ごみ分別
10月から市の「ごみ収集日」と「分別方法」が変わりました。
分別がより細分化され10分別になりました。
とは言え、より細かく分別してる地域もあるので
10分別くらいでは大したこともないのかもしれませんが、、、。
慣れるまでいちいち「分別ガイド」で確認しないと間違えそうだけど
これも仕方のないこと。
しかし、、、「ごみ問題」は複雑ですよねー。
”リサイクル”に限って言えば、、、
基本的に悪いことではないけど、世の中にはリサイクルに適してる物と適さない物があるし
リサイクルをする処理の過程で大量に資源やエネルギーを消費することになれば
かえって環境に負荷がかかってしまうことになるし、、、。
簡単ではないですね。
私たちに出来ることは、、、「ごみを極力ださない!」ってことが一番でしょうか?
もう最近は定着してきたマイバッグ(エコバッグ)の活用はゴミ廃棄物の発生の減少には役立ってるだろうけど
後は、、、必要な物だけを買う・食品ロスを減らす くらいは即 実行できそうだけどね。
まぁその程度でも一人ひとりが日頃の生活の中で意識して行動にするのとしないのじゃぁ
ごみの量も大違いになるでしょうから。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 強い味方(2023.12.06)
- 元気いっぱい!(2023.12.05)
- キョウヨウ(=今日の用事)(2023.12.04)
- 赤高菜(2023.12.01)
- 11月のお遍路・二日目(2023.11.29)
物を買うにも、維持するにも、廃棄するにも
お金がかかりますね〜!
食品ロスの肥料化を含めて
各種リサイクルは必要です。
医療廃棄物は感染防止も兼ねるので
私の所では事業者ゴミ+医療廃棄物で
毎月何万円もかかり、管理や書類も手間です。
安全の為の見えない経費です・・・
投稿: ビ〜グルズ | 2020年10月 5日 (月) 15時44分
★ビ~グルズさんへ★
医療廃棄物は特に注意が必要でしょうから
ゴミ処理にも費用が掛かる訳で 大変ですね。
プラスチックごみによる海洋汚染も心配です。
海洋生物に影響を与えるだけでなく
餌と間違って食べた魚をその後の食物連鎖であらゆる生物の体内にプラスチックが取り込まれることになるんですからねー。
恐ろしいことです。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2020年10月 6日 (火) 18時04分