« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
こう毎日暑いと、畑仕事も1時間が限界。
なるべく朝の早いうちに草取りをと思って行くものの・・・・暑いしー
息をするのを忘れるくらい(オーバーな・・・)無心になって
ダーっと一気に草を抜き、汗びっしょりになって、、、もうダメ~。
体力の限界!!です
草取ってたら、、、
ホオズキカメムシが またピーマンの茎に食いついてるの発見。
グロテスクな姿だこと。
身の毛もよだつ~
できるだけ殺虫剤は使いたくないので
溺死させることに。
可哀想だが仕方ない。
暑い。蒸し暑い。
どんより曇りがちだったのに すっごく暑かったー。
ちょっと意地になって(?)クーラーを我慢したけど、、、
午前中でギブアップ。(10時までももたなかった)
しかし こう暑いとお料理もしたくない。
でも、、、そうも言ってられないので頑張らなくっちゃねー。
トマトが毎日たくさん出来るので、煮て冷凍にすることに・・・
煮ると潰れて皮が浮いてくるので掬い取れば出来上がり。
冷凍しておけばいつでも使えるからね~
しかし、、、暑いからって
このお方↓ の寝姿ってどーよー。
地元なのでカープファンではあるものの
スタジアムで応援したことも無かったのだけど、、、、
熱狂的な(?)カープ女子の友人に誘われて来月、
ついに初体験することになりました。
そうとなったら、やっぱり形からよね~~。
ってことで 、、、、 ↓買っちゃいました
オバチャン軍団 6人で 行くよ~
<図書館で借りた本>
角田光代 著
『世界は終りそうにない』
エッセイ&書評や解説、対談などの本。
対談では、、、
三浦しおんとの、書評についての対談が面白かった。
自分の日々において何かが変わるきざしを、私たちは無自覚に敏感にとらえ、
その変化を避けようと躍起になる。「今」を終わらせまいとする。
・・・中略・・・
思い切って「今」から出るとき、人って自分でも思わぬ力が出るのかもしれないと、
あのころの自分を思い出して、思う。
自分の意思で扉を開けることが出来た あの頃。
「思い切って一歩、前に。」 出たのは、、、
私にもあった、はず。たぶん。
土曜日の夜は我が家でご近所友達と食事会でした。
『WOWWOWでサザンオールスターズのLIVE放送あるから
楽しかった熱いLIVEを思い出して みんなで盛り上がろう~~』
って話がまとまり お料理を持ち寄ってスタート~~
結局、TVはそっちのけで 話しが弾んで、、、、
気が付けばシンデレラタイム。
楽しい暑気払いになりました。
夫といえば
ひとりで(ボブに付き合ってもらって)食事して
知らぬ間にご就寝。(一緒に食べようって誘ったんだけど・・・)
なので私達が何時まで盛り上がってたのか
知らない~~~。
暑い日曜日。
町内はお祭りでした。
高齢者が多く、御神輿も担げる若者が少なくなったので
台車に乗せて引くようになって何年になるだろう。
炎天下 皆さまご苦労様でした。
娘から
【東京駅開業100周年記念Suica】が送られて来ました~。
2014年12月20日に東京駅が開業100周年を迎えることを記念して
限定販売したものの
発売日に購入希望が多くて大混乱が発生した為販売を中止し、
その後、希望者全員が購入できるよう対応すると発表し、
2015年1月末から10日間、購入希望者の申し込み募集があったあのSuica
デザインも素敵だけど100周年という1世紀に1度しか発行されないという
希少価値も重なって
私も欲しいな~~~とは思ったものの
東京へ行く機会も、電車に乗る機会も少ないし・・・・とか
いろいろ考えててそのままになってた あのSuicaが、、、
以心伝心?、テレパシー?(笑)のお蔭で
じゃ~~ん。 こちらに。↓
娘には何にも話さなかったのに、、、、
母の頭の中 「お見通し」なのね
ありがとー
『土用の丑の日』ってことで、、、、夕飯は鰻を。
ご近所の魚屋さんに予約してたので ふんわりした焼きたてを配達してくれました。
こちらの味付けは最高~~~
私は切って乗っけるだけだから楽チンチン。
美味しく頂きました。はい。
<図書館で借りた本>
山岸弘子 著
『一目置かれる大和言葉の言いまわし』
古来から伝わる美しい日本語、伝わりやすく柔らかな言葉、「大和言葉」
日常に彩りを添える素敵なきっかけになりそうな本です。
イイ歳になってるというのに
常日頃から、自分自身使ってる語彙の貧弱さに
情けなく、恥ずかしい思いが少なからずあるので、、、、
お勉強~。。。
いろいろある”大和言葉”の本の中から
「一目置かれる・・・・・」をチョイスする所が
自分のいじましい根性が見えるような気がするけど。
さまざまな シチュエーションで使うことの出来る大和言葉の言いまわしが
収録されてるというので、、、借りてみました。
いつの日か身に付けば
たおやかな おバアちゃんになれるかも しれませんね。
日々の暮らしの中でのちょっとした”贅沢”は そそられるし、
思わずウフフって口角が上がったりします。
