« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »
昨日は昼も夜も「送別会」でした。
主役はどちらも
ご主人の定年を機に田舎へ引っ越すSさんです。
グループが違うんだけど、私はどちらのグループにも入ってるので
当然、両方に参加ってことになりますの~
夫には
『この前から ”送別会、送別会”って何回すればいいん?』って言われましたが・・
聞き流す(笑)
お昼のランチは【フォレストヒルズガーデン】内のレストラン【フォルネッロ】でイタリアンを、、、。
食後は近くの【三景園 】を皆で散策しました。
紫陽花は 盛りを少し過ぎてはいましたが、雨上がりでとっても美しかったです。
夕方からは別のグループで「送別会」という名の 飲み会~~
こちらはSさんが希望した沖縄料理のお店【あしびなー】で~~。
店内にTVがある居酒屋なので、カープの試合を見ながら盛り上がり・・・
盛り上がり過ぎて
一番初めに頼んだ 「海ぶどう」しか写真がないんだけど、、、、
どれも 美味しかったです。
応援むなしく 結局 カープは負けましたー
別れ際に握手をして、ちょっとセンチになったけど、、、
今年中は こちらに家もあるし
実際 2週間後の病院の受診日には また出て来るそうだから
また会えるし お互い深刻に考えることも無いかもね。
お付き合いは続くんだから~~
この秋14歳になるボブは、
最近、めっきり歩く速度が遅くなりました。
以前は慌ただしく町内を巡回(?)するかのごとく 小走りだったのに、、、
時間は同じ1時間くらい歩きますが 距離が半分になりました。
ゆっくり歩くお蔭で私は、家々の庭先のお花や、見慣れた海のある風景もゆっくり眺めることが出来るし、
何か俳句にならないかと 指折りながら五七五と考えたりする貴重な時間になります。
春からずっと 夏至が過ぎた今でもお散歩中にウグイスの鳴き声が聞こえてて
下手な口笛ながら真似して吹くと ちゃんと(?)応えてくれるのが面白くて
周りに人がいないのを確認しては ホ~~ホケキョとやってます
(いい歳をして 人様に見られたら恥ずかしいですから居ないところで)
『口笛に応へ老鶯(ロウオウ)世は平ら』
老鶯は年老いた鶯ではなく、夏になっても鳴いてるウグイスのことを言います。
グレーチング(溝にかかった網状の蓋)を前にすると、、、
飛べる自信がないので 思案中~~
暫くすると「早く 抱っこして!」と目で訴えるので 命令に従います
帰ったら お疲れのボブ様は長~くなってお休み
タイム。
変わりなく 今日も穏やかな我が家です。
マイブームで ほぼ毎日食べてるアイス
ハーゲンダッツのクリスピーサンド。
期間限定で販売してた【抹茶フォンデュ】の期間が終了したのか
いつのまにやら【抹茶クリームあずき】になって
やっぱり引き続いてこちらもお気に入りになってしまいまして~
もはや中毒状態(?)だった【抹茶フォンデュ】
期間が終わったら強制的に止められると思ってたのに、、、、
また”抹茶”だもんねぇ。 やめられない止まらない訳です。
でも、、、暫くの間 「アイス断ち」することに決めました。
理由は簡単な事です。
♪い~~までは指輪も~ま~~わるほど~~♪
間違えました。 回らない
指輪が、、、、いつのまにやら キツキツに。
って訳で・・・。 「アイス断ち!」致します
影響されやすい性格なので、、 何でも取り入れたいタイプノ私。
【ルイボスティー】が活性酸素を除去し、体の免疫力を高めて細胞の新陳代謝の促進してくれるとTV番組で知り、早速ポチっ
と購入しました~~。
『血流が良くなる』とか
『抗酸化成分(酵素)が、肌の老化をゆるめ若々しい美肌に!』などど言うのだから
これは是非とも試さねばねー。
今までもTV番組で「良い」と紹介された物は
まぁ兎に角一度は試したい気分になってしまう このいじましい性(?)
いやいや、チャレンジャーな私なので 試したものは数知れず。。。。
試し過ぎて(笑)、、、、何が、何に効くのかわからん状態。
ずっ~~と 続いてるのは、、、
口に入れる物としては ゴボウ茶とシナモンパウダーだけど
これは美味しいから続いてる訳で、、、
何に効くのか すっかり忘れてるいい加減な私です。
少しでも健康で長生きしたいからいろいろ試すものの
そんなこと思ってても いつどんな病気が襲ってくるかわからないから
多分 気休めにしかならないのでしょうけどね。
でも 試してる時の気分はハッピーだから っま、良しとしようっか~。
小林麻央さんの訃報が昨日知らされ、
夫の市川海老蔵さんが
涙ながらに記者会見をされてる様子がTVから流れましたが
こんな とてつもなく悲しい状況でも大勢の人の前に立ち、
こと細かく報告しなければならない立場の海老蔵さんが
お気の毒でなりませんでした。
マスコミは伝える立場のお仕事だから
仕方のない事なんだろうけど、、、、、。
麻央さんの最後の言葉が『愛してる』
なんて美しく、優しい終止符の言葉なんでしょう。
ご冥福をお祈りいたします。
昨日の夕方、
最年少棋士の藤井四段がデビュー戦から負けなしで最多連勝記録である28連勝に並び、歴代1位タイとなりました!
