歎異抄をひらく
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ハードなお散歩(2023.03.29)
- 大相撲三月場所 千秋楽(2023.03.27)
- 古希からのー・・・(2023.03.24)
- 世界一!!(2023.03.22)
- お見事!侍ジャパン(2023.03.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 面白過ぎる(2023.02.21)
- サンタのおばさん(2022.11.17)
- 我慢して生きるほど人生は長くない(2022.10.24)
- 春星九月号(2022.08.28)
- うまいこと老いる生き方(2022.01.28)
司馬遼太郎の無人島に1冊だけ本を持って行くなら歎異抄と言わせた歎異抄ですね。
そう言わせる本なんですね
そう言ってもなかなかとっつきづらいけどそこに寄せるゆっこちゃんすごい!
投稿: ゆっぴー | 2020年12月16日 (水) 08時15分
私も横においてありますが・・・。 なかなか目がいきません。
もう少し優しくのの方か、よかったかと反省もあります。
投稿: ひで | 2020年12月16日 (水) 08時52分
★ゆっぴーさんへ★
そう、その「歎異抄」
なかなかね(笑)
とっつきにくい感じだよねー。
一回読んだくらいではまだよく理解できてないけど、、、(笑)
何回も読み返すと心にしみてくるような気がしてます。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2020年12月16日 (水) 22時52分
★ひでさんへ★
ひでさんも?
原文が下段に、上段が意訳が書かれてるので
読みやすいけど、、、なかなか難しいですね。
でも読んでると何となく「ありがたい」気持ちになるから不思議です。
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2020年12月16日 (水) 22時58分
私も先日
深い意味や知識もなく
高野山(真言密教の空海)で宿泊しましたが
年齢的なものが先祖帰りさせる様です。
歎異抄は誤解されやすい切れ味鋭い教えの様です。
親鸞も唯円も
難行苦行しても
自分の煩悩は捨てきれなかったので
煩悩は本来捨てられない物という
仏教の逆を言っているとも思えます。
私も同感ですが
易行しかできない凡人なので
南無阿弥陀仏だけを唱えると
極楽浄土へ行けるかもしれません。
自力(分)だけでなく
他力(周囲の流れ)にも生かされているという
浄土真宗の考え方にも同感です。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/53_tannisyou/index.html
私の家は禅宗なので
なんとなく道元の
只管打坐
身心脱落
にも引かれます。
真冬の永平寺(福井県)も良いですよ〜!
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/59_dougen/index.html
投稿: ビ〜グルズ | 2020年12月17日 (木) 11時18分
★ビ~グルズさんへ★
こんにちは。
3,4年くらい前にNHKの「100分de名著」で歎異抄が取り上げられてて
興味はあったんだけど結局読まなくって、、、時は過ぎ
やっと今回読む気になって購入~。
「善人でさえ浄土へ生まれることができるのだから
ましてや悪人はなおさら往生できる」って有名な一節があります。
徳を積んでなくても 阿弥陀如来は大きな御心ですべからく
救ってくださる(往生できる)みたいなので
心が楽になりますね(笑)
「真冬の永平寺」良いでしょうねぇ~
何時になったらいけるのやら、、、(涙)
投稿: お気楽mama(yukiko) | 2020年12月17日 (木) 16時53分