フォト

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月31日 (火)

何故高い?

今日は約3ヶ月(21週)に一度の診察日でした。

日頃から食生活は気を付けて、
エビやイカなどコレステロールの多い食品は多く摂取しないようにしてるのに、、、
いつもより 値が高い。 
ショックだー 

先生は『暑いからアイスクリームでも毎日食べてるんじゃないの?』とか
『災害で炊事が出来なくて出来合いの揚げ物ばかり食べてた?』言われたけど

そんな事無いしなぁ

運動不足は否めないけど、、、

なんでだろ~

コレステロールケアには
ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜が効果的らしいから
しっかり食べよっと!!

20180731

2018年7月30日 (月)

やっぱりお肉!

心配してた台風も風雨とも大したことなくすんなり通過してくれて、被害もなくヤレヤレです。

先日の豪雨災害の時は
市内の被害が大きかった地区で営業されてる肉屋さんのことが
気になってたけど 幸い被害なく営業されてると知り
早速お肉を買いに

今夜はお肉をいただくとしましょう~

元気出して 夏バテに勝たねば!!

アッ  明日は病院の診察日だった。

コレステロール値が、、、、まっ 仕方ない

20180730

2018年7月27日 (金)

台風12号接近

連日暑い日が続いてます。

今朝は珍しく曇ってたので楽に過ごせるかと思いきや・・・
それもぬか喜び。やっぱり暑い一日でした。

小笠原諸島付近にいる台風12号、勢力を保ったままどうやら西へ進むらしく
明日、明後日と紀伊半島から西日本直撃し
大雨が降り注ぐ恐れがあり 注意が必要とか。

豪雨被害地域に影響がなければ良いがと願うばかりです。

菜園の夏野菜も台風にやられてしまうかもしれないので
ミニトマトを急いで収穫して帰りました。

トマト以上にスイカの方が気になるところながら、、、
まだ育ってる途中なので摘む訳にもいかず 
こちらの方は運を天に任すことに(オーバーな?

20180727

 

2018年7月22日 (日)

今日の畑

今日も暑~い一日でした

暑さに負け、日中はクーラーの効いた室内でグダーと過ごし、、、、
夕方、水撒きがてら収穫に畑へ~~。

断水中も井戸のお蔭で水を切らすことがなかったからか
小玉スイカも元気がよろしい。

只今のところ ベビーちゃんが5個。スクスク育ってます。

日がよく当たる様にした方が甘くなるかと、イノシシ除けの柵に紐でつるしてみたけど
どうかしらん?

20180722a1

キュウリはそろそろ終わりだけど、ミニトマトは毎日沢山とれるし
スイカ、サツマイモ、は順調だと油断してたら、、、、

ピーマンに わんさかホオズキカメムシが来てました
ギャー 退治しなくては

20180722a2

 

2018年7月20日 (金)

やさしさの板

我が家のIbo1 ボブばあちゃま 14歳と高齢なので
最近はジャンプ力も衰え、
30cm幅くらいの溝も飛び越えられなくなりました。

お散歩コースにある 山水が流れるちょっと広めの溝に架かってるグレーチングに
誰が置いてくれたのか板が・・・。

いつもグレーチングの前で立ち止まって 
『どうしよう。飛べないんだけど、、、抱っこしてくれる?』と目で訴えてたボブだけど
この板のお蔭で自分で渡れます。

ありがや~~

20180720

2018年7月19日 (木)

スイカ収穫~♪

今日も暑い一日でした。


各地で35℃以上の猛暑日が続く所も多く、
そのうち日本は亜熱帯にでもなるのではないか?という気になるほど 暑い。

私が子供の頃はせいぜい真夏日(30℃~)ぐらいだったように思うし
猛暑日になった日があったのは 記憶がありませんが・・・。

熱中症が怖いので ひとり暮らしの実家の母のことは特に気になります。

老人は温度に鈍くなってるのか 暑さをあまり感じないようなので
大きな 温度計(湿度計付き)を目に見えるところに置いて
目で確かめられるようにして、
28℃になったら暑さを感じなくてもクーラーのスイッチを入れるようにと
伝えてます。

一人なのにクーラーをつけるのは勿体ないと言ってた母ですが
最近では 就寝中もつけてるようです。

お天気続きで夏野菜の元気が良く、断水中も井戸水のお蔭で
畑の野菜を枯らすことなかったのが幸いでした。


今日は”小玉スイカ”初収穫しました~~
切ってビックリ!黄色い・・・・ 

赤い小玉スイカだとばっかり思ってたら、、、黄スイカだった。
まぁ それも良かろう。

ミニトマトも毎日60個くらい収穫できてるし、ほんと井戸水様様ですわ~~

20180719

2018年7月16日 (月)

やっと解放?

