あった!
畑で 見~つけた。
セミって
地上に出て来て羽化して成虫になってからの寿命は1週間くらいと聞いてたけど
どうやら 3週間から1ヶ月くらいあるらしい。
鳥や人間に捕まらなかったら1~2ヶ月くらい生きるのもいるとか。ビックリだ!
それに
鳴くのは雄だけで雌に自分の居場所を知らせるためなのだそう。
求愛行動ってことですね。
一所懸命大きな声で鳴いてるセミが健気で可愛く思えてくる~~~
畑で 見~つけた。
セミって
地上に出て来て羽化して成虫になってからの寿命は1週間くらいと聞いてたけど
どうやら 3週間から1ヶ月くらいあるらしい。
鳥や人間に捕まらなかったら1~2ヶ月くらい生きるのもいるとか。ビックリだ!
それに
鳴くのは雄だけで雌に自分の居場所を知らせるためなのだそう。
求愛行動ってことですね。
一所懸命大きな声で鳴いてるセミが健気で可愛く思えてくる~~~
mamaさん ど〜も^
蝉は夏の季語ですね〜
私の小さい頃は
寝る前に懐中電灯を持って
ミカン畑に行っては
各種蝉の幼虫を捕っていました。
蚊帳の袂に放すと
綺麗な羽化をしながら登って行きます。
朝になると雄は鳴きながら
蚊帳の中を飛び回るので
目覚まし時計になります。
兄弟で捕るので
蝉は多種多様ですが
数よりも種類(アブラゼミが貴重でした)で
競っていました。
親には「蝉は土の中で何年も辛抱して生きているので
殺さず、生き方の参考にする様に」と言われた物です。
小学生の夏休みの自由研究は
身近な朝顔や蝉が多かったですね〜
今でもバイクで山を上がって行くと
蝉の鳴き声の違いで
高度が推定できます。
投稿: ビ〜グルズ | 2016年8月10日 (水) 10時06分
今日も暑いですね~。
ほんと、子供の頃が懐かしいですね。
今の子供と違い、昔の子はよく外で遊びましたねー。
蝉もよく捕りました。、
海水浴は日に2回は行ってましたよ。
水着が渇く間がないほどでした。
うちの娘は蝉捕りが大好きで
夏休みはさっさと宿題を済ませ、
虫かごをたすき掛けして麦わら帽子をかぶり、
虫取り網を片手に玄関でスタンバイ。
10時になった途端(10時までは外へ出てはいけなかった為)
自転車に飛び乗って毎日のように蝉捕りに行ったものです。
同じ外遊びでも今の子は「ポケモンgo」でモンスター捕り、
時代は変わりましたね~~。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2016年8月10日 (水) 14時09分
蝉の鳴き声が絶えて久しいですが・・・
もう一月くらい生きたのだろうか・・・
静けさが戻り、夏の熱狂と喧騒の正体は、蝉が雌を恋い慕う
狂おしい情熱だったのだと納得する私です。
この静けさが戻ったときに初めて、夏の趣には蝉が無くては
ならないものだったんだな~と感じます。
絶えてこそ 夏のあはれか 蝉の声
投稿: 蝉の鳴き声 | 2016年8月29日 (月) 15時01分
コメントありがとうございます!
この辺りは最近もっぱらツクツク法師の声が聞こえてますが
だんだん虫の音の方が元気が良く、押され気味になりました。
夏ももう終わりですねぇ。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2016年8月29日 (月) 22時55分