フォト

2022年11月25日 (金)

椅子リメイクに初チャレンジ!

食卓の椅子を張り替えました。

ワンコのひっかき傷で痛んだ椅子の座面を張り替えようということになり
夫と二人で初チャレンジしてみました~。

DIYの材料もネットから購入できるし、見本生地も取り寄せられる、
動画で張り方や手順も見れる。

『出来るかもしれ~ん』っと
歩きながら考えるタイプの私の独断で椅子の生地見本をお取り寄せ~。

まっ、ダメならその時に家具屋さんへ頼めばいいだけなので
軽い気持ちでチャレンジ!

 

夫との共同作業でまず1脚に取り掛かる。

フレームからドライバーで座面を取り外し
タッカー(ホッチキスのようなもの)で止められてる座面の裏布を剥ぎ、表も外す。

20221125a1


クッション材は へたってなかったので今回は取り替えないことにした。

今までのものは座面とは別に、厚み部分に切り替えが入った丁寧な作りだった為
角も綺麗にカーブして座面に沿って馴染んでたけど、、、
素人はそんなことは出来ないので
ギャザーを寄せる要領で引っ張る、寄せた部分を均等に止める、
など四苦八苦ではあったものの
難しかったのはこの角部分の処理の仕方だけで
まぁ 二人がかりで何とかね。

 

仕上げに裏布もタッカーで止めて、フレームへ元通り乗せてビスで止めたら
はい、完成~~♪

20221125a2

ほら~、新品になりました!
ね、やれば出来るじゃん!!

20221125a3

 

2021年9月 3日 (金)

断捨離?

ここ二週間ほど断捨離(掃除)が断続的に続いてます。

冷蔵庫下の隙間のホコリがきっかけで、いつもはスルーしてたところの汚れが気になって掃除熱を発症(笑)
キッチンにある不用品を処分することに決めて 戸棚に入れたまま使わない頂き物の食器やら
保存容器、お鍋、フライパンetc・・・思い切って断捨離~~。

我が家は対面キッチンで、収納スペースが比較的多いのがかえって災いするのか(言い訳?)
収めてしまって忘れてるもののなんと多いこと。

食品庫も整理したら 賞味期限切れの物もわんさか出て来ました。(汗)

捨てるのは簡単だけど
食器など収納場所を変えたり、バランスよくアイテム別に綺麗に収めたいので
時間がかかるし、疲れるし、集中力も無くなるから毎日少しずつ進めてます。

20210903

小さな器は引き出しに収め、保存容器も同じメーカーの物に統一して引き出しへ。
やっと、キッチンの断捨離完了!近いぞ~~

2021年8月23日 (月)

お掃除日和かも

お盆前からこっち10日程は雨続き、上がってもまた断続的に降ったりで
不安定なお天気。

洗濯物も乾きにくいので 乾燥機はフル稼働、
部屋の中はエアコンが効いて湿度は大したことないとは言え
カッーと照るお日様が恋しい日々です。

とは言え今日は二十四節気の一つ[処暑]
暦の上では 立秋 に続く秋の節気です。 処暑は暑さが収まる頃と言われてます。
気付けば蝉の声もツクツクボウシになってきたし
お風呂の中から虫の音が聞こえるようになって来ました。

この不安定な天気が収まったら一気に秋に突入かもしれませんね。

 

早朝は曇ってたお天気も日が差してきたので
急に”掃除”したい気分がムクムクと。

 

このところの雨のお陰(?)で湿気を含んだホコリを取るには
絶好の日和だ!

ってことで、、、まずは冷蔵庫の下のカバーを外して「お掃除棒」でスリスリ。
気持ちいいくらい取れました~。

 

20210823a2

ブラインドは手袋式の雑巾(?)で。
これは便利じゃわ。

20210823a4

冷蔵庫の両開きドアのところも気になってたので綺麗にしてー。
冷蔵庫の天井(天板?)も拭いたらスッキリ。

20210823a1

 

ひと所が綺麗になると次々汚れが気になって 止めるタイミングに迷うけど
今日のところはこのへんにしてお終~い。

 

 

2021年7月30日 (金)

快適です!

娘達が来宅中、Wi-Fiのルーターを変えてくれたので快適になりました~~♪

もう何年も前から使ってるルーターはそれ自体の能力も小さく
電波が届く距離が短かったので
離れた部屋ではWi-Fiが利用できず不便でしたが、
変えたら、、、あ~ら不思議(笑)バッチリ!!!

