本)と調味料です。
(重いワインは夫が届いて直ぐに片付けてくれたので画像無し)
送料無料対象金額になるようにと、、、(主婦は
ガッチリ考えますよ~)
Uちゃんオススメの【ゲランドの塩】と
使用頻度の高い オリーブオイル、ワインビネガーを購入~。
なかでも「ハーブ入りワインビネガー」は初めて買いました。
タイム、セージ、ローズマリーがワインビネガーの中に浸かってるので
香りが移ってて本格的な味のドレッシングが出来そうです。
これなら我が家のハーブでも作れそうだわん
そば粉があるので「ガレット」作ってみました~。
一番基本的な、卵・ハム・チーズ入りです。
ガレットはそば粉で作る塩味の素朴なフランス郷土料理。
旅行に行った時食べたんだけど、、、
何かチョット違う。
生地が、、、ね。
ホントは薄~く焼かないといけないのに、ちょっと厚めだったみたい。
でもモチモチして 「美味しゅうございました」
今日は父の日。
娘から届いたのは恒例、、、、
お父さんの名前のオリジナルラベル焼酎~
夫は嬉しそうだけど、、、宅配の送り主名を見て
『〇田△子かぁ。何かピンとこんな~。』ってひとり言を。
嫁ぎ先の苗字になったことに まだ慣れてない”お父さん”なのよね~。
この間 広島の伯母に貰ったクッキーは、、、
カープの帽子を模したパッケージに入ってたし。。。
スーパーには、、、こんなアイスもありました~。
スーパーにもカープグッズを売ってるし、、、
毎日、どこからかカープ・カープ・カープ広島~~の曲が聞こえてきます。
交流戦は18戦、8勝8敗で、何とか勝率5割でフィニッシュ。
昨日、今日は横浜に連勝できた~~。
『常昇魂 カープ 』 熱いよ~~
小雨の中、畑へ行ってきました。
お天気が悪い日が続くからかトマトはなかなか色付かず
先日から収穫してるものの、一日に 1個、2個しか取れなかったけど、、、
今日はやっと 15個程収穫できました。
キュウリは2株だけど 優秀~
3本も取れたし。
植えたミニトマトは4種類x2株で合計8株。
その内の2種類ですが、、、どっちが美味しいかしらん?
カラーピーマンも小さな実を付けてるし、
ニンジンも葉っぱがどんどん茂って来た~。
これから ますます楽しみ~
お友達のお菓子教室に行きました~。今日は生徒です。
不定期に自宅で教室をされてるUちゃんちで
今日 教えてもらったのは、、、
【フランボワーズのジュレをのせたホワイトチョコレートのムース】
底のサブレから順に作っていきます。
焼き上がりは サクサク、ほろほろした食感で
バターの香りが鼻をくすぐる~。
これだけでも美味しそう~~
ムースはたっぷりのホワイトチョコレートと卵、ゼラチンで丁寧に作り、
目にも鮮やかなフランボワーズのジュレをのせて冷やし固めたら出来上がり~。
ムースが固まるまで時間がかかるので、軽いお食事を。
こちらは 作るところを見せていただくだけで、、、
我々生徒は食べる人~
【お食事パンケーキ】
甘くないパンケーキにスモークサーモンを添えたものです。
サワークリームと生クリームを合わせたソースが
さっぱりとして とっても美味しかったです
また、次回も行きたいな~
私の通販生活~ 今日届いたのはコレ!
ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、ストロベリーの4種類が入った
フローズンベリー 5袋~。
ヨーグルトに混ぜたり、パンケーキのトッピングに、、etc・・・
冷凍だから使い易いし、もう何回もリピートしてるお気に入りの物です。
知人からこんなに沢山のじゃがいも
いただきました~
30Kgのお米袋に一杯ありました。(これは実家へおすそ分けした後の写真です)
このじゃがいもは、、、広島県安芸津町赤崎地区のもの。
「安芸津の赤じゃが(マルアカと呼ばれてる)」です。
瀬戸内海に面した小高い丘の上にある赤土の畑で育てられるので
一般的な畑で育てられたじゃがいもに比べ鉄分量とでんぷん質が高いとか。
ホクホク、もっちり、ねっとりとして煮崩れしにくく
とっても美味しいおじゃがですよ~。
すっかりブランドじゃがいもの産地として
有名になった安芸津町赤崎地区だけど
もう一つ有名なことが、、、、
【ホボロ島】
赤崎湾に浮かぶ小さな島ですが、、、100年後には消滅するらしい。
と言うのも、島を構成している凝灰岩が
ナナツバコツブムシ(ダンゴムシに似た虫です)によって侵食されてるからなんですってー
学術用語では生物侵食作用(bioerosion)という
日本国内ではとっても珍しい現象だそうです。
梅雨の晴れ間、夫は、
『今日は鯛 釣って来るぞー』とイソイソ出かけました。
結果は、、、、有言実行
見事に「鯛」釣って来た~
三人での釣果で、シーズン初の鯛狙いとしては まずまずの釣果でしょうか。
一番大きいのは54cmくらいありました。
一方私は、、、、畑へ行って茄子とプチトマト3個を収穫。
(大きなシシトウはお隣でいただきました)
こんな大きなシシトウ どうやって食べよう??
今日も一日”猫の額”の手入れと寄せ植えして過ごしました~。
あぁ 腰痛、、、、
先日から掘り上げて干してた球根もネットへ仕分けました。
思いの外沢山あったので ビックリでした。
秋の植えつけまで 腐ら無いようにネットに入れて吊り下げておきましょう。
チューリップ、ムスカリ、水仙、フリージア
秋までお休みなさ~い。
本に埋もれて暮らしたい。と言うほど
読書が大好きな父でしたが
最近は目が悪くなったので読めなくなったと嘆いています。
私が父に初めて買ってもらったのは スティーヴンソンの『宝島』でした。
確か、、
小学校低学年のクリスマスだったか、誕生日だったかでした。。
こんな冒険物よりもっと乙女チックな本の方が良かったのに・・・・と
ガッカリした想い出があります。
私の趣味と違い、 父は歴史書などの硬い本が好きなので
今まで父の書棚をあまり覗くことは無かったけど開けてみると、
あるある。凄い数。。
入りきらないので全ての段に 本2列に置いてるしー。
難しい本には興味ないので・・・・パスしてー
一応 読めそうな(?)のを 持って帰って来たけどねぇ
どーだろう??
近くの花屋さんや、ホームセンターには置いてる苗の種類が少なく
欲しい苗が無くて 以前は寂しい思いをしてたけど、、、
最近ではネットで注文できるので本当に便利になりました。
今回注文したのは、、、「ハーブ苗」を。
一番欲しかったのは「ローズゼラニューム」です。
ゼラニウムは匂いが嫌いなのでこれまで買ったことが無かったけど
虫よけになるらしいし、これはローズの香りということで買ってみた
葉っぱを匂ってみたら、、、
ホントだー。ほのかにローズの香りがする
早速 我が家の”猫の額”に植えました。
フェンネル、ディル、イタリアンパセリ、セージは畑に植えま~す。
小雨模様のお天気の中、
車で1時間半ほどの神石高原町にある
オープンガーデン【風・・・空詩土(ふう・そらしど)】へ友人達と行ってきました~。
ガーデニングが趣味のご夫婦が退職後
山を買い、造られたそうです。
バラのアーチをくぐってお庭に入るとまずその広さに驚きます。
何百坪あるんだろう?
これが個人のお庭とは、、、、
まだまだ 造成中。
芝生越しに広がる山々の借景もお庭にマッチして余計広々と美しい
レイアウトや、鉢植えの色合わせにもセンスが光ります。
お花の種類も沢山あるのでオーナーに説明していただきながら
見て回りました。
ガーデンは予約制なので こんなお天気に来たけれど
これでお天気が良ければなおさら綺麗だったでしょうに・・・
それでも
手入れの行き届いたお庭を眺めながら お茶もゆっくりいただいて
気持ちの良い時間を過ごすことができました。
我が家の”猫の額”にも応用できそうなチョットしたアイデアも頂いたから
よ~し頑張ってみるかな。
梅雨の晴れ間を利用して、、、
今日は初めての”左官さん”やってみましたよ~
砂も混ざってて、お水を加えたらすぐ使える「インスタントセメント」を買いました。
せっかちな性格(?)なので やっぱり速乾性 じゃないとね~~フフフ
二カ所ある花壇。
何年か前、夫が造ってくれたんだけど、、、土が溢れそうになって来てるので
少し高くすることにしました。
アイビーなどの蔦類を取って、お花の終わった球根を掘り起こしたりするのに
2時間もかかって疲れたので
今日はここまで。レンガ積みは止めようかとも思ったけど、、、
頑張りました~~!自分を褒めよう
しかし・・・練ったセメントをどれくらい付ければいいのか分からない。
まぁ 適当にね。適当に。
釣りに行ってた夫が帰って来て
『曲がっとる~~ 言ったらやってやるのにー』と怒られたけど・・・
いいのいいの。 Do it yourself ワタシにも出来るんだよ~
<図書館で借りた本>
東野圭吾 著
『カッコウの卵は誰のもの』
スポーツ遺伝子と赤ちゃん誘拐事件を取り合わせた
