今夜は『中秋の名月』だというのに
あいにくの曇り空で見れそうにありません。
しかし、、、暦の関係で『中秋の名月』とはいえ、満月とは限らないそうで
今年も満月の2日前です。
十五夜こそは見れればいいのだけど・・・。
当分悪いお天気が続くみたいだし、台風もこちらへ来そうな気配で
連休もあいにくのお天気らしい。
畑の隅に毎年咲く韮の花が咲きました。
(植えたわけでもないのに毎年咲きます。)
耕して貰って 準備完了。ふかふかになった畑だけど
連休には畑仕事出来ないかもねぇ。
« 四苦八苦 |
トップページ
| 鯛・鯛・鯛 »
この記事へのトラックバック一覧です: 見えぬ名月:
« 四苦八苦 |
トップページ
| 鯛・鯛・鯛 »
こちらでは。この3日間は、雲間からでも何とか見えましたよ。
群雲の
御簾上げ出ませ
鏡月
夕暮れに
はぐれて低く
アキアカネ
連れ無き吾と
共に月見む
中秋の
三上の山の
はぐれ雲
去年見し月は
相見しものを
月を見る句や和歌は多いので、
いろいろ想像できますね。
投稿: 歌姫 | 2016年9月18日 (日) 03時16分
コメントありがとうございます!
こちらはここ当分、あいにくのお天気で
は雲の中。
>群雲の
>御簾上げ出ませ
> 鏡月
相変わらずお上手ですねぇ
『御簾揚げ出ませ・・・』
う~~ん。
私もこんな表現が出来るようになりたいですわ。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2016年9月18日 (日) 16時36分
お恥ずかしい・・照れます。良いのか悪いのか、
学校の授業で習ったくらいで、俳句の常識知らずですから。ただ御簾の中におられる貴人のお顔も、群雲にぼんやりと透けて見える十五夜も、滅多にお目にかかれないものだろうと言う発想から、作り始めたのですが、下五の表現で苦しみました。感嘆詞をつけない、満月をあらわす五文字は、思い浮かびませんでした
投稿: 歌姫 | 2016年9月19日 (月) 09時25分