朝食のパン いつもはオリーブオイルで食べてるけど
それを・・・【帝国ホテル 特選発酵バター】に変えてみる。
特選とつくだけでなんか”贅沢”感が増す~
TVをやめて、聴き心地の良いメロディーのCDを聞きながら
時間をかけて食べると
そんなに急いであれもこれもやらなくても 何とかなるような気持ちになって来ます。
、、、って本当は朝からのんびりしてる訳にもいかないんだけど
たまには贅沢な時間も大切~。
最近、スーパーやコンビニで見かけるお菓子にも
「大人の〇〇」とか「贅沢〇〇」「プレミアム・・・」とか随分増えたようです。
皆、手に届くくらいの”リッチ感”を欲してるのかもしれませんね。
、、、で これ買いました~。
森永の【プレミアム ミルクキャラメル】
パッケージもお味も ゴールドだわ~~
修理に出してた船が1週間ぶりに戻って来たので
夫、久々に釣行~。
釣り友と三人で、今日は五目釣りでした。
日焼けした真っ赤な顔で
『暑かった~。もう とーぶん行かんぞー』
って言ってたけど、、、、、
どうだかねぇ~
こちら中国地方は今日、梅雨明けと発表されました。
7月の第三月曜日の今日は『海の日』
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日だそう。
私が子供の頃にはなかった祝日だー。
それに、、
前日と翌日の両方を「国民の祝日」に挟まれた平日は休日とする。
って決まってからというもの ほんとカレンダーの赤字、、、増えたよわぁ
ともあれ、暑い一日でした。
海浜公園に続く我が家の前の道路は
カンカン照りの下
汗ダクで自転車をこぐ 中、高生の男子の列が行く~~。
頑張れ~
砂糖壺の中に、、、、蟻んこ発見!
我が家のキッチンは2階にあるというのに、、、どこからやってきたのか
黒いヤツが3匹紛れ込んでる。
蟻んこって、、、、
巣の外での仕事は危険なものばかりだし
若いアリがこのような仕事で死んでしまうと労働力の損失が大きいので
巣の外での仕事は余命の短い年老いたアリが担ってるそう。
しかも働きアリは実はみんなメス~~。
つまり、普段足元を歩いているアリは
そのほとんどがあと1ヶ月くらいしか余命のない
おばあちゃんアリってこと。
そう考えると、、、、この砂糖壺のなかの「蟻んこばあちゃん」
人生(アリ生)の最後に至福の時を味わうことが出来た幸運なアリ
よーく働いて来たんだもん。こんなご褒美もなくっちゃぁね。
心なしか 丸々と太って見えるよ 蟻んこちゃん。
<図書館で借りた本>
綿矢りさ 著
『蹴りたい背中』
一昨日(7月16日)は第153回芥川賞が決定
羽田圭介『スクラップ・アンド・ビルド』と又吉直樹『火花』に決まりました。
『火花』はずっと前 図書館へリクエストしたものの、、、
順番待ち状態。いつになることやら。。。。
この『蹴りたい背中』は第130回(2003年)の芥川賞受賞作品、
著者が19歳の時書いた作品。
出だしからグッと来た。
======================
さびしさは鳴る。
耳が痛くなるほど高く澄んだ鈴の音で鳴り響いて、胸を締めつけるから
せめて周りには聞こえないように 私はプリントを指で千切る。
========================================
遥か昔(笑)通り過ぎた”青春”が蘇る感覚がして引き込まれた。
(私はこんなに暗い生徒ではありませんでしたが。)
あえてクラスに溶け込もうとしない主人公(ハツ)と
同じようにクラス内で孤立してる男子「にな川」との
友情でも恋愛でもない もどかしい不思議な関係や
不安定な十代の気持ちや、過剰な自意識が痛々しく切ない。
自分でもどうしようもできない相手への気持ち、モヤモヤを
「蹴る」という行為に表したハツが愛おしくなった。
「青春小説」良いじゃありませんか~~。
白秋の私は、、、、
イビキがうるさい夫の背中をたま~~に蹴りたくなるのであります、、、
台風11号、直撃かと心配したけど ちょっとだけ東へそれて通過。
それでも夜中は時折 雨が強くて目が覚めたりしたし、風はけっこう強く吹いたけど
この辺りは これといった被害もなかったようです。
しかし、、、私の畑は、、、今朝行ってみると、、、
キャ~~~~
倒れてる。。。
支柱とネットで繋がってるから起こそうにも重いし、起こせない。
細く小さかった苗も 木のように立派に太くなったのにー
トマトの3本と、キュウリの木(?)1本
可哀想だけど 諦めるしか無さそうです。
今日も暑かった~
日中は外へ出る気にもならない。。
、、、なので日が落ちてから畑へ。
水やりと収穫をします。
蚊との戦いになるので たっぷり虫よけスプレーして、
ネットがかかった帽子に長袖は欠かせません。
ミニトマトは118個 収穫~。
おそるおそる ニンジンを抜いてみたら・・・・
やった~~ 大きくなってる。
嬉しすぎるー 感激だー
しかし、、、近づいてる台風
この辺りは台風の直撃コース(予報)に入ってるけど、、、
明日以降 どうなるのか?
心配です。
今日もカンカン照りで暑い一日でした。
こう暑いと 気になるのは食品の腐敗やカビ。
夜作ったお料理も お鍋のまま放置してると朝には白くカビが覆ってたりするから
冷めたら冷蔵庫で保存するようにしてるし、
生ものを切る まな板は特に清潔に!
なので、、、【パストリーゼ】は欠かせない。
食品に直接シュっとしても安全だし、除菌・抗菌・防カビ効果は抜群です!
大活躍してくれてま~す
夏に出番の多い「かごバッグ」 山葡萄でできた籠バッグを愛用しています。
古い方は、、、かれこれ20年も使ってる青森産の物。
最近ではデザインも豊富になって、素敵な物が増えたけど
国産の山葡萄で国内で編まれたものとなると
お値段がずいぶん高~~くなってる。
しかし、、この籠バッグは丈夫ですわー。
写真では色の差が分かりにくいけど、、、
7年くらい前に買ったひとまわり小さめのバッグに比べると
経年変化で遥かに貫禄が出て来てます。
(写真よりずっとツヤツヤもしてるんだけど、、、分かりにくい)
木蝋を籠に薄く塗って刷毛で全体に伸ばして磨いても自然な光沢が出るし、
季節の変わり目などで、長く籠をしまう時は
防虫、防カビの為に手入れをするけど
平生は
やはり人間の手の脂でなでなで するのが一番良いらしい。
しかし、、、年齢と共に私の手には”脂”というものが不足気味。。。。
指がしっとりしてないから「スマホ」にも時々無視されて
フリックしても、スライドしても反応してくれないし、、、
ともあれ大事に使おう。
カッサカサの手でも なでなで。なでなで。を忘れずにね。
今日、友人からクラフトバンド(紙製の荷造りテープみたいなもの)で作った
かごバッグを貰った~
小っちゃくてカラフルで可愛い
ちょっとコンビニなどの時など コインパースとスマホを入れて持っても良いし
車の中の小物入れとしても使えそうだわ~~
ありがたや~~
夏物バーゲンたけなわの日曜日。なんだけどー
ムシムシ暑いし、出かける気も失せて結局出かけずじまい。
よーく考えると 欲しい物(必要な物)はシーズン前に買ってるし、、、
安くなったとしても (悲しいかな?)買いたいものも無いから
わざわざ 出かけなくてもなぁ~~
などと思ってしまうんだから ほんと出不精になったものだわ。
しかーし、出不精の私には強い見方が。
でポチっとすれば
家に居ながらにしてお買い物でき~る。
今日届いたのは 【レザースニーカー】
これは入荷待ちだったから半月ほどかかったけどね~。
夫が『出不精なのにスニーカーじゃとーーーー』
ってボブに小声で囁いてるのが聞こえた・・・
昨日、ダイソー(100均)へ行ったら
なんと、、、多肉植物がありました~~~
生もの(生き物?)も売ってるんですねー。
珍しい種類は無いものの、安い、、、ので5種類買いました。
以前買った 多肉植物の寄せ植えが
水をやりすぎたせいか根腐れして以来 ずっとほったらかしにしてたブリキの鉢に
植え替えて 出来上がり~~
今度こそ 大事にし過ぎない(水をやりすぎない)ように
厳しく(?)育てよっと
娘が送って来てくれたティラミス。
早速おやつに頂きました~
【MommaHero(ママヒーロー)】 って言うらしい。
珍しい物や、美味しい物を見つけると送ってくれるので
田舎暮らしの私としてはとっても嬉しいです~~
こんな可愛い瓶に入ってるティラミスは
シンガポールの有名店「ティラミスヒーロー」のお菓子で、日本初上陸し
今、東京駅構内に出店してるらしい。
最高級のマスカルポーネチーズと
イタリア産のビスケット(biscotti savoiardy)を使用してて
スプーンで底のビスケットも一緒にすくって食べると
濃厚な味の中にもリキュールの味が際立ち 大人のティラミスって感じで
とっても美味しい~~
これが”本場イタリアの味”なんでしょうね。
でも、、、ちょっと高いわー
お蔭で今日は贅沢なおやつタイムになりました。
ペコちゃんカープ女子になる
不二家のミルキーとカープ(カープ坊や)がコラボしました~。
地域・数量限定パッケージが6月30日から県内で販売と聞いてたものの
スーパーやコンビニでお目にかかることも無く、、、、早や1週間。
数量限定販売だから田舎には無いのか・・・と残念に思ってたところ
今日、何気にスーパーのお菓子売り場を覗くとありました~
パッケージは表裏で違う絵柄になってて
片面にはユニフォーム姿のペコちゃんが、
逆側はペコちゃんと同じく舌をペロっと出したカープ坊やのイラストが描かれてます
子供の頃からミルキーは好きだけど、、、
歯にくっついちゃうのよねー。
気を付けて食べなくては。
最近ほんと忘れっぽい。
よーく知ってる人なのに苗字がすっと口から出なかったり、、、
メガネ(老眼鏡)はしょっちゅう何処へ置いたか分からなくなる。
これは
とりあえず 各部屋に100均で買ったのを置いてる状態だから支障は無いものの・・・
今朝は、テレビで言ってた言葉をネット検索しようと
PCを起動して、、、、
PCが起きてくれるまでの何分間の間に他のことをしてたら
何を検索するんだったか忘れてしまってる始末。。。
これは 時間が経って 何故かフッと思い出したけど・・・。
毎日 何か必ず探してるし、、、。
もしかして、、、
βアミロイドが脳の神経細胞に蓄積してて
神経細胞が破壊されて脳が委縮してきてるんじゃないかしらん?
「若年性アルツハイマー」になったらどうしようと不安になる。
情けなや~~
牛乳が余ってたので、、、
冷凍のミックスベリーを加えてババロア作ってみました~♪
二層にしてみたら、、、何だかオッシャレ~~な感じになったわん
牛乳が入った下のババロアの層が固まってから
上のベリーソース(こちらもゼラチン入りです)を流し入れて固まるのを待つだけで
こんなに可愛くなるなんて~。
本日のおやつ。ジジ・ババ(両親)も喜んでくれました
昨日までの雨が上がったので 畑へゴー
草を抜くのに、食事用の「フォーク」が、良いと教えてもらったので
早速試してみたところ、、、
鍬よりずっとピンポイントで草に狙いを付けられる~
Goodだ~
カモミールやタイムにお花が咲きました。可愛い
今季 2回目のバジルソースを。
いつもは「松の実」を入れるところ、今回は「カシューナッツ」を入れて作ってみたけど、
お味はいかがなものか・・・。チョット不安
パセリのみじん切りとともに冷凍しておきます。
父、ついに・・・・
『デイサービス』 デビューの日です。
9時前にお迎えの車が来て 嫌がることも無く出かけてくれました。
幼稚園へ子供を送る母親の気持ちのように
『今頃 どうしてるかしら?』
『お昼ご飯は食べたかしらん』っと心配だったけど
機嫌よく帰った顔を見たら安心しました。
どーだった?と聞くと
『年寄りばっかりじゃったー』だって~~。ヤレヤレ
紫陽花の挿し木をしました~。
去年した時は 初めてだったこともあって考えもなく挿したので
どれがどの種類のやら分からなくなったりしたので
今回は、、、、お花の写真に印を付けて。っと
種類別にA~Fまでとして、1種類3本ずつ挿し木完了!
どーだい システマティックだろ~
ガハハ
『どこが?』
梅雨のこの時期のお散歩はボブにとってワクワクものらしい。
、、、っと言うのも雨上りにはカニが出て来てるので
ガブリ!とアタックするのを楽しみ(?)にしてるからなんですー
本能で、動く物に対して血が騒ぐのだろうけど
カニにすればたまったもんじゃない。
悪いこともしてないのに気の毒な限りです。
動体視力が良いから 私が気付く前に猛ダッシュ
口から滑り込みセ~フって感じで捕獲します。
今日も カニノ最後の抵抗の証のツメを
戦利品よろしく唇に挟んだまま(挟まれたまま?)
キョロキョロと次の獲物を探すボブでありました~~
ヤレヤレ
最近のコメント