才能と親子の絆をめぐるサスペンス。
終盤でタイトルの意味が分かった
カッコウという鳥は『托卵』する性質を持っているからなんだね。
血の繋がりよりもどれだけ気持ちが繋がってるか。
人間関係ってそれに尽きるような気がします。
降ったり止んだりだった雨も、午後からは本格的に降りだしました。
こんな梅雨の時期には やはり紫陽花がよく似合います。
お散歩途中、家々の庭に咲く
色とりどりの紫陽花を楽しく観させていただいてるのですが、、、
我が家で咲いてる紫陽花は、
この白紫陽花の「アナベル」だけ~。
でも去年挿し木した紫陽花が 来年は花を付けるはずだから。。。
賑やかになるよ~。たぶん
友人たちとは時々
お互いの家にあるお花の苗や、挿し木で増やした花木を貰ったり、
あげたりします。
先日は、、、”アジアンタム”の名人(?)から
株分けした大きな鉢を頂いた。(両手で抱える程の大きさです)
私は買っても、買っても枯らしてしまうけど、、、
彼女はとっても上手で 今まで枯らしたこと無いとか。
ありがと~今度こそ 頑張りま~す
で、、
今日は我が家にある観葉植物を少し挿し木?芽?しました。
水に浸けておくと根が出て来る、はず。
根が出たら鉢に定植して、友人ちにお引越し~。の予定。。
根が出ますように。
<図書館で借りた本>
デイビッド・パールマター:著
白澤 卓二:訳
『「いつものパン」があなたを殺す』
図書館へリクエストしてた本 やっと順番が回って来ました。
衝撃的な表題です~
脳を健康でエネルギーいっぱいにし、理知的に保ち、将来
脳を衰えさせる病気に見舞われるリスクを
大幅に軽減するために
今できる生活習慣の改善についてを
教えてくれてます。
グルテンたっぷりの炭水化物を取り過ぎることが、肥満だけではなく、
脳を炎症させてしまうようなダメージを与えるそうだ~
キャ~恐すぎる
ど、どうしよう、、、?
私 パン 大好きなのに~~
でも、、食べ過ぎなきゃ いっかー??
私が借りてる畑は
家から1Kmほどのところにあるので
車で行ってますが
直ぐに使いたいものなどは
少し 庭(駐車場?)の
プランターにも植えてます。
もう少しハーブ類を増やしたいと
思っています。
先日 大きめのプランターに、リーフレタスミックスの種を撒いたら、、、、
どんどん芽が出て ~~ 毎日収穫してます~~
これは すっごい重宝する
時期をずらして もう1個プランター増やそ~っと
友人が久しぶりに顔をみせてくれました。
私が美味しいとブログに書いたのを読んでてくれてたらしく
『 7イレブンの【濃厚カルピスアイスバー】も美味しいけど、
これもなかなかだよ~』 と言ってこれを買って来てくれた~
早速「おもたせ」をいただくことに。
カップのままでは申し訳ないので 一応 器に入れ替えてみましたが・・。
ブルーベリーの酸っぱさとヨーグルト味が相まった
さっぱりしたアイスクリームで食べやすくて美味し~い
しばし 「コンビニスウィーツ」の話で盛り上がったのでありました。
午後から雨がやんだので、、、菜園へ。
雨上りだから草も抜きやすくて はかどりました~。
ニンジンは葉っぱがしっかり茂って、ピ~ンと元気がいいし、
茄子、きゅうり、トマトも順調に育ってます。
収穫が楽しみだわ~~
ワクワク
顔の美醜や地位、立場、知性の多少(?)に関わらず
話をして感じの良い人、悪い人。いろいろいらっしゃいます。
何気ない一言で相手に与える印象が全然違ってくるし、、、、
自分の考えや気持ちを正確に伝える為にも
多くの語彙を持って、その場その場に相応しい言い方を覚えておくことが肝心とは
分かっているものの
この歳になっても なかなか難しく、
『もうちょっと 違った言い方ができたらなぁ・・・』と反省することがあります。
で、、、、こんな本 時々開いて読むんだけど
身に付かない。。。
最近のコメント