少し安心
熊本地震の余震が続いてます。
九州での地震と聞き、直ぐ同級生ネットワークのLINEで連絡を取り合ったら、、、
長崎、鹿児島県在住の友人たちは 『揺れはしたが心配ない』
とのことで 一安心した。
16日未明の地震では こちら広島県でも揺れたし
TVで映し出される状況はひどいもので 早く余震がおさまってくれないと
復旧も難しいし 避難されてる方々の疲労も出てくるし どうなるんだろう。
避難勧告の出てた菊池市に住んでる友人からも今日メールが来て
『家は崩壊を免れてるし、家族皆無事だから大丈夫』とあり
少し安心したけど・・・。
怪我をしないように、
体力も衰えてる年齢、くれぐれも無理しないでと伝えました。
今は ただ余震がおさまるのを待つしかない。
一日も早く 復旧できますように。
« <広島弁>・・・ぬくい | トップページ | スナップエンドウ »
mamaさん ど〜も^
熊本の大地震は大変な被害ですね。
昨日は高速道路を走りましたが
九州方面に自衛隊の災害派遣部隊が
沢山走っていました。
亡くなられた方は戻りませんが
今回は放射能被害が無いので
日本の国力での物理的な復旧は
予想より早いと思います。
愛媛県の伊方原発の方向に
新たに断層が伸びてきているのが気になります。
自転・気流・海流の条件で
原発事故があれば
瀬戸内海、中四国地方は地元の地震に関係なく
壊滅します。
直ちに運転停止すべきですね〜!
投稿: ビ〜グルズ | 2016年4月18日 (月) 09時06分
こんにちは~。
災害に遭われた方々のご苦労、ご心労を思うと
心が痛みますね。
一瞬にして失った暮らし、何から手を付けたらいいか、将来のこと、、、、など
絶望の淵に立たされたら
考えなければ、行動しなければならない優先順位さえ
分からくなりそうで怖いです。
それにしても、
災害派遣隊の皆様の活動には頭が下がりますね。
私も 原発は直ちに停止すべきだと思ってますが
それに代わる発電技術の開発や
原発の廃材の処理方法、安全対策、放射能の除去方法など
多くの技術革新が必要だし
「原発無しで電力は足りるのか・・・」の問題もあるし
なかなかすんなり止めることはできないのでしょうね。
人間はとんでもないものを造ってしまたようです。
しっぺ返しが必ず来ますね。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2016年4月18日 (月) 16時21分
mamaさん ど〜も^
前回、国内の原発稼働ゼロでも
高い原油を買いながら凌げました。
既得権や天下り先獲得の為には
大企業や官僚は都合の悪い情報は平気で隠します。
セシウム135は230万年という非常に長い半減期です。
私は福島県の隠れ白血病や甲状腺を初め発癌率は
非常に高いと思っています。
当時の民主党の枝野幹事長の
繰り返し語録(初期は言わざるを得なかった)で
「直ちに健康被害はありません」と
菅首相の「でたらめ原発対策」
消費税の増税認可など
を下野に下った自民党は
ほくそ笑んでいたと思います。
何事も後で解る「論より証拠」ですね〜
投稿: ビ〜グルズ | 2016年4月18日 (月) 23時09分
>何事も後で解る「論より証拠」ですね〜
ほんとうに、そうですね。
便利や、快適な生活と引き換えに
私達はとんでもない方向へ向かっているようです。
早急に歩みを止める決断をしなくては大変なことになりますね。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2016年4月19日 (火) 16時21分
畳の上で逝ける事、親の臨終に立ち会う事などは、本当に難しい事なのだと、つくづく感じます。昔から、よろしくない行いをすると、「親の死に目に会えない」などと聞かされてきました。昔の人たちは、天変地異、災害、社会環境などで、親の死に目に会うことは、本当に難しい事だと知っていたのでしょう。だから、親の死に目に会いたければ、善い行いをしなさいと言う戒めでした。
前触れの無い、天変地異の災害にみまわれ、落命した方たちの無念はいかほどでしょう・・。本当に、この世の儚さ、人の世の無常さを感じて、いたたまれません。
常日頃から、無常だとか、儚いとかいう言葉を訳知り顔で使いますが、本当にこのような時にこそ、感じる言葉なのでしょう。理不尽であり、不条理なことは、この世に沢山あります。しかし、命あればこそのこと。本当の理不尽や不条理は、無条件に命を奪っていく天変地異、それに巻き込まれる方たちの魂の無念さを言うのでしょう。
今となっては、哀しいけれど、無念ではあるけれど帰らぬ命です。私達には、魂が安らけく、次のステージに向かわれることを祈るばかりです。
隣人と争い、隣人よりも少しばかりいい暮らしをすること、小金を得る事、隣人よりも幸せを感じる事に窮々としながら生き残っている私達は、生きていくという事を本当に真剣に考えなくてはいけませんね。
起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半・・・幸せとは何なのかという事を、つくづく感じる熊本地震です。
投稿: 歌姫 | 2016年4月21日 (木) 08時45分
私たちは幸せになるために生まれた来たはずなのに
ある日突然の災害で命を落としたり、絶望の淵に立たされようとは、、、。
神も仏も無いのかと、恨めしく情けなく、
本当に いたたまれない気持ちになりますね。
一日でも早く余震が終息して 当たり前の日常をおくれる日が来る日を
祈ることと、今の私が出来ることを小さなことでも実行するのみです。
我々は「当たり前の日常を暮らせる幸せ」、にもっと感謝しなくてはなりませんね。
先日来日されてた
「世界一貧しい大統領」と言われる
前ウルグアイ大統領 ホセ・ムカヒ氏が
数年前、リオ会議でされたスピーチ
『貧乏な人とは、少ししかものを持ってない人ではなく、
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ』
は有名ですね。
物質主義を拒む ムヒカ氏の発する言葉には
考えさせられます。
心が貧しい人にはなりたくないですね。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2016年4月21日 (木) 10時26分