フォト

2023年11月22日 (水)

作り置きおかずデー

午後から卓球の日。
午前中、時間が出来たので「作り置きおかず」を少し作った。

少しでも作り置きおかずがあると、食事の支度に余裕が出るから
効率的だし、重宝する。

っでもって 夕飯のメニューは、、、
オムレツ・アボカドとマグロの和え物・ピーマンの胡麻和え・かぼちゃの煮物・酢レンコン・柿
ってことに相成りました~。

20231122a1

 

かぼちゃの煮物と酢レンコンは作り置きだし、
オムレツは「牛肉・玉ねぎ・人参」を炒めてるから卵と混ぜて焼くだけで完成。

その他のは 
切って和えるだけだから夕飯の支度は15分ほどだった。時短だよね。

 

20231122a2

 

「牛肉・玉ねぎ・人参」を炒めたのは半分しか使ってないから
これは茹でたジャガイモと合わせて後日コロッケにする予定。

きのこ類も冷凍しておけば日持ちするし、
お味噌汁用にアゲも刻んで冷凍しとくと便利だもんね。

手の込んだ料理はなかなか出来ないけど
「手抜き」しながら「手抜き」に見えないようにする工夫(?)で
今日も乗り切りました~~

2023年9月30日 (土)

中秋の名月

昨晩は満月の「中秋の名月」だったので
町内の畑友達のところで”観月会”を兼ねて
たこ焼きパーティーしました~~♪

 

我が家からでもお月見は出来るのに『何でわざわざ?』っと、
私が夕飯におらず、家でひとり食べるはめになった夫は
少し不服そうだが、、、、そこはご勘弁くださいまっせ~~~。
ってことで、

「各自、自分の飲み物と一品持参する」ルールで集まった。

 

20230929a1

 

瀬戸内を臨む山の中腹にあるお宅は、同じ海を眺めても
海岸沿いの我が家からとは景色が違うし
島から上る満月🌕も見る角度が違うからか心なしか大きく見える。

上りはじめはオレンジ色だった月も時間と共に黄色になって色も刻々変化するし
太陽がすっかり沈んだ夜空に光る月は水面に光の道を映して本当に美しい。

誰かが『満月に向かってお財布を振るとお金が貯まるそうよ~』
と言ったのを機に
皆が一斉にバッグから取り出してきて 光にかざして振りだしたので
大笑いした。

くだらないことでも笑えるんだから
古希女子も若い女子同様「箸が転んでも可笑しい年頃」なのかもしれないね。

 

20230929a2

 

2023年8月29日 (火)

シマアジの棒寿司

今年の夏は格別な暑さで、元気な私とは逆に夫は夏バテ気味。

ここ一カ月ほどは食欲もなく、何を作ってもお箸を付けなかったり
ほんの少しだけ食べて残す有様で料理のしがいも無い。

『食べたいものはない?』と聞いても
『お茶漬け』との答えしか返ってこないんだから困ったもんだ。

で、、、今日は魚屋さんに良いシマアジがあったので
夫の好きな棒寿司を作ってみたら、、、

はい、見事 完食しました~~♪
ヤレヤレ。

20230829

 

アジは塩をして暫く置いて→昆布と一緒に酢で〆て→観音開きにして
→ラップの上に棒状にしたすし飯を置いて
→その上に大葉を敷いてアジを乗せてしっかり巻く。

ラップのまま一口大に切り分けて出来上がり~~♪

ラップを外して切ると崩れるのでラップのまま切るのがコツ。

 

2023年7月15日 (土)

本日のおやつ

今日のおやつは”コーヒーゼリー”~♪

コップで出来るコーヒーゼリー試してみた。
濃縮タイプのコーヒーを使うと簡単で楽チンやん。

ゼリーと言っても柔らかめに作って、
冷やし固めたらクラッシュして太いストローで吸うタイプのコーヒーゼリーのつもりが、、、


冷やしてる間にストロー買いに出かけたものの
太いのが無いじゃぁあ~りませんか。
私としたことが、、、段取りの悪いこと。

しかし、タピオカブームの時は
あんなに太いストローが100均にもあったのに、、、
下火になったらストローも売ってないなんてね。


まっ、仕方ないのでスプーンですくっていただきましたー。


こんなんだったら もっとコーヒー部分硬めにして
牛乳の方も固めて2色にして作るんだったわー。

次に活かそうっと!

 

20230715

 

2023年4月18日 (火)

春の香り

またまた筍を頂いたので今度は「木の芽和え」にしてみた。

実家にある小さな山椒の木が
去年は虫に食われて丸裸同然になったので
枯れるんじゃないかと心配だったけど
新芽が沢山出てくれて これをたっぷり使ったら
木の芽の香りが爽やかで、これぞ 春って感じ~♪のおかずになった。

20230418a1

 

今年も、モッコウバラがいっぱい可愛い花を付けてくれた♪

この、八重のモッコウバラは香りが無いのが欠点だけど
ほったらかしでも良く育ってくれるのが ずぼらな私にはありがたいとこ。

20230418a4

 

去年はあまり花が咲かなかった西洋オダマキも
にょきにょに茎が伸びて次から次へと咲いて来たのも嬉しい。

下向きに花を広げる控えめな咲き姿が可愛いし
育てやすい多年草ってのも良いよねー。


「春に三日の晴れ無し」とはよく言ったもので
昨日今日と快晴だったお天気もどうやら下り坂、残念ながら明日は雨みたいだし、、、
モッコウバラ散っちゃうかも。(TдT)

20230418a2

 

2023年4月11日 (火)

この春初、筍

この春初、筍をいただきました~♪

朝、掘って直ぐに米糠まで一緒に持って来て貰って
心遣いに感謝 ,感謝です。ありがたや~。

掘ってすぐだし、若い筍なので それはもう柔らか~い。
春の味覚ですねぇ

20230410

 

2023年4月 5日 (水)

5分クッキング

最近の朝食は、、、パン。
【ムカイ製パン】のフランス食パンが私好みなので止められない。

”フランス”と付いてるだけあって焼くとカリカリした食感でなのがたまりません。
人間はソフト系が好きだけど、パンは歯ごたえのあるハード系が好みです(笑)

5枚切りにしてもらったらトーストしても少し柔らかさも残って
これはこれで美味しいんだけど、、、
6枚切りにして貰って、口の中痛いくらいになってるが良いんだな~。

最近はバターじゃなくて、オリーブオイルとお塩で頂く。

20230405

 

今日の付け合わせは、、、
レンチンした春キャベツと中くらいのトマト2個に甘夏
レンチンした卵、ヨーグルトと濃いめのミルクティー。

卵は深めの器に1個入れてといてから
角切りにしたチーズとパセリのみじん切り入れて500wで1分かけると
膨らんでくるので混ぜて形を整える。
フライパンも油も使わないからお手軽~。

これでキッチリ5分で朝食の出来上がり♪

このパン飽きるまで当分続きそうです。

2023年3月 4日 (土)

ちらし寿司

昨日は3月3日「雛祭り」だったので晩御飯に”ちらし寿司”作りました~♪

『美味しく出来てるわぁ』と
母も喜んで食べてくれたのは良いけど、、、食べる量が半端なく
しっかり二膳分ほどの量食べるんだから驚きーー。

お雛様は今年も七段組み立てたり、お人形を全部飾るのも大変なので
お内裏様だけでご勘弁願いました。

 

20230304

 

 

2023年2月17日 (金)

共同作業

今日は母と一緒に「巻き寿司」を作りました~

20230217a2

 

お寿司は母の得意料理なのを良いことに、今まですっかり任せっきりで
”食べる人”専門に胡坐をかいて来た私。

母も高齢になり自分で作らなくなってからは
弟のお嫁さんが”作る人”になり久しいんだけど、、、


お産の為里帰りしてる(次男のとこの)孫娘の
『おばあちゃんの巻き寿司がたべたいなぁ』のリクエストに応えて
俄然スイッチが入った母(笑)

早朝5時起床で頑張りました。

穴子のタレも、かんぴょうも全て母の味付けで次々具を煮て行きます。
三つ葉を入れるのが母のこだわり。

何とか12本巻き終え共同作業終了~~

久々の母の味、おいしゅうございました♪

20230217a1

 

2023年2月12日 (日)

煮豆LOVE

年明けから体調がいまいちで、食欲が無いと言ってた高齢の母も
すっかり元に戻り、朝からきな粉餅を3個も食べるほど元気になり
先日から煮豆を作ってくれるようになりました。

今回は「白花豆(しろはなまめ)」

こちらはいつも煮てる「大正金時」の倍くらいもある
大きく、平べったいお豆なので食べ応えがありました。

やっぱり自分ち好みの甘さに仕上げれるから良いよね

20230212a1

 

「白花豆」より一週間ほど前に煮た「紫花豆」の方も同じくらい大きなお豆で
煮あがりが黒くてこちらはこちらでまた別の風味がして美味しかったです。

豆類は地味~~で古臭い印象がする食材だけど
豆には現代人に不足しがちな栄養がたっぷり詰まっているんだし
食べないなんて勿体ないー。

 

20230212a2

 

より以前の記事一覧