フォト

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

ハロウィーンイベント

孫っちNくんの通ってる保育園のハロウィーンイベントがありました。

街中心部にあるデパートに隣接したアーケード街を仮装して行進、
途中2カ所のお店でお菓子を受け取り、その後公園でダンスを行うというもの。

出来れば保護者も仮装を、と言うことだったので

Nくんちは「不思議の国のアリス」をテーマに決めてコーディネートした
papa、mamaと共に集合場所へ出発~~。

ちびっ子たちも各々可愛いコスチュームです。

家では上機嫌だったNくん、集合場所まで来て皆を見て圧倒されたのか
途端に引っ込み思案になって
当然ながら「抱っこ戦術」発動!ってことになりますわねぇ。

 

イベントが終了し、解散~~となった途端元気になるNくんなのでした~。

20221031

 

2022年10月30日 (日)

拾いたがる子

孫っちNくん、ついこの前まで”葉っぱ”にばかり興味もってたけど
最近は”木の枝”になったみたい。

男の子は何でも拾いたがるらしいから 
これからどんなものに眼を奪われて、こだわりを見せるのか楽しみではあるものの
そのうち「拾った物=自分の物」という所有という認識が出来て
家の中に戦利品がいっぱいってことになりかねないかもねー

20221030

 

2022年10月28日 (金)

種が出来たよー

我が家に以前から普通(白)のゼフィランサス(タマスダレ)は沢山あったものの
ピンクや黄色のお花もあると知り、去年その二色の球根を植えてみた。


あれから一年経ち、
9月中旬過ぎ頃からチラホラ咲き始めたものの
ピンクと黄色に「ハマオモトヨトウ」って虫が発生してるのに
気付くのが遅れて思ったほど咲かなったので
また来年に期待しよう。っと思ってたら、、、、

何と、黄色のゼフィランサスに種が出来てるではありませんか~~
白の方は出来たことないのに、、、球根で植えたものなのに、、、種が?

調べてみたら
種からでも育つみたいだけど、花を付けるまで2,3年かかるみたいだった。
長いなぁー-----。

まぁ一応、撒いて気長に待つことにした。

でも多分 咲くころにはには全く忘れてしまってて、
『どーしたんだろう?ここに群生してるよー?』
ってことになる可能性が、、、。

 

20221028

 

2022年10月27日 (木)

春星十一月号

俳句結社【春星】の十一月号が届きました。

20221027

 

 

今回は、9月に提出した13句の中から抜いていただいたのは
な、なんと五句でした~。

五句も選ばれるなんて初めてのこと。

いつも三句が定位置。珍しく良くて四句なので
届いた冊子の三句の句が並んでる辺りで自分の名前を探すも見えないので
『おっとラッキー、四句かな?』と四句辺りを見ても無い・・・。

まさかと五句の辺りを見ると、、、
上位常連の方々に混じって私の名前があ~るではありませんかー。

ビックリ仰天です。
もう二度とないと思いますが、、、、今回は謹んで承ります、です、ます、どす~~。

朝曇り炭酸むせて嫌はれる (あさぐもりたんさんむせてきらわれる)

夏惜しむ暮らし約しき齢かな (なつおしむくらしつましきよわいかな)

咀嚼音サクサク秋の初めかな (そしゃくおんさくさくあきのはじめかな)

厄日めくうろ覚えの歌エンドレス (やくびめくうろおぼえのうたえんどれす)

晩夏光人のかたちの影を踏む (ばんかこうひとのかたちのかげをふむ)

 

2022年10月26日 (水)

イヤイヤ期?

孫っちNくん、最近どうやら「イヤイヤ期」に入り始めたよう。(笑)

一年前の写真と比べるとすっかりお兄ちゃんの様子になりました。

20221026

 

ワンコのお散歩に抱っこされて行ってた頃と違い
一緒に歩いて行けるようになった今では
すっかり周囲の環境に興味津々。

葉っぱや石や、落ちてる枝など、、、探索欲求を刺激するものだらけなので
お散歩の時間は当然長くなってるようです。


運動能力や知能がだんだん発達して来て
自立心が芽生えてきたとはいえ、まだまだ未熟なので
上手くいかない事や、言葉で気持ちを上手く伝えられないことも多いし
思い通りに行かないから「イヤイヤ」として行動に出るのだろうけど
これも成長の証だもんね。


”ばぁば”の立場だから笑っていられるけど ”パパママ”はこれから大変よね。

でもまぁ それも一時の事
必ず過ぎ去るんだから焦らず、頑張り過ぎずにこの時期を乗り切って!

