フォト

2023年4月18日 (火)

春の香り

またまた筍を頂いたので今度は「木の芽和え」にしてみた。

実家にある小さな山椒の木が
去年は虫に食われて丸裸同然になったので
枯れるんじゃないかと心配だったけど
新芽が沢山出てくれて これをたっぷり使ったら
木の芽の香りが爽やかで、これぞ 春って感じ~♪のおかずになった。

20230418a1

 

今年も、モッコウバラがいっぱい可愛い花を付けてくれた♪

この、八重のモッコウバラは香りが無いのが欠点だけど
ほったらかしでも良く育ってくれるのが ずぼらな私にはありがたいとこ。

20230418a4

 

去年はあまり花が咲かなかった西洋オダマキも
にょきにょに茎が伸びて次から次へと咲いて来たのも嬉しい。

下向きに花を広げる控えめな咲き姿が可愛いし
育てやすい多年草ってのも良いよねー。


「春に三日の晴れ無し」とはよく言ったもので
昨日今日と快晴だったお天気もどうやら下り坂、残念ながら明日は雨みたいだし、、、
モッコウバラ散っちゃうかも。(TдT)

20230418a2

 

2023年4月11日 (火)

この春初、筍

この春初、筍をいただきました~♪

朝、掘って直ぐに米糠まで一緒に持って来て貰って
心遣いに感謝 ,感謝です。ありがたや~。

掘ってすぐだし、若い筍なので それはもう柔らか~い。
春の味覚ですねぇ

20230410

 

2023年4月 5日 (水)

5分クッキング

最近の朝食は、、、パン。
【ムカイ製パン】のフランス食パンが私好みなので止められない。

”フランス”と付いてるだけあって焼くとカリカリした食感でなのがたまりません。
人間はソフト系が好きだけど、パンは歯ごたえのあるハード系が好みです(笑)

5枚切りにしてもらったらトーストしても少し柔らかさも残って
これはこれで美味しいんだけど、、、
6枚切りにして貰って、口の中痛いくらいになってるが良いんだな~。

最近はバターじゃなくて、オリーブオイルとお塩で頂く。

20230405

 

今日の付け合わせは、、、
レンチンした春キャベツと中くらいのトマト2個に甘夏
レンチンした卵、ヨーグルトと濃いめのミルクティー。

卵は深めの器に1個入れてといてから
角切りにしたチーズとパセリのみじん切り入れて500wで1分かけると
膨らんでくるので混ぜて形を整える。
フライパンも油も使わないからお手軽~。

これでキッチリ5分で朝食の出来上がり♪

このパン飽きるまで当分続きそうです。

2023年3月 4日 (土)

ちらし寿司

昨日は3月3日「雛祭り」だったので晩御飯に”ちらし寿司”作りました~♪

『美味しく出来てるわぁ』と
母も喜んで食べてくれたのは良いけど、、、食べる量が半端なく
しっかり二膳分ほどの量食べるんだから驚きーー。

お雛様は今年も七段組み立てたり、お人形を全部飾るのも大変なので
お内裏様だけでご勘弁願いました。

 

20230304

 

 

2023年2月17日 (金)

共同作業

今日は母と一緒に「巻き寿司」を作りました~

20230217a2

 

お寿司は母の得意料理なのを良いことに、今まですっかり任せっきりで
”食べる人”専門に胡坐をかいて来た私。

母も高齢になり自分で作らなくなってからは
弟のお嫁さんが”作る人”になり久しいんだけど、、、


お産の為里帰りしてる(次男のとこの)孫娘の
『おばあちゃんの巻き寿司がたべたいなぁ』のリクエストに応えて
俄然スイッチが入った母(笑)

早朝5時起床で頑張りました。

穴子のタレも、かんぴょうも全て母の味付けで次々具を煮て行きます。
三つ葉を入れるのが母のこだわり。

何とか12本巻き終え共同作業終了~~

久々の母の味、おいしゅうございました♪

20230217a1

 

