フォト

« 雨の前に | トップページ | ミュージカル♪ »

2016年9月26日 (月)

忙しい朝

父がデイサービスの日は、毎朝7時半過ぎに実家へ行きます

 

父は動作が緩慢になってるうえ、母の言うことを素直に聞かないので
お迎え時間までに支度を終えることができなかったり、、、

時間がかかることを見越して早めに朝食やトイレを済ませても 待ち時間が長いと
また寝てしまうという 何ともはや加減が難しい毎度の朝の支度、

 

母のストレスになるので 私が手伝ってます。

 

急がせず、父のペースを尊重しつつ
着換えも、1枚着たら『ちょっと休憩しようね~』と言って呼吸が整うのを待って次を着る、
という 超スローモーなので時間がかかるし、、、、

 

幼児より気長に接しなくてはいけないし
時間までに支度を完了するのは結構 技が必要(?)です。

 

『宜しくお願いします。行ってらっしゃ~い 』と
手を振って見送った後は、、、ホッとするし、
夕方帰って来て顔を見た時もホッとします。

 

まるで 幼稚園児を育てる親の気分だ~~

 

 

 

20160926

 

ボブ:じーちゃんちへ連れてっては・・・くれないよね。ヤッパリ。

 

mama:朝はご勘弁!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 雨の前に | トップページ | ミュージカル♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ワンコ」カテゴリの記事

コメント

mamaさん ど〜も^


>父は動作が緩慢になってるうえ、母の言うことを素直に聞かないので

昔かたぎの年代の男性では多いですね〜

>急がせず、父のペースを尊重しつつ

毎朝、お忙しいと思いますが
ほのぼのした介護でいいですね〜
mamaさんは
共同体感覚が十分にある方なので
子育てや介護に合ってる様に思われます。
共同体感覚の少ない
我が道を行く(独善的)タイプだと
無理矢理が多く親の介護で双方が困ります。

 私の母の場合は、着替えを自分でしてくれていたので、お迎えが来る前に玄関で本人が待ってました。着替えをする段階で、息が切れるなら、お父様もちょっとつらいですか・・。
 子育てがやっと終わりかけ、やれやれと思った頃には、親の介護が始まりますね
私の母は、1ヶ月入院の後、施設にロングステイでリハビリを受けています。
金銭面でも、結局子供への仕送り分くらいがかかることになり、子供の卒業でほっとしたのも、束の間のことでした。
 世の中というものは、うしとやさしとおもへども・・でありませんが、結局飛び立つことの出きないものなんだなあと感じます。
 飛び立つことが出来ないなら、ポジティブに考えて、やっていくしかないということになり、お気楽ママさんの、お気楽に出来ない部分が、理解できるように思います。

★ビ~グルズさんへ★

父は心肺機能も弱って来てるので
どうしても休みながらでないと出来ませんが
几帳面な母はつい
『早く、早く!』とせかすので上手くいきません。


>共同体感覚が十分にある方なので

自分ではあるかどうか分かりませんが
子育てで、「忍耐力」と「いい加減さ」は養われたかもしれませんね。



★歌姫さんへ★

お母様、リハビリ頑張ってらっしゃるんですね。

うちの父には もうリハビリ頑張ろうという気力も無いみたいです。

>飛び立つことが出来ないなら、ポジティブに考えて、やっていくしかないということになり、お気楽ママさんの、お気楽に出来ない部分が、理解できるように思います。


お気楽にできない部分・・・

ほっとけないんです。
友達からは『いろいろやってあげすぎ!』と叱られます。

頑張り過ぎないことが 長~く頑張れることに繋がるんでしょうけどね。

育ててくれた親ですもの
もう残り少ない時間をできるだけ一緒に過ごしたいと思ってますよ。

次は「孫育て」だと嬉しいんですが、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忙しい朝:

« 雨の前に | トップページ | ミュージカル♪ »