昨日(6/24)は久々にパッチワークサークルの皆さんで集まることが出来ました。
県内に出てたコロナの緊急事態宣言が6/20で解除になったおかげで
やっと市の施設である公民館も利用できるようになり、サークル活動も再開されたという訳です。
久しぶりに会うと話が次々出る出る~。
『昨日退院したばかりなのよー』というSさんの報告(?)には一番驚いたけど
受けた人間ドックで「即入院!」と言われた本人が一番ショックだったでしょう。
幸い、食事療法のみということだし お元気そうなので少し安堵しました。
私も腎臓の働きが悪いので他人事でなく注意しなくてはと改めて思った次第。
昨日は自作のワンピースとバッグで行ったら、、、
皆さん口々に甘口評価、しっかり褒めてくれるので
私としては非常に嬉しくて 次に作る張りも生まれたし
元気をいっぱい貰えました。
褒められれば(おだてられれば?)伸びるタイプなの~~
久々の「着付け教室」でした。
一応、家から自分で着ていくんだけど、当分着てないので全然上手く着れない。
時間までに着て出かけようと思ったら余計焦るし 帯もグズグズだけど仕方ない。
見苦しくても車で行くから誰に見られるわけでもないし 『まっいっか~~』ってなもん。
先生にレクチャーしていただき、着直したら、、、何とか形になりました~~♪
六月なので単衣の着物です。
この時期に着る単衣は2枚しか持ってないので当然、毎年同じ時期に同じものを着るようになるんだけど・・・・
ひと月に1回の着付け教室で
たとえ毎月 違う着物を着ても「単衣・絽・袷」合わせて12着もあれば
一年に1回しか着る機会がないってことになる訳で
勿体ないから(経済が許さない? )
もう新調する気もないので 帯や帯揚げ、帯締めで変化を付けて着ています。
この着物は塩沢紬でサラッとしてシャリ感のある肌触りが
こんな季節にはピッタリです。
帯は名古屋帯で、同じ色のトーンにしたので
帯揚げと帯締めにアクセントカラーを配したつもりだったけど
濃い茶系にした方がしっくりきたかも。
ガラスの帯どめを使いたかったので帯締めは細い三分紐にして、バッグは山葡萄を。
バッグはもうかれこれ 27~8年も使ってるから
コスパ良いよね。
これは良い買い物だったなぁ。
今日は二十四節季では芒種(ぼうしゅ)
「芒(のぎ)を持つ植物の種を蒔く頃」だとか。
穂の先端に「芒(のぎ)」と呼ばれる
棘状の突起がある麦や稲の種を蒔いたり、
植えたりする時期という意味だそうです。
近頃では5月連休の頃に田植えや種蒔きを済ますので
暦とは齟齬がありますが、、、。
俳句では夏の季語になってます。
コロナのせいで、もう三か月も俳句(会)の集まりがなく出句(投句?)だけだったけど
やっと今月は皆で集まることができそうです。
毎月1回、第二金曜日の夜、先生宅へ宿題の10句を詠んで持参することになってるものの
毎回ギリギリになってやっと、という落ちこぼれの私。
なっ、何と、珍しく1週間前に10句完成しました♪
これから1週間、句を今一度読み返して熟考する余裕が持てます。
まぁ、手直ししたところで 凡人の句なのでどうにもならないんだけど、、、。
でも ゆとりって大事だわ。
大事と言えば、、、「防虫剤」
この前、衣替えは済ませたけど「防虫剤」買い忘れてたのでドラッグストア行ったら、、、
こんなの見つけました。
プシュッとするだけの防虫剤、【Magic Push(マジックプッシュ)】
これならウォークインクローゼットも安心できそうだ。。
香り付きの物もあったけど、私は無臭タイプを購入
6カ月に一度のスプレーで良いなんて何と便利な~~♪
今日は真夏のような暑さの一日でした。
そういえば 二、三日前に二十四節気の「小満」も過ぎたことだし
暑くもなるはずだよね。
朝からカンカン照りなので畑へ行く気にもならず 横着を決め込んで
猫の額の手入れをすることにしました。
盛りを過ぎた花をバッサリ短く切ったり、枯れた葉っぱや、花殻を取り除いたり、、、、
いくら狭い花壇だと言え 結構仕事があります。
暑い中2時間も頑張った自分へのご褒美は(??そんなに自分を甘やかすほどのことでもないのに)アイスを。
『期間限定』ってのには弱いので買ってはみたが まだ食べてなかったあれあれ。
249kcol・・・。カロリー高いけどまっ、気にしない。気にしない。
気になるのは「ニゲラ」の方。
秋に蒔いた種がすくすく育って 咲きだしたのが嬉しくて仕方ない。
葉っぱがレースのように繊細で、ふわふわ揺れて華やかさと可憐さが共存するのも 涼やかな色も良いし
来年はもっとたくさん植えようっと!!
紫陽花のつぼみも日に日に膨らんできたし、色づくのが楽しみになってきました。
そろそろ「走り梅雨」も見られるだろうし、一気に「真夏」へとはいかないだろうけど
明日は衣替えをして夏服を出すといたしましょう~
年々 ”老眼”ってものが進み、
好きな手芸も 細かい箇所となると老眼鏡だけでは
見えにくくなってきました。
この老眼鏡(最近ではお洒落にシニアグラスなどと言いますが)って物
とっても不便。
あっ 間違い。メガネが不便ではなくて
実際は老眼が不便なのですが。
本や新聞を読むくらいの距離と、
パソコンの画面を見る距離とは違うので
老眼鏡もそれぞれ変えた方が楽なんだけど、、、
それも面倒なので かけ替えたりしないから
余計 目に負担がかかって悪くなるのかもしれません。
そんな私に強~い 味方。
特に刺繍のような細かい作業の時は
きっちり針先を見る為にもこの「拡大鏡」が大活躍してくれます。
老眼鏡の上から装着。
メガネのダブル使いや~~
地元なのでカープファンではあるものの
スタジアムで応援したことも無かったのだけど、、、、
熱狂的な(?)カープ女子の友人に誘われて来月、
ついに初体験することになりました。
そうとなったら、やっぱり形からよね~~。
ってことで 、、、、 ↓買っちゃいました
オバチャン軍団 6人で 行くよ~
夏に出番の多い「かごバッグ」 山葡萄でできた籠バッグを愛用しています。
古い方は、、、かれこれ20年も使ってる青森産の物。
最近ではデザインも豊富になって、素敵な物が増えたけど
国産の山葡萄で国内で編まれたものとなると
お値段がずいぶん高~~くなってる。
しかし、、この籠バッグは丈夫ですわー。
写真では色の差が分かりにくいけど、、、
7年くらい前に買ったひとまわり小さめのバッグに比べると
経年変化で遥かに貫禄が出て来てます。
(写真よりずっとツヤツヤもしてるんだけど、、、分かりにくい)
木蝋を籠に薄く塗って刷毛で全体に伸ばして磨いても自然な光沢が出るし、
季節の変わり目などで、長く籠をしまう時は
防虫、防カビの為に手入れをするけど
平生は
やはり人間の手の脂でなでなで するのが一番良いらしい。
しかし、、、年齢と共に私の手には”脂”というものが不足気味。。。。
指がしっとりしてないから「スマホ」にも時々無視されて
フリックしても、スライドしても反応してくれないし、、、
ともあれ大事に使おう。
カッサカサの手でも なでなで。なでなで。を忘れずにね。
今日、友人からクラフトバンド(紙製の荷造りテープみたいなもの)で作った
かごバッグを貰った~
小っちゃくてカラフルで可愛い
ちょっとコンビニなどの時など コインパースとスマホを入れて持っても良いし
車の中の小物入れとしても使えそうだわ~~
ありがたや~~
夏物バーゲンたけなわの日曜日。なんだけどー
ムシムシ暑いし、出かける気も失せて結局出かけずじまい。
よーく考えると 欲しい物(必要な物)はシーズン前に買ってるし、、、
安くなったとしても (悲しいかな?)買いたいものも無いから
わざわざ 出かけなくてもなぁ~~
などと思ってしまうんだから ほんと出不精になったものだわ。
しかーし、出不精の私には強い見方が。
でポチっとすれば
家に居ながらにしてお買い物でき~る。
今日届いたのは 【レザースニーカー】
これは入荷待ちだったから半月ほどかかったけどね~。
夫が『出不精なのにスニーカーじゃとーーーー』
ってボブに小声で囁いてるのが聞こえた・・・
最近のコメント