« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »
醍醐天皇から弘法大師号を授与いただいて1100年の記念の年であり
またご利益がが倍増されると言われてる「うるう年」で
おまけに干支では60年に一度の 「庚子(かのえね)の年」
60歳を過ぎたころから一度は四国八十八か所のお遍路に出たいと思ってたものの
なかなか機会が巡って来ず延び延びになってましたが
やっと 回れることになりました。
この良き年に巡礼に出られるのも何かのご縁と感謝して早朝6時にジャンボタクシーで出発~~
週刊天気予報では雨のように聞いてたので初日から大変だと
諦めてはいたけど、、、やはり「晴れ女」の力でなんとか雨にも会わず六ヶ寺をお参りできました。
「うるう年」は”逆打ち”といって八十八番札所から逆回りでお参りするので
【大窪寺】からスタートです。
本堂と大師堂の2つのお堂の前でそれぞれお線香と、ロウソクを灯しお経を読みます。
経本があるので初めてでも読経できます。
お遍路をする人々を導く指導者である巡礼の水先案内人の「先達(せんだつ)さん」が作法や
お寺にお祀りしてる仏様のことを教えてくださるので
初心者には やはりツアーはありがたい。
月に一回、一年かけて巡ります
年末来、調子の悪かったPC
益々おかしくなって来て 今日はフォルダさえ開けないし、、、、
予期せず急に再起動かかるし PC触ってても冷や冷やです。
このブログに今、画像を挿入しようとしたら、、、
画像のアップロードも出来なくなってるのに気づいた次第。
2013年に購入して7年目 こんなに早く壊れてしまっては困ったもんだ。
けど、、もうPCのない生活は考えられないので仕方ない。
今使ってるのがFUJITSUのPCなのでそちらへ電話して相談しながらも即決
画面の大きなデスクトップ型が好きなので 今回もそのタイプを購入することに。
新年早々大出費だ(´;ω;`)ウゥゥ
カスタムメイドして2週間くらいで届くらしいが、、、
それまでこのPCが持たないかもしれないので ブログもお休みします
布を触ったり、チクチク針を動かしてるのが性に合ってるようで
お正月も開け、娘夫婦も帰って行ったので
早速 今日から手芸教室用の作品見本作りに取り掛かります。
手芸教室の皆さんは「古い和布」好きな方が多いので、、、
藍染めや絣を使った作品をレクチャーしますが、布そのものに表情や趣き、風合いがあるので
あまり手を加えなくても十分素敵なものができます。
さて今回は、、、、どんな作品が出来上がりますか~。
工程は【yukikoのsewing日記】にUPすることにして 今日はここまでできました。
最近のコメント