凄いですねぇ、恐るべし14歳。
公式戦を一局戦うごとに強くなってる感じがします。
どこまで連勝記録を伸ばすことやら。
優しい風貌も可愛いし、
コメントも偉そうぶったとこも全然ないし、
ほんと感じが良いわぁ。
誰を破った時だったか、、、
『自分の実力からすると望外です。』と言った時に
こんな謙遜した言葉が使える14歳がいる~~ っと
本当にビックリでしたし
オリジナル扇子の販売に関してのコメントでは
『もっと将棋に興味をもってくださる方が増えれば、棋士冥利につきるかな』などと
冥利なんて言葉がスッと出るなんて もう参った~~
私が『僥倖』って言葉を初めて覚えた時、嬉しくてどこぞで使いたいと思ってたものの
残念ながらこの歳になるまで使う機会が無かったし
まぁ、宝くじでも当たらないと
『僥倖でした!』なんて言う機会は絶対無いでしょうけどね
最多記録更新がかかる次の対局楽しみです!!
娘んちのCoCoとジジに。。。。 大事件です!!
ゲボゲボして体調を崩した姉CoCoちゃん、動物病院に入院して検査を続けてもらったら
どうやら何かを飲み込んでしまっているよう。
レントゲンをしても確かなものは映らなかったためバリウム検査もしたりで
大騒動。
その結果、、、
レントゲンに映らない『なにか』を飲み込んでいる可能性が高いとのこと。。。
共働きの娘夫婦が留守中に、、、
ペットシートをビリビリにするのが最近のマイブームだったCoCoなので、
綿を少しずつゴクンしてその蓄積で胃の出口が詰まってるのかも。。。
先生も親身になって策を練ってくださったものの
どーにもこーにも上から取り出すことが難しいようなので手術することになり
胃を開いたら、、、
何と、綿が絡みついたプラスチックが出て来ました。
想定外の場所の、予想外の物をかじってたみたいです。
手術慣れ(?)してるCoCoはエリザベスカラーも何のその。
余裕の表情ですが検査から退院まで、1週間の入院生活になります。
そうこうしてるうちに妹ジジにも ゲボゲボ症状が出て・・・・。
まぁ そうなりますよねぇ。 二匹が同じようなことして遊んでるんですから~
なので、、、ジっちゃん初入院。 ついでに避妊手術もすることになりました。
娘夫婦の心配し過ぎで憔悴した顔が目に浮かぶものの
まぁ 無事手術も終わったことなので こちらもそのうち元気になる事でしょう。
みんな早く元気にな~れ
畑の隣でほったらかしにされてるビワの木。
実も小さいのでビワ酒にでもしようかとも思ったけど、
食べてみたらまぁまぁ甘かったので、、、、
今朝は日がよく当たって高いところにある 大きい実だけを高枝切狭を使って収穫しました。
測ると直径4cmくらいあって、これなら食べるのには十分な大きさです。
夕飯のデザートは 当分これでいこう!
収穫の後は水やり。
30分以上かかりますが、、、
ふと見ると、、、、ギャ~~~~ ディルに虫が・・・
カメムシに似てるけど、、、赤と黒の縞模様がお洒落な感じではあります。
調べたら【アカスジカメムシ】っていう虫でした。
いつもピーマンや茄子に集まる【ホオズキカメムシ】は まだ見かけないのが幸いだけど
今に、わんさか虫がついて 駆除に追われることになるだろうなー。
おそろしや~
今朝の畑、すくすく育ってま~す。
”すくすく””ドキドキ””チクチク”などけっこう頻繁に使うオノマトペ。
日ごろ無意識に使ってるけど 英語なんかに比べると日本語は格段に多いらしい。
ちょうど昨日 娘とLINEで話してましたら、、、
テレビアニメでやってるサザエさんの終わり方 『んがふっふ』が
日本語のオノマトペ一覧に載ってたんだとか・・・。
『んがふっふ』で盛り上がる母娘でありました。
梅雨に入ってるものの今日もカラリと良いお天気。
週間天気予報によるとこの辺り、今週中は雨降らないみたい。
今日、東京では22年ぶりに朝の最低気温が14℃台しかなかったし
北海道では6月なのに氷点下の所もあったとか。
梅雨時といえど様々ですね。
我が家の紫陽花、、、徐々に色付いて来ました。
寒肥のお蔭か しっかりと元気なお花が咲いてま~す。
早いものでもう6月。年々時間が経つのが早く感じます。
やりたいこと、やらねばならないことetc、、、、、いっぱいあるのに
2017年になって この半年でどれだけできたことやら・・・
<図書館で借りた本>
沖 幸子 著
『50過ぎたら、ものは引き算、心は足し算』
著者は家事サポートサービスの代表で、生活評論家。
お掃除のプロの目から1回5分で誰でもできる掃除と
整理整頓の習慣などをアドバイス(?)した本
断捨離の本も色々読んだけど 実際「引き算」はなかなか身に付かない情けない私。
50歳もとっくに過ぎてるし、、、
体力のあるうちに持ち物を少なくしてスッキリ しなくっちゃ!
っと 久々にスイッチが入ったところで
早速押入れの整理を。
45Lのゴミ袋2個出来たとこで
体内電池が切れた~~~~
仕分けに時間かかるので2個しか出来なかったけど
もう少し バッサ バッサと切り捨てたら
後 4個くらい捨てられそうだから
このスイッチが入ってるうちに 明日も頑張ろっと
「足し算」の方は、、、、
自分の心が喜ぶことを見つけるのは得意(笑)なワタシなので大丈夫かもね。
最近のコメント