フォト

« 東北縦断旅行<二日目> | トップページ | 東北縦断旅行<3日目夜~4日目> »

2019年5月29日 (水)

東北縦断旅行<3日目>

旅行三日目も快晴!Icon_hare2_2

今日は世界遺産の【中尊寺】へ~
【中尊寺】境内には有名な金色堂のほか、宝物館・旧覆堂・本堂など
お堂や神社などの建物が 合わせて17~8ほどあるそうです。

20190523a4

標高130mほどの丘陵にありますが
ツアーの観光バスは中腹まで行ってくれるので 楽チン。
そこから専門のガイドさんが案内してくれました。

宝物館を見学後、金色堂へ
金色堂はお堂を保護する「(新)覆堂」の中にあります。(どちらも撮影禁止)

20190523a2

中のお堂は金箔で覆われて、螺鈿細工や蒔絵などの装飾が施された荘厳な造りでした。

東北地方の大きな戦いで亡くなったすべての人々や生き物の御霊を極楽浄土に導き、この地に平穏をもたらす願いの元
清衡が建立した金色堂には藤原四代(清衡・基衡・秀衡・の遺体と泰衡の首)のミイラと
副葬品が納められてるそうです。

立派なお堂を眺めるにつけ藤原氏の栄華が偲ばれます。

こちらでは御朱印をいただきました。

20190523a6

 

境内には鎌倉時代のものとされる旧覆堂もまだあります。
こちらは木造ですが昭和になって造られた
(新)覆堂は火災、地震などの災害から守るため鉄筋コンクリート造りだそうです。

旧覆堂の傍には「松尾芭蕉」のお像と句碑がありました。

20190523a3

 

この金色堂を訪れた際に詠んだ有名な句が、、、

『五月雨の降のこしてや光堂(さみだれのふりのこしてやひかりどう)』

芭蕉も同じ地を訪れたかと思うだけで感慨深い。
とーぜんのことながら 私には俳句が浮かばないけどねKao3_4

 

本堂には天台宗の総本山である比叡山延暦寺から、分火された不滅の法燈が灯っています。
金色堂のような豪華さはないものの威厳ある佇まいです。

20190523a5


お参りした後、「月見坂」という名の結構急な坂を下ってバスまで。

坂の下から本堂まで約600mのこの坂を上るとなるときつかったでしょうが
今回逆の道順で下ったのはラッキーでした。

時期には桜や紅葉、雪景色など、おりおりの美しさで迎えてくれるだろうに・・・などど思いながら
またゆっくり訪れたい気持ちでこちらを後にして松島へ~

昼食もまた美味し~い。

20190523a7


暑いくらいの晴天の下 美しい庭園やお寺を拝見しすがすがしい気分で食後のお散歩。

 

20190523a10
20190523a8
20190523a9

50分ほどのんびり遊覧~

20190523a14
20190523a11
20190523a13
20190523a12

 

今夜は仙台に泊まります~~

 

↓ポチっとよろしくお願いします

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

« 東北縦断旅行<二日目> | トップページ | 東北縦断旅行<3日目夜~4日目> »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

友達」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

のんびりと東北の旅は良いですね〜

私も3年前のゴールデンウィークに
一人車で東北ブラリ旅をしました。
青森県の大間まで行き
本州最北端にタッチして帰るつもりでしたが
日数が足らず
秋田県の八郎潟でUターンでした。
また、チャレンジするつもりです。

★ビ~グルズさんへ★

ビ~グルズさんは車で?
凄い!遠かったでしょう?

私は東北初めてでしたが
お国訛りのせいかどうか分かりませんが
地元の方の素朴なやんわりとした
人のよさそうな雰囲気にとても良い印象を持ちました。

次回はゆっくりと温泉巡りをしたいものです

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東北縦断旅行<二日目> | トップページ | 東北縦断旅行<3日目夜~4日目> »