 

2022年10月24日 (月)

我慢して生きるほど人生は長くない

題名に惹かれて買ってみた。

『我慢して生きるほど人生は長くない』

鈴木祐介 著

 

自分自身を肯定し、幸せに生きる為には
他人のルールに縛られず
好ましい人間関係を増やしていくのが大事で
その為に心がけたいのは
「自分と他人の間の境界線を意識して、守る」ことである。、、、

みたいなことが書かれてる本だった。

20221024


真面目な性格で、仕事や人付き合いに悩んでるような
不安やイライラ、我慢してることの多い人が読めば参考になるとは思うけど、、、

私が求めてた内容とはちょっと違ってて
表題で衝動買いした私の選択ミスだったみたい(><;)

 

2022年10月23日 (日)

キラキラスニーカー

『あらまぁもう還暦よー。信じられんよねぇ』っと友達同士で
実際の年齢を自覚したのも ついこの前だった気がするのに
あっという間に60代最後の一年になってしまった。

最近の話題は”足元”
靴はスニーカー派が増えたし、合言葉は『転倒に気を付けよう!』って具合。

カジュアルなスニーカー派の私と違って
友人達はまだお洒落を忘れてないマダムなのでスニーカーと言えど
ゴージャスな”キラキラスニーカー”を求めてショッピングに余念がないらしい。

グループLINEに送られてきた愛用のスニーカーを見ると
攻めたヤツから部分的なキラキラまで多様。

どこで買ったとか、どこのブランドとかで盛り上がるLINE。
皆さん美意識高い系だからなぁ。老いるどころかハツラツだよねー。

 

20221023



田舎のおばちゃん系の私には ちと敷居が高い感じー。
でも、乙女心としては”キラキラ”に惹かれちゃうのよねぇ。うふふ

 

2022年10月22日 (土)

初運動会

【エフピコアリーナふくやま(総合体育館)】で
保育園の運動会がありました~♪

一歳半のNくんに、何が出来るのか、何をするのかしらん?と
興味津々で行くと、、、

Nくん達小さいクラスの子供たちは
親子一緒に手つなぎして走ったり、ダンスしたり、ぴょんぴょんジャンプしたりと
出来る子も出来ない子も可愛さ皆それぞれで 
笑いを誘う種目に楽しめました。

Nくん、今朝は5時過ぎに起きたからか 既に眠そうでご機嫌斜め。

抱っこばかりせがんで本領発揮とはならなかったけど
初めての体験だったし仕方ないよね。

よく頑張りました!

 

20221022

 

2022年10月20日 (木)

成長してま~す

9月から行ってる保育園にすっかり慣れてきたNくん。

音楽が聴こえるとどこでも即ダンスを始める
癒しキャラで保育園でも愛嬌たっぷりの様子です。

O脚気味で、歩くのがおぼつかなかったのに
足もまっすぐ出るようになって走るのも早くなりました。

履きやすかった夏の裸足にサンダルスタイルから
「靴下+スニーカー」スタイルにも段々慣れてきました。

ジジとのお散歩も疲れ知らずでスタスタ歩けるようになったし
一年前の”ねんね”だった頃を考えるとこんなに成長した今が不思議に思えます。

私の方は何にも成長してないのに持って来て
老化が顕著になって来てるというのに、、、

成長のスピードはともかく
老化のスピードは緩やかにお願いしたいものだわー。

 

20221019

 

 

2022年10月16日 (日)

ミルクティー

日中はまだまだ夏のような暑い日があるもののもう10月も半ば
朝晩は涼しくなったし どうやら明日は雨みたいで
それからはぐっと気温が下がり本格的に秋到来とか。

私は秋になると無性にミルクティーが飲みたくなります。

コーヒーの場合ミルクも砂糖も入れないブラック派にもかかわらず
紅茶はミルクティー派であります。

チョットしたこだわりとしては”ほのかな甘み”でしょうか。
牛乳(ミルク)だけではだめで、砂糖を少量。
甘ったるいのは論外ですが多少の甘みは必須というところ。


ミルクティーにはやはり芳醇な香りと強いコクを持つ「アッサム」がぴったりなので
それを濃い目に煮だして朝はマグカップにたっぷり注ぎ緩やかに一日がスタートします。

朝は濃いめが好みなんだけど、おやつにはアッサめに入れて
今日のおやつは久々に市内のケーキ屋さん【パティスリーPIECE】のフランボワジェとともに~♪

ラズベリージュレとチョコの生地が絶妙なハーモニーで
超~~がつくほど大好きなケーキなのであります。

美味しすぎる♪

20221016

 

2022年10月15日 (土)

食欲の秋

昨日(10/14)は友人とランチに行きました~♪
我が家(海沿いの田舎)から車で”山の田舎”方面へ1時間ほど行った場所です(笑)

友人の実家近くにある古民家を改装した食事処があると聞き
周辺の道に明るい友人に乗せて貰って行ってみました。

想像した「古民家」より新しい雰囲気の普通の農家って感じでした。


注文方法はQRコードを読み取ってしたり
席もパーテーションで区切ってたりで、コロナ対策も考えられて
自家製の無農薬野菜をふんだんに使った優しい味の和食だったし
品数も豊富、デザートも4種類の中から選べるほどでした。

20221015a1

 

因みに私が選んだデザートは「酒粕プリン」~♪

大満足でお店を後にして、、、、帰る途中
広島空港側の【三景園】へ寄ってみました。65歳以上は入園無料が嬉しいとこよね~~♪(笑)

だけど、、、紅葉にはまだ早く、どうりで平日だからか貸し切り状態の園内でした。

空は雲ひとつなく高くて、気持ち良くお散歩し
沢山食べた昼食もカロリー消費できました~~♪。

 

20221015a2

 

2022年10月13日 (木)

TV通販

もっぱら化粧品と下着はBSで放送してる通販番組を利用し、リピート買いしてる私。

今回届いたのは<セブン フロー>のオイルとミスト状の化粧水。

20221013


張り、ツヤ、潤いのある美肌に導くといううたい文句の美容オイルは
顔だけじゃなくボディーをトータルケアできて肌なじみが良くてお気に入りなので
もう何年も使ってるヤツ。


番組で販売して以来15周年ということで
通常より増量したオイルをセット(3本)にして
お買い得なお値段になってたので即買いでございます~~

化粧水2本も併せて購入したから 
これだけあれば半年は余裕で使える~♪ 多分ね。

 

2022年10月12日 (水)

良い方向

定期診察日だったので午前中は病院へ。

予約時間に診て貰った試しがないので今日もお昼まではかかるだろうと覚悟してたけど
予想に反して1時間半ほどで病院を後に出来た。

20221012



いつも基準範囲に納まることのないクレアチニン値もeGFR値も前回より改善されてたので
少しだけ褒められたし、ホッとした次第。

午後からは
一年以上も無かった句会があり、久しぶりに皆さんで集まることが出来ました。

毎月の宿題として10句は提出(出句)だけだったけど
やはり、集まって句の感想を言い合うのは勉強になるし
句会があるというだけでモチベーションが全然ちがいます。

今日は時節柄”曼珠沙華”の句が六人中四人も詠まれてて
中でもやはり先生の句が素晴らしく満票(6票)を取られました。

曼珠沙華天へ畏敬の蕊ひらく(まんじゅしゃげてんへいけいのしべひらく)

 

2票入った私が詠んだ曼珠沙華の句は、、、

風の訪ふ野や色褪せし曼珠沙華(かぜのとふのやいろあせしまんじゅしゃげ)

色褪せた花を詠むのは珍しいかな~と思って詠んでみました。
変化球ってとこかなー。(笑)

コロナの新規感染者がこのまま少なく落ち着いて
来月も句会が出来ればいいけど。

2022年10月 9日 (日)

百人百様

知り合いの電気屋さんが店仕舞いすると挨拶に来られた。

約50年の長きにわたりご夫婦で切り盛りされてきたが、
近くに大型の量販店が来たことと、高齢になった為
ここらが潮時と言うことらしい。

これからは夫婦で旅行にでも行って奥様孝行するとか。

っとまぁ こんな羨まし気な話を友達にしたら、、、

『夫と船旅?私は絶対ご勘弁!』っと来た。

結婚生活も40年超えると大抵 子供は巣立ち、夫婦だけの生活。
長年連れ添えばお互いのアラまでしっかり見えてくる。

若い時はさほど感じなかった小さなことも
年数経てば我慢できなくなったり
不貞などの特段の問題になるようなことが起きなくたって
”熟年離婚”って人も周りで珍しくないご時世になってきたし
別居してても良い距離感で上手く暮らしてる人も。


夫婦仲良くどこへ行くのも一緒って人や
朝食後は別行動で『夕飯に会いましょう~~』が合言葉で
行先など一切関知しない人もいるし
ご主人に美味しい食事を作り、愚痴に耳を傾ける奥様も居る。

夫婦の在り方も百人百様です。

私のとこは、、、ねー。(^^;)

 

2022年10月 7日 (金)

今年米

今年も島根県奥出雲から新米が届きました。

20221007

毎年お願いする友人の実家のお米はとても美味し~い。

30kgの玄米2袋なんだけど、、、

この他にも別口で、島根県の知人にも3袋頼んでるので
合計5袋、150kgの量を
1年間で食べる計算になる我が家であります。

 


夫婦二人暮らしなのに、、この量は多過ぎる。
けど、毎年この量

誰が食べるんじゃーい(^^;)

そろそろ食が細くなって来た夫(?)なので
来年は減るかもね。

 

2022年10月 4日 (火)

きょういく(今日行く)と、きょうよう(今日用)

何年か前の同窓会で
『こんな(高齢になった)私たちに必要なのは、、、
『きょういく(今日行くところ)ときょうよう(今日の用事)です!』と
言われた同級生が居た。

教育、教養かと思いきや 
「今日行くと今日用」のことだと面白可笑しく話され
なるほどー、良い知見をいただいたなぁと感心したものでした。

っという訳で、
日々教えを守るべく(?)忙しく(忙しそうに)してる私。

昨日は午前中は母の病院への付き添い、午後からは朗読ボランティアの部会へ行ってきました。

病院が13時過ぎまでかかったので、14時からの部会へ間に合うかと心配しながら
珍しくバタバタしてしまいましたがぎりぎりセーフ。

11月初めにある「朗読録音ボランティアグループ」の発表会で
所属してる部が朗読劇をするのでその練習です。

出し物は【青鬼の背に乗りたる男の譚】
その読み合わせでした。

割り当てられたナレーターや役柄を
それぞれ担当者が人物になりきって演じる訳だけど難し~~い。
でも、『そこはこう言った方が、、、』とか『そこはもう少し間を取って』など
皆で作り上げるのは楽しい作業です。

夫に捨てられた妻が”鬼”になるんだけど
その”鬼”役の方がベテランのとっても上手な方で
おどろおどろしさが半端なく、鳥肌もの。聞き惚れてしまいます。

因みに私は夫(直平)役で、怯えたセリフが上手く言えないし、、、、
感情が淡々としてしまうのを直さねばなー。とは思いつつ
あ~ぁ 上手くいかない。

 

20221003

 

2022年10月 1日 (土)

春星十月号

俳句結社【春星】の十月号が届きました。

今回、12句出句した中から抜いていただいたのは3句でした。

句評で私の句は「分かりにくい」とよく言われます。
”詩”に寄り過ぎてるらしいのです。

今回の先生からの評では

「今月の句は殆ど詩の良い部分の香る句が出来ました。

詩には自分しかわからぬ部分があっても良いと思いますが、
俳句はそこまで離れてはいけません。
季語という共通な理解のもとに展開していくものと思います。
(中略)・・・・・・言葉の組み合わせで表情になります。」

とのこと。

まだまだ勉強だよねー。

 

不機嫌が不機嫌をよぶ夕立雲(ふきげんがふきげんをよぶゆだちぐも)

無理矢理に笑ってリセット心太(むりやりにわらってりせっとところてん)

夜濯や首の後のほてりかな(よすすぎやくびのうしろのほてりかな)

 

20221001

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »