フォト

« 満開です | トップページ | 黄色の絨毯 »

2020年10月21日 (水)

着付け教室

月一回の「着付け教室」の日でした。

四苦八苦しながら 一応自分で着て教室へ行くんだけど
何せ月一回しか着る機会がないので上達せず 1時間くらいかかります。

でも今日は 時間はかかったものの 珍しく帯もまあまあ上手く締めることが出来たし
自分としては70点くらいのでき。

10月は袷(あわせ)の着物を着る季節ですが気温によっては単衣(ひとえ)でもOKなので
今日は単衣の紬にしました。

くすんだブルーグレーの無地で、上前の裾部分に「麻の葉」の織り模様がある着物です。

帯は伝統模様の「鱗文(うろこもん)」が入ったもの。
「鱗文」は地と文様の三角形が交互になった幾何学連続模様で、
鱗は身を守る・身を固めるなどの縁起に因み、厄除けの図柄と言われてます。

帯締めは濃いめのベージュ、
帯締めはアクセントに濃い色の細い三分紐にし、帯留めを合わせてみました。

20201021a1

 

« 満開です | トップページ | 黄色の絨毯 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

コメント

女性は着物が好きですね〜

私には3人の姉が居ますが
学生時代の暮れには
京都から帰郷する度に
母からおせち料理を教えてもらいながら
正月に着る着物を決めるのを楽しんでいました。
お互いに似合う似合わない、帯や小物はこれは私、私、私と奪い合い?
加賀友禅や臈纈染めが云々と賑やかでした。

父親も正月は和装で男兄弟3人には社会人になったら
一人ずつ和装を着せたいと言っていましたが
私の大学生時代に胃癌で亡くなりました。

私は父親の年齢をやっと超えましたが
ユニクロも楽だけど
和装も気持ちが落ち着いて
良いな〜と思う様になりました。
歴史有る日本の良さを感じるには
理屈でなく年齢が必要ですね〜

★ビ~グルズさんへ★

やっぱり着物を着ると『女性に生まれて幸せ~♪』って思うし
着ると日頃のドタバタ走り回ってる自分を忘れ
ちょっとだけ おしとやかに見えそう(?)で
嬉しいです。

変身願望かもしれませんね。(笑)

>歴史有る日本の良さを感じるには
>理屈でなく年齢が必要ですね〜


ほんと、私もそう思います。
日本は奥深いですね~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 満開です | トップページ | 黄色の絨毯 »