うちの地区でもお昼前からやっとお水が出るようになりました。
通常よりまだ勢いはないけど、、、出ないより随分助かります。

我が家は二階が生活スペースなので お水を持って上がらなければならず
夫は早朝から両手に重いタンクを持って
何回も往復してバスタブやキッチンで使うお水のタンクを満タンにしてくれてましたが
やっと解放されそうです。

平素何気なく使ってる「水」
生活をする為には随分使ってるんだなぁ と今回つくづく実感。

お米を研いで炊くのに 約6リットル。
お風呂で ざっとシャンプーして汗を流して ひとり約20リットル。
トイレに流す量だけでも 相当なものです。

レバーを上げれば蛇口からお水やお湯が出る生活に慣れてる身には
堪えました。

20180716

2018年7月15日 (日)

再開はまだ

西日本豪雨災害の被害の為、7月7日以来の断水が続いてます。

市内の場所によっては再開したところもあるけど

うちの町内の再開は16日の予定と聞いてたので
その日を楽しみに 辛抱して日々暮らしてたのに、、、

『浄水場で作った水はお客さまにお届けできるまでには,浄水開始後4~5日かかります。』と
市のホームページを読むと書いてあった。 ガ~ンであります

今日は15日。これからが長いなぁ・・・。

しかし 断水して今日までの8日間ほど
友人達が毎日 飲料水を手に手に持って来てくれたり
大きな水タンクを積んだ軽トラックで生活用水を持って来てくれたり。
本当にありがたいことです。

 

頂いたお水は独居老人や給水所に行けない人などにもおすそ分けして
皆で協力しながら大事に使ってます。

 

お皿洗いの時は 夫に水をかけてもらいながらしてたけど
友人がコック付きのタンクを持って来てくれたので
随分楽になったし、、、、。

井戸水を利用してのお洗濯もローテク(?)の二層式洗濯機のお蔭で
毎日だってできるし 感謝です。

 

二層式洗濯機は今回買ったもの。
井戸の側に置いて 友人らと3軒で使ってます。

断水になって 井戸水を使ってお洗濯することとなり、
実家の外に捨てきれずに置いたままになっていた古い二層式洗濯機を使うつもりで
いたら、、、、
母が新しいのを買ったら良い。
というので急遽 電気屋さんへ行って買った おニュー~~。

ありがたいことです。

20180715

2018年7月 9日 (月)

雨は上がったけど、、、

西日本を中心とした 広い範囲で被害が出たこの度の豪雨。
雨は上がったけど わが町も大変なことになってます。

川が氾濫した地域に住んでる親戚のところは、食卓テーブルの位置まで水が来て
自家用車4台が水没しました。

私の家は幸いにも直接の被害は無かったけど 
日が経つにつれジワジワ 影響が出て来ました。

スーパーの棚にはお惣菜はもとより パン、カップ麺、冷凍食品、お水の棚は空っぽ。
肉、魚、卵に至るまで全くありません。

高速道路が通行止めになってるので 下道の渋滞が続いてるし、
ガソリンスタンドも長蛇の列で売り切れてるところもあるとか。

物流が滞ってるので 物資が入って来ず
コンビニも閉まってるところもあるほどです。

このあたりは、停電してないのでIHもレンジも使えるし
スマホも充電できるし助かってます。

先ほど断水の復旧は16日になると町内放送がありました。

あと1週間長いけど 頑張るぞ!!

20180709

 

2018年7月 6日 (金)

鳴った!!

 雨が止まません。

本州付近に停滞する前線のせいで各地で大雨
西日本では記録的な大雨を観測したとか。

ニュースで見るにつけその該当地方に住んでる友人の事が頭によぎるものの
自分の住んでる地区にも大雨警報や土砂災害警戒警報が出てるし~~

川も増水して氾濫するおそれがあるとかで
場所によって避難勧告も発令されてるほど。

おまけに夜8時前になって突然ピーピー聞いたことのない音が鳴り響くので
「何事??」とドキドキ。

市から配布されてるFM告知端末ラジオから
(緊急放送を受信すると自動で起動・放送する機能を備えたラジオ端末)

大雨特別警報の放送が流れてきました。(この声が怖い

この激しい雨、早く止んでほしいよー。

20180706

2018年7月 4日 (水)

あちゃ~

こんなに蒸し暑いというのに、、、居間のクーラーが故障してしまった。
あちゃ~~

電気屋さんに修理をお願いしたものの 部品が来るまで2~3日かかるみたいで
その間は扇風機で辛抱することに。

しかし 暑い

たまらず台所へ移動して温度計を見ると何と31℃。 

早速クーラーつけたら ボブIbo1 も やっと落ち着いてグースカピー

20180704

 

2018年7月 3日 (火)

収穫

台風の影響もさほど無さそうだし、朝降ってた雨もお昼前には止んだので
畑へ ~~

キュウリはこの前から毎日2~3本は取ってたものの
ミニトマトはなかなか色がつかず 気をもんでた毎日でしたが、、、

やっと 色付いて30個ほど収穫出来ました。
ヤレヤレ

20180703


« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »