フォト

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

単純なワタシ

俳句の同人誌【春星】の六月号が届き開いてみると
四月の句会で提出した十句の中から
意外にも三句が選ばれてて掲載されてました~

今回も月並みで全然パッとしない句ばかりしか作れてなかったし
もう三年もやってるのに一向に上達しないので
ここのところ 落ち込んでたんだけど、、、

こうしてたま~~に いつもより一句多く選んでいただけることがあると
凹んでた気持ちが少し上向いて また頑張ろうって気になるんだから
なんと単純なワタシ。

花満ちて山肌照らす月白し

弁当へピンクペタペタ花吹雪

波鎮め瀬戸が瞠るや花吹雪

20180531

2018年5月30日 (水)

この頃のボブ

我が家のお局 ボブばあちゃんIbo1

最近めっきり歩くのが遅くなってきて、若い頃より半分以下のスピードになってます。

それに、、、
急に立ち止まって何か考えてる風で歩くのを暫くやめたり、
雨の日は家から5mほどの所まで行って用をたすと踵を返してご帰還ってな具合で
お散歩も消極的。

一緒に遊びたくて 幼稚園の門扉の隙間から子供たちをじっと眺めるも 
中に入っちゃいけないから ガッカリしつつ、、、 

公園の草を念入りにクンクン嗅いで 帰るのが日課になってる 今日この頃。

20180530



2018年5月28日 (月)

油断大敵

プランターに植えてるセロリに水をやってる時、目に入ったのは、、、、

アゲハ蝶と見紛うようなこれは、、、 『蛾じゃないか!!!

私が近づいてるのに ぜんぜん逃げないし卵を産み付けてるのかも
そのうち毛虫になって大事なセロリが丸裸になるところだった。

油断大敵

20180528

2018年5月26日 (土)

たまに行きたくなるお店

久しぶりにコーヒーと輸入食品のお店【KALDI(カルディ)】へ行ってきました

オンラインショップも利用するものの、たまには実店舗へ行きたくなります。

珍しい食品を試しに買って、気に入ったらネットショップで購入ってことで
今回はワイン4本とジュースや調味料など買って帰りました。

7種類の雑穀と野菜が入ったスープはお手軽で美味しく低カロリー。
結構食べ応えありました。
これはちょっとお腹が空いたときに良さそうだわ~

20180526

2018年5月25日 (金)

みんな笑顔

先日の同窓会のフォトブックが届きました~~。

幹事の一人 元新聞社勤務だったMちゃんが写真担当で
沢山の画像を編集し、【SHIMAUMA PRINT】に発注してくれたもの。

Mちゃんのセンスが光るフォトブックに出来上がってました。

【SHIMAUMA PRINT】は宛先を入力すれば直接 各自に発送してくれるので
人数が多くても こちら側は編集して発注さえすればOK!なので
とっても便利です。

どのページも みんな笑顔でとっても楽しそうに写ってました。

思い出を共有出来て幸せな私達。
また二年後も元気でお会いできますように

20180525

2018年5月21日 (月)

母の日のプレゼント

先日の「母の日」に(私は同窓会で留守中)娘から送られてきたのは、、、
【BALMUDA(バルミューダ)】のトースターでした。

我が家のトースターは古くなって上側しかヒーターが効かず
焼いてる途中でひっくり返してたのを
どうやら娘は見てたらしく プレゼントしてくれました。

欲しかったトースターだったので余計嬉しい♪


クラシックなデザインも素敵だし、スチームとヒーターの絶妙なコンビネーションで
カリっと焼きあがる優れもの

ありがたや~~

20180521

2018年5月20日 (日)

今日の畑

今日は町内一斉清掃の日だったので 朝8時から草刈りをし
早く終わったので そのまま畑へ。

キュウリやトマトの支柱を立てて、ホウレン草とパクチーの種を撒き、
先日植えたサツマイモの苗を柵で囲みました。

囲んでくれたのは友人のご主人で
私はちょこっとお手伝いしただけなんだけど・・・

柵はイノシシ避けです。
芋類はイノシシが好むので用心のために。

イノシシから守って秋には美味しい”紅あずま”が収穫できますように!

20180520

2018年5月16日 (水)

楽しかった・笑った・美味しかった~~その2

熟睡したお蔭でしっかり6時には目が覚め、バイキングの朝食に。

品数も多いし、地元の食材を使った料理もあり、
ここ【彩の庭ホテル】はホテルの人気朝食ランキングで5位になってるのが頷けました。

昨日は雨だったので【金沢21世紀美術館】しか行けてなかったので
雨が上がった今日は【兼六園】へ行ってみることに

20180514a1

まずは隣接してる、、【成巽閣(せいそんかく)】へ。

ここは前田家の奥方の御殿だったところ。

障子の下部分の腰板には様々な絵が描かれててそれがお部屋の名前になったり、
廊下の名称になったりしてて
女性の御殿らしく 優しく華麗な感じがしました。

隣にある【伝統産業工芸館】で自分へのお土産に「帯留め」を買い
そこから続く【兼六園】に入って散策~~
雨上がりで新緑がとっても美しかったです。

ランチは予約してる 【つる幸】へ~

ミシュラン★★というお店だけあり 
目に美しく、手間をかけた様々な食材が
素材の良さを損なわず とっても美味しくて大満足できました

20180514a3

20180514a2

今回、金沢での同窓会は地元在住の幹事さんのお蔭で
グルメ三昧となりました。

ホテルの皆様、タクシーの運転手さん、どこへ行ってもどなたも親切で
感じが良く「金沢」が一層素敵に感じて、
是非冬にも足を運びたいと 
もう早速 計画話が持ち上がったりしてますが・・・・。

2018年5月15日 (火)

楽しかった・笑った・美味しかった~~その1

二年に一回開催される同窓会。今年は「金沢」へ~
一泊二日の旅してきました。

初日(5/13)はあいにくの小雨
参加者は13人という少人数だったけど 遠く鹿児島から駆けつけてくれた人がいたりで
久々に女学生気分に戻りテンション上がりました~。

宴会は「日航ホテル金沢」の【弁慶】で加賀会席をいただきながら。

お喋りに花が咲き
”いける口”の方が多いので ビールに始まりワインに日本酒と結構進みました。

癌を発症して転移を繰り返しながらも 元気で明るい友。
脳梗塞で半身が不自由なものの鎌倉から杖を突きながら参加してくれた友。

皆 それぞれに抱えてることはあるだろうけど 
笑って、美味しい物いただいて、気分上々

20180513a1

20180513a2


20180513a3

お宿は【彩の庭ホテル】
中庭を囲んだ三階建てのこじんまりしたホテルで、
スッキリとしたデザインが美しく アメニティーなども充実してて心配りも行き届き、
スタッフの皆さんも親切だし とっても快適なホテルです。

二次会はお部屋で。
持ち込みのお酒で盛り上がり、お口も軽く笑いが絶えないし
時間があっという間に経って、、、、
お部屋に帰ってからは とーぜん秒殺で爆睡でした。

20180513a4



2018年5月12日 (土)

待ちに待った

2月に開催予定で大雪の為に日延べになってた金沢での同窓会。
待ちに待った その日がやっと明日に~
 
どうやら雨らしい。 

でもそれもまた 良い思い出になる事でしょう 楽しみじゃわ~~

20180512

2018年5月10日 (木)

まだこれから!

オハイオスターのタペストリーを作ろうとスタートして長らく放置状態だったパッチワーク。
30枚のオハイオスターが出来て やっと一区切りを迎えました。

でもまだ 山は高く、道は長いですが。

次は小さな三角と四角を繋いでボーダーを作って、オハイオスター同士を繋ぐという
地味~な作業にかかります。

頑張るぞー

20180510a1

20180510




2018年5月 7日 (月)

ゴールデンウィークの過ごし方

連日お天気に恵まれたゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去りました。

帰省した娘に手伝ってもらって
花の寄せ植えをしたり、不用品の整理、
車のBluetooth(ブルートゥース)機器の登録や設定をしたりで二日間ほど過ごし

一日は使ったことのない自動車のナビの使い方をレクチャーしてもらう為
ドライブに

目的地は【温井ダム】

高速で片道2時間半ほどの中国自動車道を戸河内インターで降りました。、

放水まで時間があったので周辺の観光スポットにちょこっと寄り道するも
ナビ様のお蔭て 初めての所もスイスイ行ける~♪

まずは「龍頭峡(りゅうずきょう)」へ。

入り口には龍がお出迎えしてくれました。
清流と岩々が見事だし新緑が美し~い

奥まで登って歩くと ところどころに小さな滝が何カ所かあるらしいけど、、
切り上げて「三段峡」へ行ってみることに。
こちらも場所を確認しただけ。

ここは国の特別名勝になっている全長約16kmもある峡谷。
徒歩で歩ける西日本有数の秘境なので 本気で来ないとね。

20180507a1
この周辺にはまだ「筒賀の大銀杏」や「井仁の棚田」など観光スポットも多いし
ほんと、魅力的な地域だわ~

放水時間に間に合うよう「温井ダム」へ移動

アーチ式ダムで高さは156メートルあり、
黒部ダム(186メートル)ついで国内第2位だそう。

私達は放水時間に間に合うようにいく事しか考えてなかったけど、、、
ダムを覗くと下の広場に人がいるではありませんか

管理庁の1階からエレベーターに乗って120m下の見学トンネルまで降りて
見学トンネルを抜けると、温井ダムを見上げる広場に出られるのだそう。

下から見たら放水の迫力が凄いでしょうねぇ

20180507a2




« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »