フォト

« おしゃべり母娘 | トップページ | 季節の変わり目だから、、、 »

2016年3月23日 (水)

「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本

図書館で借りた本>

茂木健一郎・羽生善治 著

『「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本』

頭の中では「あれ」がわかっているのに、どうしても名前が出てこない!
脳科学者の茂木健一郎と将棋棋士・羽生善治が、
脳のアンチエイジングについて語る本。

子供たちの脳が元気なのは、、、
「ドーパミン」という物質が放出されてるから、 らしい。

この「ドーパミン」が放出されると
脳は嬉しいと感じ、活性化し回路を強めてくれる働きがあるので

記憶力の低下や認知症予防の為に大切な 前頭葉を活性化する為にも
ドーパミンという栄養を前頭葉に与えなければならないのだと~。フムフム

ドーパミンを出すコツ!は・・・「サプライズ」を経験すること

子供は毎日が初経験、サプライズだらけだけど
人間長くやってると 初めてのことやビックリすることも少なくなってるもんなぁ

意識的に新しい事に挑戦してドーパミンを出すように頑張らなくっちゃ!
って思ったのでしたー。

20160323

« おしゃべり母娘 | トップページ | 季節の変わり目だから、、、 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

おぉ~
もう、届いたんだぁ
・・・と思ったワタシはドーパミン満点。

mamaさん ど〜も^

私は読書家ではありませんが
茂木健一郎の本は集めています。
NHK番組のプロフェッショナルで司会をしていましたが
不明点の多い脳科学をわかりやすく解説していました。

ドーパミンは生きる喜びを感じるのに
一番大切なものかもしれません。
情報の入力は五感で
出力は運動(喋る事)になり
脳はその間にあるだけです。
入力と出力のアンバランスで心の病になる様です。
男性に比べて健康寿命(認知症)が長い
女性のおしゃべりは大切ですね〜

★設計おばさんさんへ★

はい~。
案外、予約の順番が早く来てビックリ!でした。

図書館からメールで知らせてくれるんだけど
『お~ぉ 早っ』って思ったから
その時 ”ドーパミン”出たんでしょうねー(笑)

スマホでは歩数でも表示されるんだから
「本日のドーパミン数」とか
表示されるようになればいいのに~~ね

★ビ~グルズさんへ★

こんにちは~。

>ドーパミンは生きる喜びを感じるのに
一番大切なものかもしれません。


ビ~グルズさんは行動的だし、
バイクでツーリングや、行く先々で美味しいものと出会ったりだから
サプライズを経験されることが多いでしょうねぇ

絶対、ドーパミンいっぱい出てると思いますわぁ


 最近は、何でも科学的に解析して、人間がこうなる原因は、実はこうだったんだ!などという情報が氾濫しています。しかし、数年たつと、あれはマスコミが吹聴した都市伝説だった!などと、他人に責任を押し付けることも沢山あります。

 科学的な判断と言ったところで、所詮その道の研究者では無くて、他人の研究論文なり研究結果を自分なりに使用しているにすぎませんから。

 科学は後付で、感動や喜びが先でしょうから、いつも何かの刺激を感じながら行きたいものだと思います。

 しかしながら、お気楽ママさんのブログを拝見していつも思う事は、新しい刺激をいつも得ていこうとする生き方が、やはり「偉いなあ~」と感じます。

 私にもね、最近夢が出来ました。
私は、今ドラムの勉強を一生懸命にやっているのですが、これを続けていれば、いつか、子供(作曲・ベース・ギターなどやってます)や、孫たちとバンドの演奏ができるのではないかという事です。音楽は絶え間なく、川のように延々と流れ続けていくので、その時もきっとそういう演奏が出来るようになっていると、思っています。本当は、90歳でサッカーをやっていようと思っていたのですが、90歳でドラムも悪くないなあと思い始めました。

★歌姫さんへ★

こんにちは~。

>科学は後付で、感動や喜びが先でしょうから、

そうですね。感動や喜びの方が先ですよね。

そっかー90歳でドラムですか。目標ができましたね。

3世代で演奏、なんて素敵なんでしょう。
ワクワクしますわ~。

夢なんかじゃない。きっと叶うと思いますよ!

私??好奇心があるだけで、、、努力がねぇ 
いまいち自分に甘いから・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本:

« おしゃべり母娘 | トップページ | 季節の変わり目だから、、、 »