家中どこでもちゃんと繋がるようになって ほんと快適~~

 

20210730a1

バッファローの「Connect」 親機1台+専用中継機2台

20210730a2

 

早く変えればよかったわー

20210730a3

 

2020年7月 9日 (木)

エンジョイ通販生活

またまた今日も、、、PCでポチっとした商品届きました~♪
本日届きましたのは【シャークスチームモップ】

本体に入れたお水が100℃を超える高温のドライスチームになって、
掃除機では取れないキッチンや洗面所、玄関などの汚れた床を、
ラクラク徹底的にお掃除できるって優れもの。らしい。

三角ヘッドを使えば、部屋の四隅もキレイにお掃除できるのだとか。

早速 明日使ってみようっと!
楽しみ~~♪

 

20200709

2020年6月 5日 (金)

珍しく余裕で・・・

今日は二十四節季では芒種(ぼうしゅ)
「芒(のぎ)を持つ植物の種を蒔く頃」だとか。

穂の先端に「芒(のぎ)」と呼ばれる
棘状の突起がある麦や稲の種を蒔いたり、
植えたりする時期という意味だそうです。

近頃では5月連休の頃に田植えや種蒔きを済ますので
暦とは齟齬がありますが、、、。 


俳句では夏の季語になってます。

コロナのせいで、もう三か月も俳句(会)の集まりがなく出句(投句?)だけだったけど
やっと今月は皆で集まることができそうです。

毎月1回、第二金曜日の夜、先生宅へ宿題の10句を詠んで持参することになってるものの
毎回ギリギリになってやっと、という落ちこぼれの私。
なっ、何と、珍しく1週間前に10句完成しました♪

これから1週間、句を今一度読み返して熟考する余裕が持てます。
まぁ、手直ししたところで 凡人の句なのでどうにもならないんだけど、、、。
でも ゆとりって大事だわ。

 

大事と言えば、、、「防虫剤」

この前、衣替えは済ませたけど「防虫剤」買い忘れてたのでドラッグストア行ったら、、、
こんなの見つけました。
プシュッとするだけの防虫剤、【Magic Push(マジックプッシュ)】 

これならウォークインクローゼットも安心できそうだ。。

香り付きの物もあったけど、私は無臭タイプを購入

6カ月に一度のスプレーで良いなんて何と便利な~~♪

20200605

 

 

 

2020年2月 7日 (金)

To Do List

若い頃は(などと言いたくもないが・・・)テキパキ(?これは疑わしいが・・・)家事もこなし、お稽古も行き、
出かける先も3,4か所回ってこなすことができてたのに
最近はちゃっちゃと出来ないし、何をやっても中途半端。

片付け掃除をしてても 何か頭にチラッとよぎると掃除そっちのけで別のことやり始めたり、
探し物をしてて珍しい違うものを見つけた途端そっちのほうが気になって
結局 探し物を忘れたり。

なので「To Do List」に書いて目視で確認するようにしてます。

今日のやるべきことは「1.おしゃれ着の手洗い」「2.俳句」「3.片付け完了」でした。

来週 句会なので「2.俳句」は済ませておきたかったが、、、、それだけが中途半端で
1と3は何とかクリアできました~~♪

 

自分のsewing部屋に使わない材料がいっぱ~いあったのを捨てたり、友人に差し上げたりして
ずいぶん少なくする事ができたし 久しぶりに作業テーブルの上も綺麗に何にもない状態に。

どこに置くか悩んで あっちこっちしてた新しいPCの置き場所も決定したしよしよし。

この状態がいつまで続くか分からないけどね。
整理整頓 心がけます!

20200207

 

 

2019年12月19日 (木)

え~っ!!この時期に?

お正月は父親に釣りに連れてってもらえるのを楽しみしてる様子の娘夫婦

Illustrain10rejya10_20191219130101


婿殿は準備に余念がなく、釣具店へ日参してる竿やジグ(疑似餌?)などを購入してる模様。

父親の方も 
『絶対に釣らせてやりたい!!』オーラ(笑?)を放ちながら
道具のメンテナンスや準備を楽しんでるようです。

お正月は風もない釣り日和になればいいけどね~。

 

私は そろそろ大掃除に取り掛からねば。
っと、 まず娘の部屋を。

Eakon_souji

エアコンを動かしてー、、、あれ??動かないLook_44

え~~~っ この時期に? 出費は痛いよーKao3_20191219130101

 

 

2018年12月27日 (木)

ほぼほぼ終わった!?

大掃除もほぼ終わりました。

 

今回、ガラス窓とガラス戸は全て夫が綺麗にお掃除してくれたので大助かり。
やっぱり男の人は力があるので磨くのも早い

 

大掃除が終わったら 家じゅうのカレンダーを新しいのに架け替えるのが
我が家のルールです。

 

リビングに飾るのは毎年買ってる 塚本猪一郎氏の版画カレンダー。

 

楽しく明るい気持ちにしてくれる作品で

 

年に4回、額に入れ替えるのが楽しみになります。

 

 

 

20181227

2018年7月16日 (月)

やっと解放?

うちの地区でもお昼前からやっとお水が出るようになりました。
通常よりまだ勢いはないけど、、、出ないより随分助かります。

我が家は二階が生活スペースなので お水を持って上がらなければならず
夫は早朝から両手に重いタンクを持って
何回も往復してバスタブやキッチンで使うお水のタンクを満タンにしてくれてましたが
やっと解放されそうです。

平素何気なく使ってる「水」
生活をする為には随分使ってるんだなぁ と今回つくづく実感。

お米を研いで炊くのに 約6リットル。
お風呂で ざっとシャンプーして汗を流して ひとり約20リットル。
トイレに流す量だけでも 相当なものです。

レバーを上げれば蛇口からお水やお湯が出る生活に慣れてる身には
堪えました。

20180716

より以前の記事一覧