ついに、来た?
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 強い味方(2023.12.06)
- 元気いっぱい!(2023.12.05)
- キョウヨウ(=今日の用事)(2023.12.04)
- 赤高菜(2023.12.01)
- 11月のお遍路・二日目(2023.11.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- キョウヨウ(=今日の用事)(2023.12.04)
- 春星 終刊号(2023.09.25)
- たゆたえども沈まず(2023.06.19)
- あなたは、誰かの大切な人(2023.05.22)
- とりつくしま(2023.05.14)
mamaさん ど〜も^
私は介護や認知症の相談をよく受けますが
周りが普通にサポートされ
認知症本人が「素直」な方は
ケアが上手く行く様です。
受験や仕事では「我」が強い方(利己主義)が
良いとされますが
そのエネルギーを使う対象が無くなると
自分に向かってきます。
「昔は優秀でしっかりした人だったのに」と
周囲から言われるタイプの様です。
「生来の妄想好き」の認知症も困ります。
いずれ来る認知症になる前には
「素直さ=対象をありのままに見る」訓練は
一番の予防になります。
利他主義と素直さ(=拙)は
最後には本人や周囲に
幸せを呼んでくれる様ですね〜
投稿: ビ〜グルズ | 2017年11月24日 (金) 11時37分
子育てと違って、介護はいつ終わるかわからないので
体力、気力の持久力が大事だけど
頑張り過ぎたら、スタミナぎれになってしまいますから
自分のペースを持つことが必要なんでしょうねー。
父を看取ってもうすぐ1年になります。
ひとりになった高齢の母の介護はまだ入り口ですが
本格的な介護生活にいつ突入するか・・・。
でも、まぁ その時が来たらその時。
「頑張らない介護生活」を目指して
肩の力をぬいて、長続きできるよう
私自身が元気でいることが何より大事だと思ってます。
”元気”を口実に
最近は栄養付け過ぎの感がある私・・・
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2017年11月25日 (土) 23時34分