« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »
お相撲が終わった途端 夕方の楽しみがなくなってガッカリな私。
千秋楽の「正代VS翔猿」は見ごたえありました。
それにしても 今場所の正代は強かった!
熊本県出身力士として初めて優勝したことは
地震や豪雨被害で辛い思いをされてる県民の皆さんに
元気と明るい気持ちをもたらしてくれたことでしょう。
来場所は大関かな?さらなる飛躍が楽しみです。
今日、【春星 十月号】が届き
今回 初めて四句が掲載いただけてました~♪
丁度 市長選があったころに詠んだ句
「候補者叩きに西日来る」の”叩きに”はちょっと強すぎるかとも思ったんだけど、、、。
抜いていただけてました。
重ねたるタオルの隙間梅雨じめり (かさねたるたおるのすきまつゆじめり)
雨上がる本気を出して蝉が鳴く (あめあがるほんきをだしてせみがなく)
道に立つ候補者叩きに西日来る (みちにたつこうほしゃたたきににしびくる)
十薬の憎悪秘めたる白さとす (じゅうやくのぞうおひめたるしろさとす)
次の句会まであと10日ほど。
まだ三句しかできてないのでちょっと焦っているけれど
出来ない時は出来ないと居直って「意に介しない」風を装うものの
頭の隅から離れないから始末に負えない(?)
自分を追い込んで 宿題の十句だけはクリアしなくちゃね
頑張る!
友人と堂々公園まで彼岸花を見に行ってきました。
ここには整備された小川があり、緑と石と水辺の調和のとれた日本庭園風の公園です。
また公園下の「堂々川六番砂留」は現存する砂留の中で最大のものだとか。
2006年から地元のホタル同好会や小学生たちが不法投棄防止策の為ボランティア活動で彼岸花を植えて環境整備をしており
1.5kmある川沿いには20万本の彼岸花が咲くのだそうです。
とっても綺麗でのんびりと、癒される雰囲気の公園でした。
お弁当持って行けば良かったなー。とチョッピリ後悔
珍しい黄色の彼岸花も咲いてました。
彼岸花の後は、、、 【田中(でんちゅう)美術館】へも~
彫刻家「平櫛田中(ひらくしでんちゅう)」の写実的で人間味あふれる作品を鑑賞
百歳超えてもまだ30年かかっても使いきれないくらいの木材を所有してたとのエピソードもあるほど
数え108歳で逝去されるまで精力的に作品を作り続けたそのパワーには感服しました。
友人のお陰で楽しい一日でした~~♪
昨日(9/24)も夫は乗組員(友達)2人誘って鯛釣りへ~~
連休中は「引き潮狙い」の為 午後遅くに出港しポイントへ行ってましたが
日没時間もあり 日に日に潮も悪くなったので
今度は「満ち潮」を狙って違うポイントへ行ってみようということになり
友達誘うと、、、、
これまた好きな人達なので二つ返事で喜び勇んで出港~~
皆さん 同じサビキ仕掛けを夫からレクチャー受けて作ってるから
試したくて仕方ないってもんです。
で、、、、結果は ほぼほぼ 40cmオーバーの鯛ばかりの釣果
70歳前後のおじさんたち
『ほんま楽しかった、やっぱり仕掛けじゃねー。』
『やっぱり〇〇さん(夫)のポイントへ操船具合が、、、』
などと興奮冷めやらずワクワク感漂わせて釣り談義が止まりません。
連日の釣行で 鯛も もう食べ飽きてる(?)我が家。
一番小さいのを1匹だけ頂き、後は皆さんに持って帰っていただきました。
幸い(?)今日は雨。
釣りに出られないので 皆さんまた次に備えて仕掛けを作ってることでしょうね
今回娘は体調が悪かったので釣りには行けませんでしたが
婿殿は夫と共に2日連チャンで釣行~
初めて「サビキ仕掛けで鯛釣り」をレクチャーされた婿殿
初日は2匹釣り上げ、
カンをつかんだのか二日目は7匹かけ、釣り上げたのは4匹でした。(惜しくも3匹は目前で逃げられる)
潮があまり良くなかったにもかかわらず 『上手く釣ったよー』と夫。
大きさもまぁまぁだし 上出来の釣果。
日中は汗ばむけど空気はカラリと爽やかで、あんなに暑かった夏も遂におしまい。
すっかり秋めいて お散歩も楽になりました。
今年も恒例の母の「おはぎ」も 皆で味わえたし
のんびりと過ごして
娘は『また直ぐ来るよ~~』と言って帰って行きました。
さ~て
連休中お休みしてた「針遊び」に
またボチボチ取り掛かると致しましょうか~
年内には完成させなくちゃね
頑張るぞ!!
天気予報で午後から雨だと言ってるのに
自作の「サビキ」仕掛けを試したい夫、お昼ご飯を食べたら出かけると言う。
釣り友ふたりに電話したら、、、『カッパ持ってでも行くよ~~』との返事。
好きな人は雨でも行くんだねー。
まぁ、風は吹かないらしいし、
釣れる潮だけ狙って短時間だから 雨に会わないかもしれないもん
そりゃ 行きたいよね~
で、、、結局 スコールみたいな雨にあって
びしょ濡れになりながらも 2時間ほど釣って帰ってきました。
自作の「サビキ」仕掛けは上々だったようで 満悦至極のご様子。
しかし、、、仕掛け一つ作るのに1時間くらいかかるんだって~。
でも仕掛け作ってる時間も楽しいらしい。
そんなもんだよね。好きなことって。
日ごとに秋めいて来ました。
つい先日まで毎晩クーラー無しでは寝れなかったのに
ここのところ クーラーも必要なくなったし
朝方など薄い夏布団を無意識に引き上げる日もあるほど。
あんなに鳴いてた蝉の声もめっきり聞かなくなり
すっかり虫集く季節に移行してきました。
もう2,3日もすると彼岸の入り、
『暑さ寒さも彼岸まで』 ほんに、昔の人の言う通りです。
今日は月に一回の「着付け教室の日」でした。
教室の前日までには着物や小物類を出して準備しますが
今回はどちらを着ようかと迷い 当日まで決めかねて、、、
結局 ベージュの塩沢紬の方に。
合わせる小物は違えど 毎年9月は同じ着物を着てるような・・・。
でも 好みだから仕方ない。
持ってる着物が少ないってことも関係してるんだけどねーf(^^;)
先月までは暑く、着物を着るのも汗だくで大変だったけど
今日は 涼しく落ち着いて練習することができたし
いつもより 少し手早く上手く着れたのは嬉しいことでした。
『習うより慣れろ』 とにかく回数着ないとね。上手にはなりませんね。
いつもなら句会の日ギリギリに やっとこさ出来上がるのが常ながら、
珍しくこの日までに宿題の10句はとっくに出来てたので
推敲する余裕があったんだけど、、、、
練ってると、こね回し過ぎて
何だか意図しない方向に行ったり、言いたいことが分からなくなったりで
結局 最初に詠んだのが良かったりして くたびれもうけ、ってことに。
2015年9月28日、「中秋の名月」の翌日の晩
近くの公園の東屋にご近所の奥様方で集まって句会を初めてはや5年目
上手くなってるのか どうか 私にはよくわからないけど、、、。
続いてます。
<2015年9月28日>↓
皆さん 句に個性が出て来て
『この句は〇〇さんの句に違いない』とかは 分かってきました。
先生がおっしゃるには
先月(8月)の句会の時投句した10句のうち
私の句は なんと、4句が選句されたらしい、とのこと。
どの句だったんだろう?
【春星】が来るのが待ち遠しいな~~♪
稀にみる大型台風接近と言ってたので恐れてたけど、
途中から勢力も弱まり、風雨とも弱く通過してホッとしました。
今日は二十四節気で言うところの【白露(はくろ)】
日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が感じられる頃とされてます。
夜中に大気が冷えて、草木に降りた露が白く光る情景が浮かびます。
そんな美しい「白露」で一句と言いたいところですが、、、、
私は花より団子。
秋の気配が感じられるようになると シャリシャリのシャーベット系氷菓子から
濃厚なアイスクリームにチェンジの季節になるのであります。
抹茶味、2種類買ったものの どっちを食べようか迷う・・・
こんな時は
『ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・天神さんの言う通り』だーね。
よって本日のおやつはこれ「金のワッフルコーン 抹茶」に決定!
大型で非常に強い台風10号の北上に伴い、当地でもゆっくり空模様が怪しくなってきました。
庭の鉢類の移動も、家の周囲の片付けも済んで 備えは出来たけど
願わくば 影響を受けることないほど遠く離れたコースで通過し
進路と予想されてる地域にお住いの皆様にも 被害が少なくて済みますように。
こんな日にもかかわらず、、、ありがたいことに届きました~~♪
傷んできてたので ネットで購入した草履です。
憧れの【菊乃好(きくのこのみ)】のシコロ織の鼻緒は
光沢を抑えた銀色が上品な印象で、
年中履ける滑らかな艶出しハンプ素材の台によく似あってお洒落な草履です。
太い鼻緒は指が痛くなりにくく歩きやすいし
紬や小紋などの普段着、場所によっては色無地などにも使えるし、ほんと良い買い物でした。
次は色違いも買いたいな~~♪
『朗読ボランティア 養成講座』の第5回目の受講日でした。
来年2月まで全15回の講義のうち 1/3まで済み
やっと 「声を出して読む」ことに慣れてきた感じだけど、、、
鼻濁音(鼻に音を抜く濁音)の発声はなかなか上手くいかない。
鼻濁音を使えるとガ行の音韻がまろやかになり
柔らかく、優しく聞こえるらしいんだけど まだその発声法に慣れてないし
文例を読むとき鼻濁音の箇所に来ると意識しすぎて
微妙に訛ってるようになる私・・・難しい。
今日は発声と活舌の仕上げの例題に
歌舞伎十八番でお馴染みの「外郎売」を受講者が段落ごとに代わる代わる読んだけど
エロキューション(言い回し)の妙を披露する、早口言葉の箇所は特に全然ダメ。
早口どころかゆっくり読んでも引っかかるし、もう散々だった。
15回受講終了の暁には
「終了記念発表会」や「音訳能力の評価」もあるらしい。
真面目に復習しないと大変だ!
先日の8月31日は二百十日でしたが、やはり「台風がやって来て天気が荒れやすい日」と言われる通り
何だか 不穏な空模様です。
台風9号が沖縄を通過し温帯低気圧に変わったと思ったら 続けて今度は10号が九州地方を北上してるし
当地へは6日(日)夜から7日午前中にかけて最接近との予報が。
庭の鉢は非難させないといけないだろうけど 数が多いので一仕事ある。(ゾゾ~~)
過去最大級の大きな台風みたいなので警戒と備えは重要よね
こうやって台風にオタオタしてる間に 7日にはもう二十四節気で言うところの「白露」だし
22日は「秋分」だし 夏からゆっくり秋に変わりますねぇ。
菜園の夏野菜の収穫も昨日のミニトマトで終了。
今年も毎日食卓を彩ってくれました。
今年の夏はおやつによく食べたスイカ、スーパーに並ぶのが少なくなってきたし 我が家も今日が最後かも。
ご近所さんから今年も大きくて甘いイチジクいただきました。
この時期、イチジクを食べてると夏の終わりを感じるのであります。
台風が来そうなので今日は早朝から畑へ行き、終わった夏野菜をほぼほぼ抜きました。
頑張った!
午前中 しっかり汗をかいて運動したのが良かったのか 逆に元気が出て
久々に映画に行く気が起こって、、、、
中島みゆきのヒット曲の「糸」がモチーフになった『糸』観に行ってきました。
ソーシャルディスタンスを守って席はひとつ飛ばしだし、入場人数も少なかったような・・・。
中学時代に知り合った二人が紆余曲折ありながら 17年(?)かかって結ばれるストーリー。
展開が早すぎて詰め込み過ぎの感はあるものの 菅田将暉ファンの私としては胸キュンもの
人は、出会いと別れを繰り返して生きていくんだよなぁ~
やっぱり運命ってあるかも。
5月の連休中に痛めた左膝、やっと治って「おじんじょ」が出来るようになりました。
※広島弁の「おしんじょ」→標準語では「正座」のことです。
この頃ではもう「おじんじょ」と言う人はめったに居ないかもしれません。
何をした訳でもなく階段を下りてる時 急に「膝」がピチッと音を立てたように感じて
痛み出したものの病院にも行かず、、、以来およそ4ヶ月、長かった~~。
我が家は階段が多いので(4箇所)やはり「膝」に負担かかるし仕方がない。
でも、自力で治ったから良しとしよう。
しかし油断大敵、気を付けないとね。
それというのも私の体重が問題なんだろうし、筋肉も付けないといけないのでしょうが。
夫が言うところの この「絶妙なポッチャリ加減」をどーにかしないとね。
中学、高校と卓球部で汗を流し、あんなに毎日練習して運動大好きな活動的な女子だったのに、、、
あれから うん十年。運動とは無縁の生活になってしまって筋肉ってものが無くなってしまったもんね。
子育てが終わって通った 水泳、バドミントン、トレーニング教室なんかも長続きしなかったもんなー。
やっぱり体重落として 膝の負担減らすしかないね。
最近のコメント