2023年2月12日 (日)

煮豆LOVE

年明けから体調がいまいちで、食欲が無いと言ってた高齢の母も
すっかり元に戻り、朝からきな粉餅を3個も食べるほど元気になり
先日から煮豆を作ってくれるようになりました。

今回は「白花豆(しろはなまめ)」

こちらはいつも煮てる「大正金時」の倍くらいもある
大きく、平べったいお豆なので食べ応えがありました。

やっぱり自分ち好みの甘さに仕上げれるから良いよね

20230212a1

 

「白花豆」より一週間ほど前に煮た「紫花豆」の方も同じくらい大きなお豆で
煮あがりが黒くてこちらはこちらでまた別の風味がして美味しかったです。

豆類は地味~~で古臭い印象がする食材だけど
豆には現代人に不足しがちな栄養がたっぷり詰まっているんだし
食べないなんて勿体ないー。

 

20230212a2

 

2022年11月24日 (木)

ヤーコン

友人から「ヤーコン」貰った~♪

 

20221124

初ヤーコン、
見た目はサツマイモのような形で、切るとジャガイモって感じだった。

生でも食べられるそうだけど、、
灰汁があるので水で晒した後、レンコンと一緒に”きんぴら”にしてみました。

ヤーコンにはフラクトオリゴ糖が多く含まれてるので甘みがあって
癖も無く、火を通してもシャリシャリした食感が残り、美味しかったです。

フラクトオリゴ糖は腸内環境を改善し、
下痢や便秘を解消するように働きかける効果があるそうだから
腸活には持ってこいだね。

2022年11月15日 (火)

大根は入れません

ここ最近
鰤、ハマチの子の”ヤズ”が釣れてるので よく頂きます。

20221115

 

お刺身して
後は切り身にして照り焼きか、塩焼きにし アラは生姜とネギであら炊きが定番です。

一般的な「ぶり大根」は鰤のアラと大根を煮る料理だけど
夫は大根が大嫌いなので我が家のあら炊きは大根は無し。

「おでん」でさえ大根入れたら嫌うので入れません。

味の滲みた”大根”食べたいよぉ

 

2022年9月30日 (金)

29日は肉の日~~♪

29日は我が家の恒例、月一「ステーキデー」

お肉大好き人間の私はこの日を待ち遠しく思ってるので
朝からテンションがどうしても上がって一日中上機嫌でごじゃります。

常日頃は国産牛肉と言ってもスーパーのお肉しか買わないところ
「ステーキデー」はお肉屋さんで切ってもらいます。

歳のせいか霜降り肉は体が受け付けなくなったのでヒレ肉
それも、な、なんと”シャトーブリアン”様~

肉屋のおじさんに(私と歳は変わらないかも)
『150~200gくらいでお願いします』と言ったら、、、
『200g超えたけど良いですかー』と。

まぁ、月一の贅沢だからしゃーないな~~♪


焼き加減は
ミディアム・レアに上手に焼けたからナイスじゃありませんかー

お箸でほぐれるほど柔らかくて美味しゅうございました~~~♪

20220930

 

2022年9月24日 (土)

お彼岸恒例「おはぎ」

昨日はお彼岸の中日だったので二人の弟たちがお墓参りに来てくれ、
私と母は早朝から恒例の「おはぎ」作り頑張りました~


20220924

 

前日から水につけてた小豆を煮て餡子を作るのは簡単だけど
腕の関節が痛いので混ぜるのが辛く
焦げ付かさないように注意しながら煮詰めて完了

もち米にうるち米をほんの少し混ぜて7合炊き、
少し小さめに握ったので今回は54個出来ました。

砂糖を控えめにした加減でツヤに欠けるけど
美味しく出来たし まぁ、良しとしましょう。

皆で分けて、、、 
我が家へは20個貰って帰ると
夫は一度に6個もペロリでした。

より以前の記事一覧