フォト

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月31日 (火)

何時になったら

コロナウィルス、何時になったら終息するのか。

エジプトの観光当局などが、国内だけでなく世界中に予防を呼びかけようと
月明かりのもと世界遺産「ピラミッド」に
『家にいよう、安全に過ごそう』というメッセージを赤や緑の光線で大きく浮かび上がらせた。とニュースが告げてました。

一日も早くウィルスに有効なお薬やワクチンが出来てほしいものです。

「家に居る」のは苦にならない私は 毎日チクチク何かしら作ってるわけで、、、

今日は 手芸教室の皆さんにレクチャーする予定の
お散歩向きの小さなポシェット作りました。

教室に来られる方はご年配者が多いので
あまり細かい作業では肩がこるし、時間も短くて出来るほうが、、、
などといろいろ考えてこんな感じに完成~~♪

ファスナー飾りは「幸運を運ぶ豆」と言われてるモダマ。
アフリカからアジアまでの熱帯と亜熱帯に育つ つる性のマメ科常緑植物です。
とても大きく扁平な丸い豆が入ってるサヤの平均は長さ1m、幅10cmほどにもなるんだとか。


私が持ってるのは3~6cmくらいの小ぶりなもので、
その中でも小さいのを飾りに使ってみました。

 

Sew20200331a1

Sew20200331a2

 

こんな時期、手芸教室で作るのは何時になるやら・・・・。

 

2020年3月22日 (日)

春場所千秋楽

無観客開催という史上初の大相撲、千秋楽。

取組後の八角理事長の協会挨拶にはグッときました。

無事千秋楽を迎えることができ、万感胸に迫る思いだったでしょうし
緊張の15日間を無事終えられてホッとされたことでしょう。

心に残る 歴史に残る千秋楽でした。

 

いつものNHKの放送時間内では見れないようなことを見ることが出来たのも
初めてのことでした。

来場所から序の口として番付にしこ名が載る力士が集い手締めをする「出世力士の手打ち式」や

場所初めに土俵にお迎えした神様をお送りする「神送りの儀式」では
御幣を手にした行司さんが胴上げされるなど 貴重な映像も見れて
とっても勉強になったし
相撲は神事、伝統文化なんだと改めて実感し
益々、お相撲が好きになりました。

 

来場所はいつものように観客の声援で賑わうお相撲ができますように!!

 

2020年3月19日 (木)

本日の釣果

予報では風が出ると言ってたけどお天気ががすこぶるよかったので、夫釣りに出かけました~。

今日は体調も良く、船酔いしなかったそうだし、お弁当も美味しく食べれたそうで
一安心。海に出て機嫌よく遊べれば何よりです。

相変わらずのホゴ(カサゴ)だけど 形が今までより少しばかり大きいみたい。

 

20200319

2020年3月17日 (火)

「マキシマム」届いた

いくつになっても「ミーハー」な私は”流行り”は一応知りたい派です。

「ミーハー」っていう言葉も昭和生まれの私は普通に使う言葉でも
最近はもう死語になってて通じないかも?Kao3_20200317220701


『流行に左右され、すぐに熱中する人』って意味みたいだけど
私的には熱中とまではいかないから、、、 「ミーハー」っと言っても中途半端なんですがKao2_20200317220901

 

家に居て簡単に手に入れることが出来るご時世になったのが幸いで、これまでもTVで紹介されてたお菓子や家電、化粧品などいくつか買うことも再々。


先日はいろんな料理に使えて、いろんなスパイスがミックスされてて
本格的な味になると絶賛されてた調味料が気になって早速注文、

それがやっと届きました。

 

どんなんかな~楽しみ~♪

20200317

 

 

 

2020年3月15日 (日)

お遍路・3回目

小雨の降る中、お遍路に行って参りました。

しかし、、、天気予報はよく当たる!
午前中には止むと言ってた通り、傘を使ったのも僅かで済みました。

 

逆打ち3回目は、、、
73番「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」から~~
こちらは弘法大師が幼い頃 断崖絶壁から身を投じたところお釈迦様が現れて救済したという伝説が残るお寺。

次のお寺は、創建は四国霊場で最も古いと言われてる72番「曼荼羅寺(まんだらじ)」

71番「弥谷寺(いやだにじ)」は長い階段が続き足が痛くなった。→

70番「本山寺(もとやまじ)」は広い境内と立派な五重塔が印象的なお寺でした、→

20200314a1

 

69番「観音寺(かんのんじ)」→68番「神恵院(じんねいん)」観音寺と神恵院は同じ敷地にありました。珍しいこと~
「神恵院」の入り口はコンクリート打ちっぱなしで美術館と見まがう感じだった→

67番「大興寺(だいこうじ)」→66番「雲辺寺(うんぺんじ)」

「雲辺寺」は四国霊場のうち最も高い標高900mを超えるところにあるお寺です
四国山脈の山頂近くにあり香川県と徳島県の県境にあって、ロープーウェイで上がりました。

麓は15度くらいだったのに、到着すると山頂は霧がかっていて気温2度。震えました~~Kao4_20200315224201

20200314a2

本堂へ続くの道沿いには五百羅漢が、にらみつけるように立ち尽し向かえてくれます。

20200314a3
20200314a4

いろんな表情のダイナミックな羅漢たちはとっても迫力があり
お遍路じゃなくてもゆっくりお参りに訪れたいと思うお寺でした。

 

 

 

2020年3月 8日 (日)

大相撲春場所

今日は春場所初日、
新型コロナウィルス感染拡大の影響から史上初の無観客開催になって
TV中継に映る館内は何とも静かで不思議な光景でした。

升席の枠組みなどは設置されてるものの座布団は置かれてないし、
観客の姿が無いので歓声も聞こえず物足りないし
観る人がいないにも関わらず土俵上を回る懸賞幕も淡々とした感じでした。

 

20200308

 

 

しかし、力士たちは自分の相撲を力いっぱい取ってるので
TVのこちら側の私は いつも以上に声だして応援したのでありました~~。

コロナの終息はいつになるのやら

残念ながらチケット買ってた3/21の斉藤和義のライブも延期になったし
お遍路は、、、、行けるのんかしら?????

 

 

 

2020年3月 7日 (土)

春星 三月号

俳句の同人誌【春星】三月号届きました。

毎月一回ご近所の奥様達と「句会」と称して一応宿題の10句を作って集い始めて、、、はや4年半。
句会の前に皆さんと会食するのが楽しみで参加してるような心得違い(?)の私は一向に上達しません。

先生からは『今回はあと一歩という句が多い。いつものようなちょっとひねった部分が有りません』
との評価だったけど、、、
それでも今回は提出した中から三句選んでいただけてました。

三月号に載ってるのは一月の句会の句なので
お正月っぽい句です。

 

淑気あり賽銭ほどにささやかに

三が日過ぎてやうやうパンの朝

炬燵囲む話の腰に粘りなく

20200307

 

もう来週は句会があるので 頑張ってひねらなくては・・・。

 

2020年3月 4日 (水)

一日の最後はこれ!

一日の終わりにベッドに入って本を読んで(最近は目が疲れるようになったのですぐに止めるけど)
好きな音楽を1曲聴いてから眠るのが常だったけど、、、

最近はもっぱらYouTubeで
[快眠落語・睡眠用BGM  立川志の輔]ばかり聞いてます。

Rakugoka_oldman

 

夫が寝てるので遠慮してイヤホンで聞いてるけど たまに声出して笑ってしまうので Look_3_20200304232201
びっくりして目を覚まさせてしまうこともある。

ホント上手くて楽しすぎる。

一日の終わりに笑うっていいわぁ

 

2020年3月 2日 (月)

無い・・・

こんな田舎でも、遂に。Kao3_20200302225801

新型コロナウィルスの感染拡大の影響で
マスクやアルコール消毒剤の品不足は見聞きしてたけど、、、


何日か前のテレビニュースでトイレットペーパーが売り切れになってると
どこかの県のドラッグストアの空っぽの棚が映し出されてて驚いたけど
まさか この田舎でも売り切れになるとは。

我が家はいつも余分に1袋(16ロール?18ロール入り?だったか)はキープしてるので
慌てることはないから悠長にしてるけど、

昨日スーパーとホームセンターへ買い物行ったついでに見たら
ほんと、トイレットペーパーが無い。

箱入りのティッシュすら無いし、キッチンペーパーまで。

Oil_shock_kaishime_toiletpaper

 

私達の年代は大学時代に一度 同じような経験をしたことがあったことを思い出したけど
その時と違って 物資不足ってわけでもないし
トイレットペーパーは国内生産なんだから心配はいらないのに
噂って怖いねー。

 

 

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »