『句会』と言う名の・・・
昨晩はご近所の奥様方との『句会』でした。
参加者は7名。
宿題はひとり五句作ってくること、ってことでした。
私は ギリギリになって何とか八句出来ました。
選ぶ方法はいろいろあるらしいけど、、、
今回はとりあえず
皆、それぞれが紙に書いて提出したのち、
その中から自分が良いと思うのを七句選びます。(自分のは除いて)
先生一人を除き皆 初心者なので句の良し悪しは分からないけど
好きと思った句をピックアップして
選ばれた句を作った人に票(?)が入ります。
私の句は12票入れていただき
何と・・・参加者中2番目の人気に~~
「白秋を 愉しむ君や まぶしくて」
「山路来て 織りなす錦 声わすれ」
「空青し 風にそよぐや 草紅葉」
これらの句に 票を入れていただきました。
『句会』といってもビールを飲みながら、、、、
なので 句会と言う名の「懇親会」???
デザートに先生のお宅で実を付けたドラゴンフルーツまで頂くし
皆さんで「句」を囲んで楽しい時間が過ごせました。
今夜は十三夜。
きれいなお月様が出ています。
「われもして 鏡にうつる 後の月」
« ハウス・LOVE | トップページ | 東京を楽しむ・一日目 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 強い味方(2023.12.06)
- 元気いっぱい!(2023.12.05)
- キョウヨウ(=今日の用事)(2023.12.04)
- 赤高菜(2023.12.01)
- 11月のお遍路・二日目(2023.11.29)
「趣味」カテゴリの記事
「美味しい物」カテゴリの記事
- 11月のお遍路・二日目(2023.11.29)
- レイズン・ウィッチ(2023.11.18)
- やっぱり好き♪(2023.11.02)
- 10月のお遍路(2023.10.23)
- かぼちゃの濃厚プリン(2023.10.21)
良いですねえ~!
なので、すぐに入れ替えたりします。
風流ですね・・・十三夜という特別な夜に、句会を開くと言うのが
とても趣があって素晴らしいですね~。
句が出来たら、前後左右を入れ替えてみるのも、俳句を楽しむ一つだそうです。
私は、人の真似をしたり盗作が得意
例えば・・
眩さに そらすかなたは 海紅葉
君の横顔ばかり見てたけど、眩しくて目をそらして君の視線を追うと、燃える様な真っ赤な紅葉の海が・・・。
声盗み 吾をも消すか 山錦
圧倒的な山の錦に、声を奪われ、私自身も消されてしまったように思えます
風に手を 預けて踊る 草紅葉
草紅葉・・・風流な言葉をご存じですねえ・・草紅葉と言えば、そよがせていく風がコンビですよね。地面近くを、そよそよと行き帰り吹いていく風。秋色に染まった草がそよいでいる様は、風をパートナーにワルツを踊っているようです。
和歌の世界なら、本歌盗りですが、俳句の世界では何というのでしょうか・・デザインの世界なら、盗用の一歩手前ですね。
われもして・・・は、とても素敵な句なので、別の所で盗みましょう
投稿: 歌姫 | 2015年10月25日 (日) 12時28分
俳句は奥深く、そうとう勉強しなくては・・・。
とは思うものの
下手でも詠んでいれば そのうち上手く表現できるようになる日もあるかも・・・
と
のんびり考えてます。
ご一緒してる皆さんも
頭の体操になる。
日ごろぼんやり見過ごしてる季節の変化も見落とすまいとするようになった。
と 各々楽しまれてるご様子ですよ。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2015年10月27日 (火) 17時17分
俳句の本来の目的は、四季の美しい日本に生まれて、古の万葉の人々のように、四季を感じて楽しむ事に、有るのでしょう。
茶の湯が、本来の自由さを忘れて、作法、お点前に重きを置いたように、俳句も自由さを失っているように思います。型から入るのは悪い方法では無いので、基本を覚えたら、是非共自由に楽しんで欲しいなあと、思います。歌の世界は、とっても自由なのですけどね。
投稿: 歌姫 | 2015年10月28日 (水) 07時36分
おはようございます!
そうですね。
自由に楽しめるようになれば嬉しいですね。
最低でもまずは、、、季語は覚えないといけないでしょ、
私はそこから~~
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2015年10月28日 (水) 08時27分