フォト

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月31日 (水)

編集中

土曜日(5/27)にあった「古希同窓会」の際に撮影した写真のUSBが届いたので
フォトブックにすべく編集中~

スナップ写真から個人の顔写真をなるべく1枚は抜き出そうとするも、
小さすぎたり、人と被さってたり、、、、

写りの悪いのを載せたら申し訳ないから少しでも良いお顔を。と思っても、、、
沢山画像はあっても、なななか「これって」のは少ないんだよねぇ

頑張らなくっちゃ~~

 

 

20230530

 

2023年5月29日 (月)

キョーイク(今日行く)5連チャン

土曜日(5/27)、小、中学校合同の古希同窓会をめでたく開催することが出来ました♪
元気で集えることが一番喜びたい事であります。

幼馴染み達が一人前のジジババに変身して地元の神社に集合。

20230527

 

カッコよく年を重ねた人、相変わらず美しい人、若々しい人
それなりの人、、、、
外見はそれぞれに味わい深い(?)変化があるけど、
中身はあまり変わってるように感じないのが幼馴染みの所以でしょうね。


写真を編集してフォトブックにして各自へ発送する作業が
私にはまだ残ってるので幹事としてのお役目終了とはいかないけど
ひとまず 肩の荷をおろすことが出来ました。

翌日の日曜日(5/28)は早朝6時集合で友人達と「四国八十八ヶ所巡りツアー」へ
今回は9番~12番の4箇寺を巡った。

 

20230528

 

お遍路に備え同窓会では 残念ながら(?)お酒はほぼ飲まず、酔いもせず、、、(笑)
お陰でバスにも酔わず、行って来ることが出来ました。


「木曜日(5/25)=パッチワーク」→「金曜日=卓球」
「同窓会」→「お遍路」→「今日(5/29)=卓球」と
5日間毎日出かけてたので 
申し訳ないことに
夫はず~っと一人でお昼を食べるはめにm(。≧Д≦。)m

なので今日は久しぶりにお昼を一緒に食べるべく 
卓球を早めに切り上げて帰ったのでありました。

”妻の愛”だよー いや、”忖度”だよー
気付いた?????

気付いてないみたいだ(☍﹏⁰)

2023年5月26日 (金)

フットワーク軽く

卓球の時のシューズ、普通のランニング用のを履いてたんだけど
先日 足がもつれて尻もちついたのを機に
フットワークに適した卓球用のシューズを購入。

いろいろ迷った結果、、、、
素早く止まれ、しっかり床を捕えるグリップ力と
衝撃から守ってくれるクッション性の高いシューズってことで
卓球用品の総合メーカーNittakuのを選んだ~♪

 

ますます”卓球沼”にはまって行く~~

20230526

 

2023年5月25日 (木)

6回目来たーー

6回目の新型コロナワクチン接種のお知らせが来た。

20230525



知り合いの30代の人は副反応が酷かったので3回目以降 接種を受けてないって言うし
ワクチンの有効性に関する感染研の発表に
「発病予防効果はわずか」という評価があったとか? なかったとか?

話はいろいろ聞くし
「打つべき」とか「打ってはいけない」とか意見は人それぞれ。
ホントのとこ どうなんだか?

ウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に下がったわけだから遅かれ早かれ
基本的に医療費の公費負担は無くなるんだし
『有料』になったら 余計「打たない人」が増えるかもしれないよねー。

ウイルスも弱毒化してるみたいだのに
それでも今後とも
6回目・7回目と引き続き定期的にワクチン接種を継続するべきなのか??
悩ましいとこだわ。

まっ取り合えず高齢者の部類の私は重症化になるリスクを考えると
副反応が出るとしてもワクチン接種で発症を防ぐメリットの方が大きいと思うから
6回目は打ちます!

 

2023年5月24日 (水)

チョキン(貯筋)が大事!

珍しくキョウイク(今日行くところ)もキョウヨウ(今日の用事)の予定が無い日。

こんな日はじっくりと溜まってる家の中の事を済まさないとなぁ。
でもまぁ これも”今日の用事”には違いないんだけど、、、

中途半端になってる衣更えや、お風呂の隅の掃除や
盛りを過ぎて葉っぱが茶色くなったプランターや鉢の花を抜いたり、
冷蔵庫の中で中途半端に残ってる調味料も処分しなくちゃねー。

主婦はいくらでも用事がある訳で、ボーっとしてはいられまっしぇ~ん。

健康的に生きる為に意識したいこととして
「キョウイク」と「キョウヨウ」に加えて「チョキン」も大切なんだとか。

チョキン=筋肉を貯めること!

一日でも長く自立して歩く為に
少しでも筋肉を増やすよう意識して運動しなくちゃね。
自分の筋力は自分でどうにかしないと
他の人からもらうとか、買ってくっつける訳にはいかないんだもんね。

コツコツ貯めますよ~

Undou_isu_suwaritachi_squat_old

 

Undou_kabetatefuse_old

 

Undou_calf_raise

 

 

2023年5月22日 (月)

あなたは、誰かの大切な人

<図書館で借りた本>

原田 マハ著

『あなたは、誰かの大切な人』

短編小説6話からなる原田マハ著『あなたは、誰かの大切な人』

どの話も主人公は独身の大人の女性で
色んな自立した人生を描きながら、大切な人との絆をテーマにした短編集。

20230522

 

個人的に好きなのは、、、
「最後の伝言」と「無用の人」かな。
どちらも最後の演出にはグッときました。

誰かと一緒にいられる時間は限られているのに、普段は意識せずに過ごしてしまう。
人は人と繋がり、人は誰もが誰かに大切にされ、自分で自分を大切にすることが必要なのだと感じる本です。


私も、誰かの大切な人。
あなたも、誰かの大切な人。

 

2023年5月20日 (土)

子供あるある

子供って大抵どこの子も水たまりがあると 入ってピチャピチャしたい衝動にかられるみたい。

って この歳になった私だってピチャピチャまでしなくとも
長靴履いてたら水たまりを避けずに歩きたくなったりするもんなぁ

でもまぁ そこは流石に恥ずかしさが頭をよぎるからやりませんが。

Nくんもご多分に漏れず ピチャピチャ大好きのようで
雨にも負けず(笑)大はしゃぎ~~♪

20230520

 

2023年5月19日 (金)

痛いけど、、幸い?

卓球の練習で尻もちついてしまったー。

身体の真ん中に球が来ると打ち返しにくいものなんだけど、、、

でもまだスマッシュとか早い球では無かったので
ちょっと体の位置をずらして受けれると判断して
ずらせたところまでは良かったものの、、、

Takkyu_tabletennis_woman

反動で三歩ほど後ずさりする格好になって
あげくに 尻もちをドーンとついてしまった。

私は お尻に”お肉”が十分付いてるので 幸い大事にはならなかったものの
衝撃で少し腰を痛めたよう。でもまぁ たまらない傷みじゃないから
しばらく安静にしてたら大丈夫でしょう。


「年寄りの冷や水」とはよく言ったものです。
体力、敏捷性を過信してしまってました。

張り切り過ぎるのもほどほどにしなくてはね。
痛感しました。

 

Shirimochi_woman

 

2023年5月18日 (木)

硝子体内注射

本日の
キョウイク(今日、行く)とキョウヨウ(今日の用事)は、、、
母に付き添って眼科へ行くことと、お布団を薄いのに変えること~。

母は治ってた左眼の調子がまた悪くなって、先日検査すると視力が0.03しかない。
加齢黄斑変性という「目の生活習慣病」だそうで
網膜にある黄斑部に障害が起こり、むくみや出血が起こったりして視力障害を引き起すのだとか。

その手術(治療)として
白目の部分に細い注射針を用いて抗VEGF薬を注射する「硝子体内注射」をした。


加齢が主な原因だから仕方ないかもしれないけど
注射をして効果が永続するものじゃなくて、回復した視力を維持するためには定期的に注射を打ち続ける必要があるのだとか。
治療の間隔は症状によるけど 通常2〜3か月ごとに注射をするみたい。

 

20230518a1

 

2023年5月17日 (水)

着物+古民家

久々に「着付け教室」へ。

まだ5月も半ばだと言うのに昼間の温度は27℃を超える真夏並みの暑さだったので
単衣着物じゃなくて夏用のを着たい気分だったけど
着物は単衣にして長襦袢(インナー)を夏用にしました。

三ヶ月ぶりに着物を着たので手順を忘れてて、、、
いつもに増して上手く着れなかったけど まぁ何とか身体を「包んだ」

20230517a1

ランチは古民家カフェの【むすび】へ

ここは、テレビ・ラジオ・情報紙など各メディアに登場するからか
開店四年ほどで予約が必要になってる急成長のお店です。

伝播スピード半端ないね。

”女子”は古民家大好きだからなぁ 今日も満席でした。

日替わりランチは2種類あって、デザートと飲み物は別に注文が必要だったので
人気だと言う「バスクチーズケーキ」を頼んでみた。

しっとり濃厚なケーキでした。

20230517a2

 

2023年5月16日 (火)

変形性関節症

一週間ほど前から左手小指の関節が痛くてたまらないので整形外科へ。

最近 やっと暗譜した曲を忘れないように。ってこともあって
毎日真面目にピアノを頑張ってたし、、、
左手の小指を思い切り広げないと届かない箇所がある曲を始めたりしたから
無理したせいで脱臼したかと心配で受診。

そーしたら、、、「変形性関節症」とのことだった。

使いすぎってこともあるけど、、、どうやら「加齢」が原因らしい。
女性ホルモンの「エストロゲン」とやらの減少が関与してるとか。
ガ~~~ン。
やはりそれかー。

骨密度の低下も、シワが増えるのも、
肌に潤いが無くなるのも、脂質代謝が悪くなるのも、、、、、
この「女性ホルモン」が元凶なんだよなー。

20230516a2

 


治療は対処的に炎症と痛みを和らげる塗り薬で様子を見ることだけだった。

また変形がひどくなって日常生活に支障が出た時は手術とかあるんだろうけどね。

 

20230516a1

 

まぁ取り合えずー 左手小指だけだから卓球には影響ないしノープロブレムさ~~

 

2023年5月15日 (月)

やる気スイッチON!

毎週、月・金の2日、15人ほどで楽しんでる卓球の「仲良しクラブ」

基本、金曜日しか行かないことにしてる私
珍しく今日、月曜日にもかかわらず行ったら、、、

『あれ?珍しい日に来たねぇ、やる気になってるねー』っと言われた(笑)

 

お願いしてたベテランさんが ラバーを貼って来てくれたから
今日からおニューのラケットじゃもんね~~♪

適度な重量があるし跳ね方が違うので 感覚をつかむのにちょっとかかったけど
スマッシュすると威力が違うから俄然モチベーションが上がる~。

『練習終わったら ラバーにフィルムでカバーしとく方が良いよ!』とも教えて貰って即実行。
皆さんからのアドバイスは素直に聞いておりますよー


50数年のブランク(時)を越えて やる気スイッチ入った~~!!!

20230515

 

2023年5月14日 (日)

とりつくしま

『とりつくしま』

東直子 著

先日 朗読ボランティアの音訳の際
「NHK国際放送が選んだ日本の名作」に掲載されていた
東直子(ひがしなおこ)著『マッサージ』を読んだのをきっかけに
著者の作品に興味がわいたので買ってみた。

『とりつくしま』とは著者が
命をなくした人がこの世に戻ってきて魂を宿すモノのことを
そのように呼びならわすように設定したそうです。

亡くなった人が”モノ”になら生まれ変わる(とりつく)事が出来るって話。

この世に未練を残して亡くなった人が、
「とりつくしま係」のはからいで身近なモノに生まれ変わり(とりつく)
モノから世界を眺める。そんな”モノ”になった11人の物語が描かれた短編集。

20230514

 

母親は息子の野球部最後の公式戦を見届けたいという思いで”ロージンバッグ”(野球の時指に付ける白い粉)に、
ある人は奥さんの”日記”に、ある女性は憧れてる書道の先生の”扇子”に、
図書館司書の名札にとりつくホームレスの話も。

どれも優しくて切ない物語でした。

自分だったら誰の、何にとりつきたいか、、、ともチョッピリ考えてみたけど
どー何だろうね。

ひとまず自分が元気で、まわりも元気な時に読むのがいいんじゃないかな~。

2023年5月13日 (土)

やる気、元気、覇気

卓球効果なのかどうだか分からないけど
最近ますます活力漲る喜ばしい毎日がおくれてる。

おまけに、運動をしてるとおやつも罪悪感なく食べれるのがこの上ない。
最近はまってるのがコンビニの【宇治抹茶大福】

柔らかい餅生地に包まれた風味豊かな宇治抹茶の餡が絶妙で
カロリーも128kcalと低いし、値段も優しいし、言うことなし。

20230513

 

卓球へ行くと私が若手の部類なので(?)皆さん可愛がってくれて
『こう打てば良いよ。』とか
私が打ちやすいコースへ打ち返してくれたりと親切で
新しい仲間にすんなり受け入れて貰えて本当にありがたいこと。

最近は『さすが、元卓球部!!』っとチヤホヤおだてられるようになって
余計に張り切っちゃって、家で素振りまでする始末でおますぅ(笑)

 

娘に卓球はじめたことを言うと、、、

『お母さんがアタフタ動いてる姿、想像したくな~い』
『笑えるwww』だってー。


いやいや、ご心配には及びませぬ。
結構 機敏に動けてまっせー。

 

2023年5月10日 (水)

今年も植えました

ここ何年か友人ちの畑を借りて作ってる夏野菜。

とっ言っても 肥料を入れて耕しての土作りから
私が行けない日の水やりやら 何から何までやってもらって
私は主に苗植えと収穫だけという お姫様農業なのが申し訳なくて
もう今年は植えないでおこうと思ってたんだけど、、、

『ぜーんぜん、全く 気にせんでえーよー。』と言って貰い
今年も甘えさせていただくことに。(^^;)

 

マルチ(草が生えないように土の表面を黒いフィルムで覆う)までして
『準備出来たから何時でも植えられるよ~』と連絡が入ったので
早速トマトの苗のみ7本植えました~♪
トマトは水やりをこまめにしなくても良いのでズボラな私には最適だしね。

5種類全部ミニトマトを買ったつもりが、、、
黄色のトマトが中玉と大玉だったーLook_7_20230510190601

まっ、たまには変わったのも良いでしょう。

 

20230510

 

2023年5月 9日 (火)

ぼけ日和

92歳の母は七人兄妹で育ちましたが、今では10歳離れた妹と二人だけになりました。

お互い遠く離れて暮らしてて高齢、
おまけに
コロナ禍の影響でここ三年ほどは会うことも無い状態。

それでも頻繁に連絡し合って
毎回、昔話に花を咲かせて長電話を楽しみ、いつもおしまいは

『二人だけになったんやから 元気で仲ようー 長生きしよーなー』

と言って切るのが常になってる。

その叔母が母宛に本を送って来てくれた。
【ぼけ日和】ってマンガです。

母にも読みやすくて スラスラ読めたようで、
次に私も読了。

20230509

 

あたたかくユーモアを交えて「老い・老化」と
その延長にある「認知症」への向かい合い方がきちんと書かれ、
その後誰にでも訪れる「死」をあたりまえのことと教えてくれる
とても勉強になる本でした。

母は物忘れや理解力の低下など歳相応の衰えはみられるものの
「認知症」というほどのことはまだ無いのが幸いだけど、、、
遅かれ早かれ来るであろう「認知症」

覚悟しててもその日が来たら、、、、。

頭で分ってるのと、実際とは違うだろうし、、、。

しかし まっ、不安がってても仕方がない。
その時はその時!
何とかする!

 

2023年5月 8日 (月)

ご機嫌だぜ~

孫っちNくん、最近は三輪車がお気に入りのようで、、(笑)

まだペダルでは漕げないものの器用に足でキックしながら
スピードもかなり早くなりました。

 

 

20230508

 

お出かけ前は点検も怠りなくなのネ

20230508a1

 

2023年5月 3日 (水)

シェークに変更だよ~

卓球が楽しくてたまらない~♪

体調もすこぶる良好だし、
何ということでしょう
毎朝、スクワットとストレッチ体操を欠かさないようにもなった。

それと言うのも、長~く卓球が出来る体でいたいがゆえの事。

何よりこの歳になってまだ”伸びしろ”があることが一番嬉しい。

50数年前「ペン型」を使ってたので
ペンで また始めたけど、、、
最近は「シェーク」が主流だし、新たにするのだったら「シェーク」にしたら?
とアドバイスを受けて「シェーク」に変更することにして、、、
早速、Amazonでポチった。

「シェーク」のラバーはラケットの表面と裏面 両方に貼るので
赤と黒色2枚と
ラケットと、ラケットケース。

ラバーはクラブのベテランさんが貼ってくれるそうなので
次の練習日に持って行こうっと!



20230503

 

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »