フォト

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月30日 (金)

福祉体験学習

市内の小学校で行われた福祉体験学習のお手伝いに行って来ました。

今回は「市立南小学校」の4年生を対象にした学習で
車椅子や白杖を体験してもらい、その道具を使う難しさや
福祉道具の使用や周囲とのかかわりで障がいに関係なく
出来る事、楽しめる事が広がることを感じることが授業の目的です。


目の不自由な方に朗読、音訳ボランティア活動をしてる私達「声の友」は
白杖歩行とガイドヘルプ(先導、付き添いなどの際の対応の仕方)などの体験を
お手伝いしました。

 

アイマスクをして目の不自由な方と同じ真っ暗な状態で歩き出すだけでも
恐々だった子供たち、皆さんの指導で突起を足裏や白杖で確認しながら
突起の方向にしたがって進むことができるようになりました。

設置した点字タイルの道は 目で見た時は一目で見渡せ、
S字に配した簡単な全長10mほどの短い道にもかかわらず

『アイマスクをして歩いたら長く感じた』と子供から即、実感の声が上がったりも。


今回、82人の子供たちにとって体験を通して障がいのある方への理解と、
自分がお役に立てる事は何か。を考える機会になったと思います。

20230630

 

2023年6月27日 (火)

笑った~~♪

友人達8人で紫陽花を見に行って か、ら、の、ランチ~~♪

先月の「小、中学校 同窓会」で幹事を務めた私の為に”慰労会”と称して
皆が集まり、広島空港近くの三景園で紫陽花のお花見をした~。

同窓会の時席がバラバラだったので話し足りなかったし
Nちゃんが今日集まった人が写った小、中学校の時の写真を
ピックアップして持って来てくれたので
それを見ながら昔話にも花が咲く。

ランチは八天堂カフェで。

平日なのに結構お客さんが多いのに驚きつつ
ナシゴレン風のエビマヨと彩りの綺麗な野菜たっぷりのランチを頂く。

20230627

 

小学校の林間学校のお風呂での写真や、
ソロバン教室の人達と一緒にどこだったかへ遊びに行った時の写真。

私が写ってるんだけど分からないので、、、
記憶力抜群のNちゃんに『私はどれ?』と教えて貰う格好に(笑)

 

20230627a1

 

白黒写真。ノスタルジーを感じるー。

よく見ると、『これは誰々さん?だっけ?』と思いだしたりも不思議と出来たり。
こんな時代も確かにあったんだよねー。

カフェを後に 友人宅へ場所を移して、まだまだお喋りは続くのでありました~。

大笑い、大笑いの連続。
気の置けない友達はまっこと良いものです。

みんな、ありがと~。
また会いましょうね~~

 

 

2023年6月26日 (月)

脚力と体力、気力も大事

昨日の日曜日(6/25)は月一「お遍路ツアーデー」だった。

朝6時集合で13番から19番の7ヶ寺を巡礼した。

梅雨時なのでお天気を心配したけど、、、
”晴れ女”の知人と一緒だったからか
杞憂に終わり、たまらなく暑い日だった。

駐車場の関係でお寺の近くで下してもらえることも多い中
今回は結構 距離歩く場所が多く、ハードだったので
終ってみたら、、、 8000歩ほど歩いてた。

いくら乗ってたら案内して連れて行ってくれるツアーとは言え
やはり歩けるだけの脚力と体力が必要ですわ。


20230625


夕方帰宅して、、夕飯作る体力も気力はもう失せてるので
夫には申し訳ないがスーパーのお寿司で済ますことに。

ちゃっちゃとお風呂を済ませたら勿論爆睡であります。


朝起きたら、体中が痛いと言うか、、、だるかったけど
「卓球の日」なので そんな顔してられないから
気力で跳ね起きて 家事をあらかた済ませたら、、、

『スマーッシュ!!行ってくるよー』と言い放ち
夫の『おいおい、、、、、大丈夫なんかー?』の声を背中で聞きながら
元気よく車に乗る私なのであります。

最近は早めに行って予習練習するし、終わった後も居残り練習するので
結果、3時間ほど動きっぱなしなんだけど、、、
不思議と動けるだけの脚力はまだあるんだなぁ。

今日はスマッシュが良く決まったし、バックも何とか入るようになった。

 

Sports_takkyu_women




先輩方から『上達が早いねぇ』と褒めていただくので
”〇〇もおだてりゃ木に登る”状態の私。


古希女子の私でも80,90歳から見れば未熟者。

皆さんから指導されたり、褒められたり
優しくしてもらえて 有難いやら嬉しいやら。

大丈夫、まだまだ伸びしろありますよ~~

2023年6月24日 (土)

若い人の歌

自分が高齢者だからなんだろうけど、、、
若い人の顔の判別が難しく、どの子を見ても同じように見えるし
歌手など日本人グループなのに
横文字の名前なので読みにくい、覚えにくいetc、、、
もう全くお手上げ状態。

歌も『昔のは良かったなぁ~』と半分決めつけて
新しい曲は聞く耳持たない感じで過ごしてるけど
聞いてみればグッと心に響く曲もあるもので、、、

ここ一年くらい前から「水平線」って曲が大好きになった。

back number(バックナンバー)っていうグループが
2021年8月にリリースした曲らしいけど
その本家本元が歌ってるのは全然知らず

娘に勧められてファンになったYou Tubeの3人組グループ動画クリエイター
「Kevin's English Room」のチャンネルで
遅ればせながらその若者3人が日英仏3ヵ国で歌ってるのを聞いて
グッと来た次第。

以来、週3回は聞いてる「水平線」
ほんと、3人とも歌が(歌も)上手いんだわ~~♪


 

 

♪~出来るだけ嘘は無いように
どんな時も優しくあれるように
人が痛みを感じた時には
自分の事のように思えるように

・・・
・・・

・・・~♪

フランス語のとこが特に好き♪
終盤フランス語でシャウトするとこなんて最高!!

誰の心に残ることも
目に焼き付く事もない今日も
雑音と足音の奥で
私はここだと叫んでいる

・・・~♪

 

「Kevin's English Room」チャンネルは
海外の文化や言語などについて3人で日常通り楽しく喋ってる動画だけど
この歌ってる動画はチャンネル登録者100万人を記念して歌ったものだとか。


それが今や200万人超えてるもんだもんね。

私、古希のおばちゃんも200万人の中のひとりだよー

2023年6月23日 (金)

個性的

孫っちNくんのマイブーム(?)は、、、

左右、別の靴を履くことらしいLook_7_20230623170401

 

20230623

子供って、、、
その方が脱げにくいからか
同じ靴を右、左 違えて履くことは多いけど
色違いを履くのがN様はお好みのよう。


自己主張し始めた2歳児
個性的じゃん。何でもOKよね~


かたや私の方、
修理は難しいし、高くつくと言われた片方壊れたピアス、
さりとて捨てるのは勿体ないし、、、
と相談したら

片方ずつ違う形で色を揃えるとか、テイストが同じとかetc、、、
わざと違うのを付けてる風にしても素敵よ~
とアドバイス貰った。

そうよねー。
そういうのも個性的で良いかもね。

しかし、、、それは普段から「お洒落な人」と思われてるようなシュッとした人ならねぇ

”シュッとした人”って、、、(笑)
私的には最大級の誉め言葉なんだけど
私のボキャブラリーのなんと少ないことー。(゜-゜i)

残念ながらシュッとしたタイプじゃない私なので
アドバイスに従ったとしても
”お洒落で個性的”なファッションに見えないであろうことは確実だね

 

2023年6月22日 (木)

6回目

コロナワクチン接種6回目に行ってきました。


2週間前に接種した夫はこれまでファイザー以外 
副反応で熱が出るし、食欲は落ちるし、体調が凄く悪かったのもあり
今回は接種の帰りに薬を買って帰るほど用心深く様子をうかがってたけど
薬のお陰で 軽く済んだので
私にも用心のため 飲んだらどうかと進めてくる。

私はファイザーだろうがモデルナのワクチンだろうが
副反応が軽い(って言うか、、ほぼzero~)
今回も全くもって無反応なので不用なのであります。

副反応の有無や強さとワクチンの効果は関係ないし
高齢で副反応が少なくても、ワクチン効果が弱いわけではない
みたいだから、、、
まぁ、大丈夫ってことで 
予防効果期待してますよ!

 

20230622

 

2023年6月21日 (水)

着物を楽しむ日

月一「着物デー」

昨日の天気予報では”雨”らしかったので、降ってたら服で行って、
あちらで着付けるお稽古だけすればいいと思ってたら、、、
朝起きると曇ってはいるものの降って無かった。

そうなると、、、着物を着て出かけるので
ゆっくり朝食も食べてはおられない。
私の技術(?)では着付けに1時間はゆうにかかるのでバタバタだー。

 

今日の着物は茄子紺の本塩沢。
亀甲と蚊絣が織り上げられて
シャリっとした感触の単衣がさらっと軽やかで
この時期にピッタリ。

 

20230621

着物が比較的濃い色なので白っぽい名古屋帯を合わせたら
目に爽やかで梅雨の鬱陶しいさも軽減させられそう。

とは言え、私の手持ちの着物がとっても少ないので
去年も全く同じのを着て同じコーディネートってのが、、、Look_13_20230621155401

しかし おニューを新調するお金もないし
そんな気も全く無いので毎年6月はこれ。に決定!ってことで良かろう。


お稽古の後はランチでお喋り。
女子はこれが必須だよね~

 

 

2023年6月20日 (火)

せっせと種採り

花の時期がすっかり終わった西洋苧環(オダマキ)
この前からせっせと花殻を摘んで乾かし、
鞘が枯れてきたら揉んで種を採ってる。

胡麻くらいの小さい種ながら結構な量採れたので
子袋に分けて10人くらいの友人ちに配った。

20230620

ニゲラの方も花が咲き終わった後についた実が十分に膨らんできたので
今日は付け根から切り取った。

乾燥するまでしばらく待って、、、
こちらも胡麻ほどの小さい種が実の中に入ってるので
散らからないように 空き箱の中で出さないとね。

こちらも誰かに貰ってもらわなくっちゃ~

2023年6月19日 (月)

たゆたえども沈まず

<図書館で借りた本>

原田 マハ著

『たゆたえども沈まず』

20230619

この前、短編集の『あなたは、誰かの大切な人』を読んで以来、一気にファンになって
早速 次を借りて読んだ。

表紙はゴッホの「星月夜」、
裏表紙は歌川広重の「大はしあたけの夕立」という装丁も素敵だ~♪

日本趣味(ジャポニズム)に対する強い憧れがあったゴッホが
模写したであろうと言われてる作品だそうだからピッタリって気がする。

画家ゴッホの生涯を描いた史実を元にしたフィクション。


ゴッホ兄弟の苦しみや葛藤があまりに切なく、胸が痛くなった。

当時は評価されずに 亡くなったと言うことは知ってたけど
こんなに苦しいものだったとは、、、。

短編集とは違い本格的な小説でおまけに長いので集中力が必要だったけど
読みごたえがあり読後、あらためてゴッホの絵を生で観たい!と思った。

2023年6月15日 (木)

酔った気分

最近はノンアルコール飲料の種類が増えて来て
ノンアルビールから酎ハイと間違うようなものまで多種多様。

私も年齢のせいか めっぽうお酒に弱くなり
と言うか、、特段飲みたいと思わないし
ノンアルビールで酔ったような錯覚を覚えるほど
安ッい(?)身体になって来た。

それどころか”炭酸水”で十分誤認出来るんだから
お気楽なものだー。

分別ごみに配慮した「ラベルレス」のを愛飲中~ 

20230615

 

2023年6月14日 (水)

最後の俳句会

何かの拍子から、、、
ご近所の奥様達8人が「中秋の名月」の日に
近くの公園で「お月見句会」をしましょう
と言うことになったのが2015年9月のこと。

それ以来、毎月1回の句会を続けて早いもので足かけ8年。

参加してる俳句結社の主宰が92歳というご高齢ゆえ
続けることが困難となって活動終了、
俳句雑誌も8月号をもって廃刊することになってるので
今日の句会が最後となった。

季語もお約束事も知らない状態から今まで
長く学んできた割には上達しては無いけど、、、

俳句のお陰で知らなかった言葉や、難しい漢字も覚えられたし
日常の何気ない、ささやかな感動に着目することも
少しは身に付いたかも。

自分の少ないボキャブラリーを駆使して、
締め切りに間に合わそうと 追い込まれるような焦った気持ちで
頭を絞る作業も、良い刺激だった。

しばらくしたら また”刺激”が恋しくなったりして~~

2023年6月13日 (火)

初物七十五日

今朝、畑に行くと、、、
ちょうど友人のMさん夫婦が枇杷を収穫してて頂いた。

並べて写真撮るとさほど大きくなさそうに見えるけど、、
ラディッシュの収穫時期が遅く、育ちすぎて巨大化したからで
実際は大きく、りっぱな枇杷です。


スーパーで売ってるのは見かけても買って食べてないので
我が家では「初物」となる枇杷。

 

 

20230613

 

今や旬を感じることもなく一年中食べられることが当たり前のように
なってるものも色々と多いけど
やはり「旬」の物は生気が溢れてて、
食べると新たな活力を得られるような気になるから
『初物を食べると七十五日長生きする』って言うのも頷ける。

しかし、、、厳密にいうと『初物を食べると・・・』ではなく
『初物を食べたいと望んだから・・・』が正しいんだとか。

まぁ その所以はこっちへ置いとくとして、、、。


やっぱり旬の物は美味しいから嬉しいし、
寿命が延びる気持ちになれるってもんだわ。

母にもいろんな「初物」食べて貰って75日を積み重ねたら
目標の100歳も夢じゃないかもね~~

 

2023年6月10日 (土)

みじん切りブロッコリー

ブロッコリーの栄養が凄いって言っても、そんなに食べられないよなぁ
と思ってたら、、、

米粒くらいにみじん切りしてさっと茹でるか、乾煎りして冷凍しときさえ置けば
使いやすいし、日持ちもすると聞いて即実行する ワタシ。

 

たまたま今朝、図書館へ行ったら開館時間の5分ほど早く着いたので
待ってる間、図書館前広場の野菜マルシェに寄ってみたら安い安い!

生シイタケは50円、アップルマンゴーが250円
その他キャベツ、レタス、ブロッコリー、ミニトマトなどなど
全品100円って安さ、嬉しすぎる

20230610

 

ブロッコリー3個も買っちゃった~~♪

早速帰って硬い茎と房に分けてから
フードプロセッサーで粉砕

茹でると栄養が減るとか言われるけど、、、

全然食べないよりは減っても食べる方が良いに決まってる
と考える柔軟な(?)頭の持ち主なので
安直な茹でる方法を選ぶんだなぁ私は。

さっと茹でてから保存袋に入れて冷凍~。

ここまでしとけば使いたいときに使えるから便利この上なし。

オムレツなどの卵料理に混ぜても良し、チャーハンに入れても、スープに入れても良いし
使えるよ。
これ。


 

2023年6月 9日 (金)

手話の人

娘が最近「手話」を習い始めたとのこと。
孫っちN君がスクールの日に教室へ行ってるらしい。

子供の頃からチャレンジ精神があり、何にでも興味を持って直ぐ実行する娘だったけど
今度は「手話」だそう。

 

Syuwa

 

私が以前 手話で話してる人を病院で見かけた時に詠んだ句

春陽射受けてひらひら手話の人(はるひざし うけてひらひら しゅわのひと)

 

本当に”ひらひら”って感じで早く動く掌が美しく、
多弁な様子に驚き、心動かされたことがあった。

娘も『手話は自分に合ってると思う』と言ってたし
楽しく学習してるみたいだ。


しっかり勉強してボランティアでお役に立てれるようになれればいいね。

 

2023年6月 7日 (水)

朗読プレゼン

ボランティアグループ「声の友」が各部の輪番制で毎月一回 図書館で行われてる朗読会、
9月が所属してる部の番に当たってるので
その時朗読する本を決めるべく、
先日 部員が各自お勧めの本を持ち寄ってプレゼンした結果、、、
私の提案したのが皆さんに賛同いただき決定した。

 

20230607

 

原田マハ著 「最後の伝言(Save the Last Dance for Me)」

先日読んだ表題『あなたは誰かの大切な人』という短編集の中のもので
本の副題Save the Last Dance for Me(ラストダンスは私に)からも察しが付くように
切ない乙女心を忘れない「母親(妻)」から夫への最後の伝言(愛)を描いた作品で
母親の告別式の場面から始まり
最後は往年の歌手 越路吹雪の「ラストダンスは私に」が流れる斎場。


自分を大切に思ってくれている人の存在に気づけるか?
夫婦愛とは何か?幸せとは何か?
考えさせられる作品で
自分の中にジンワリ染み込むような温かいものが涙を誘う作品です。

部員皆で分担して読むところを決めて練習に入ります。

 

2023年6月 6日 (火)

ほんまもんやないか~~い

孫っちN君、現場監督がご趣味の様で、、、(笑)
工事用の「カラーコーン」と「コーンバー」も遂に?

家の近くにN君の好きな物がいっぱい売ってるホームセンターが近くにあるから
そこで買ってもらったんだねぇ

ごっこ遊びに夢中なN君、

、、ってそれ、『ほんまもんやないか~~い』

 

20230606

 何か言いたそうなジッちゃん。(笑)

 

2023年6月 5日 (月)

拍手喝采70歳!

先日の「小・中学校古希同窓会」の際の写真、
しまうまプリント】に発注したフォトブックが出来上がり、送られて来た~♪

ここは、わりと編集も簡単にできるし、安くて、早いのもありがたいんだなぁ。

集合写真2枚(神社と宴会場)と共にフォトブックを皆さんに発送すれば
私の幹事としてのお役目は終了となる。

20230605
20230605a1

 

顧みれば70年、長い年月生きて来ました。
それだけで拍手喝采ものです。

その間、皆それぞれ色々なことがあったことでしょう。
それを乗り越えて今があります。

元気に集えたことに感謝です!


次は何時集えるか分からないけど、、、
笑顔で会えると良いね。

 

2023年6月 4日 (日)

まだちょっと早かったかも

NHKのEテレで放送してる子供番組【みんなdeどーもくん!】の
公開収録の観覧に当たったので 娘一家と行って来ました~♪

 

歌ったり、踊ったりが好きなN君だから喜ぶかと思ってたんだけど
2歳になったばかりだし、三階席で舞台から遠くて見にくかったし、、、、
楽しめなかったみたい。

この体験は まだちょっと早かったかもね。

 

20230604a1

 

20230604a2

 

2023年6月 3日 (土)

梅雨の晴れ間

5月末、平年より8日、昨年より13日早い梅雨入りになった当地。

梅雨入り宣言の直後に 
はや台風2号の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みとの天気予報が出るし
6/2日から四国~東海で「線状降水帯」が相次ぎ発生して
新幹線が一部区間で運休したり、工場の操業を停止するとこもあったりと
交通や企業活動に影響が広がってるし、、、、、


まだこれから一カ月以上あるであろう梅雨シーズン、
大災害が起きないことを願うのみです。


線状降水帯が東へ移動して
お天気が良くなったので洗濯物をどっさりした。

「乾燥機」で乾かすより やっぱりお日ーさんの方が気持ちいいし
第一、経済的だもんね。ありがたや~~。




20230603

 

2023年6月 1日 (木)

春星 6月号

俳句の同人誌【春星 6月号】が届いた。

以前から主宰の島春先生の体調が悪く
ご高齢ゆえ、手元に集まった多くの俳句を毎月一回
選句する気力も体力も衰え、難しくなってるご様子と
聞き及んでたけど いよいよ同人誌も8月号をもって廃刊となるとのお知らせも一緒に。

20230601a2

 

8月号は6月の句会に提出した句の中から選句されたものが掲載されるので、
今月提出する俳句が春星誌に掲載される最後の句となる訳で、、、

毎月、提出締め切り日ギリギリにならないと宿題が出来ない 落ちこぼれの私としては
そんな重圧から解放され肩の荷が下りるような、寂しいような複雑な気分であります。

 

今回の6月号には4月の句会で提出した十句の中から四句選句されてました。

20230601a1

 

口笛や春が歩幅を広げ来る(くちぶえや はるがほはばを ひろげくる)

一鍬の音の息吹や蝶生るる(ひとくわの おとのいぶきや ちょうあるる)

筍を掘り出し哄笑フォルテシモ(たけのこを ほりだしこうしょう ふぉるてしも)

養花天行商姥荷をほどく(ようかてん ぎょうしょうおうな にをほどく)

 

哄笑(こうしょう)=大口をあけて笑うこと、大声をあげて笑うこと

俳句は文字数が決まってるので短く端的に表す言葉が必要になるので
「逆引き」して日常では使わないような言葉を見つけ出して使うこともあります。

桜が咲く頃の曇り空を表す季語「養花天(ようかてん)」は
俳句を始めた頃に知った季語です。

晴れた空のことかと勘違いしたので これはしっかり身に付いた季語の一つになりました。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »