フォト

2023年4月24日 (月)

四国お遍路再開

2020年1月から始めた四国八十八ヶ所霊場巡りが
コロナ禍で中止になって早や三年。
長いブランクでしたが
4月から新たにツアーが再開されたので友人たちと行って来ました~♪

思い返せば2020年は「閏年」で
おまけに干支では60年に一度の「庚子(かのえね)の年」という縁起の良い年
おまけにご利益倍増の”逆打ち”といって
八十八番札所から逆回りでお参りする
という年に当たってたにもかかわらず、、、コロナ。


結局、88番札所から66番までお参りしたところで中断になってしまった。


今年は閏年ではないので”順打ち”と言われる1番から順に巡ることになるけど
年齢的にも足に自信が無くなってる我々なので
行けるうちに行っとかないと。ってことで
今月から月に一回、巡りま~す。

1番札所の【霊山寺(りょうぜんじ)】からスタート

本堂と大師堂の2つのお堂の前で
それぞれお線香と、ロウソクを灯しお経を唱えますが
経本があるので初めての人でも大丈夫。

一緒のツアーの十数人が”先達(せんだつ)さん”とよばれる
巡礼の案内人について唱和します。

お天気も良く、清々しい気分に浸れたのもつかの間
御朱印を頂いたら次のお寺へ~~

ツアーだから慌ただしいのは仕方ない。

20230423a1

今回は8番札所【熊谷寺(くまだにじ】が最後です。

それぞれのお寺がわりに近くにあったので 今日一日で八ヶ所もお参りできたし
長い階段あるお寺が少なかったのはラッキーだった。

来月は、600mほど歩くところがあるらしいから覚悟しとかないと・・・・。

20230423a2

 

2023年2月28日 (火)

京都2日目「喋った・笑った・美味しかった~」

京都2日目。

いくら昨晩遅くまで起きていたとはいえ、
習慣とは怖ろしいものでいつもの時間に目が覚めるのが古希女子。

結構飲んだのに酔っ払ってもなかったし二日酔いも無い。
長い時間かけて飲んだからかなぁ。良き良き。

昨日買っておいたパンで朝食を食べ、ゆっくり、まったり、お喋りたっぷり。

お宿の1階がカフェなのでそちらに移動して、、、
ランチの予約時間まで居座らせていただく。(笑)
いくら話しても話題に事欠かない女子たちのトークは続くよねー


いい加減お喋りして、、、
メンバーのうち一人は、だれぞのLIVE(名前聞いたけど忘れた)の為大阪に行く予定になってるので
チェックアウト後お別れし、我ら4人は料理屋さんへいざ~~

 

本日のランチはグルメ通のTちゃんご推薦の【祇園いわさ起(いわさき)】です。
「ミシュラン★」獲得の和食のお店。


花見小路通りから3筋東へ入った ちょっとわかりにくい場所にあるものの
行ったことのあるTちゃんがガイドしてくれるので迷うことなく到着。

しめ縄と大きな杉玉が迎えてくれる隠れ家的な京町屋のお店は、靴のまま上がるスタイル。

カウンター席7席とテーブル席1(4名まで)の小さいお店でした。

 

20230226a1

 

『やっぱり和食には日本酒よねー』ってことで
先ずは、お勧めの伏見のお酒「まつもと」で乾杯~♪
辛口でさっぱりして寒空を歩いて来た体には染み渡ります。

昼間からお酒を頂ける幸せは旅ならではです。
と言っても1合を4人でシェアするから酔っぱらいはしない程度ですが、、、。

でもちょっと足らないから続いてもう1合。
今度は岩手の「水神」を。(笑)

 

20230226a2

お任せのコース料理が次々と運ばれて来て
器も美しく目も楽しませてくれる演出も嬉しい女子たち。

ハマグリや、お雛様の器は時節柄だからでしょうね、
開けると中には旬の野菜の野菜を使った優しい味の数々が。

 

20230226a3

「蟹しんじょのお椀物」はお出汁の良い香り「鰆の西京焼き(白花豆添え)」ともに上品な薄味
「にゅう麺」は辛み大根のパンチが効いてたし
「鴨つくねと京野菜の炊き合わせ」〆の自家製の漬物が付いた「もずく雑炊」も文句なし。

デザートは果物に加えて「酒粕のプリン」って言うのも女子にはたまらんのであります~~♪

20230226a4

ゆっくり、たっぷり美味しい物を堪能~~
喋って、笑って、大満足でありました。

おかみさんと店主が店の外までお見送り下さる気配りに恐縮しながらお店を後にし
10月の同窓会までにもう一度、今度は東京で会う約束をして、それぞれ帰路に。


再会が楽しみだわ~~♪

 

2023年2月27日 (月)

京都1日目「喋った・笑った・飲んだ~」

秋に青春を過ごした思い出の地”京都”で10月10日に開催予定の同窓会、

2/25(土)「幹事による宴会候補ホテルの視察」と称して(笑)
金沢、東京、山口、愛媛、広島の五人が京都に集合~

一泊ではありましたが久々に楽しい時間を過ごしてきました。

まーあ、京都へ着いた途端、寒い寒い。人は多い。
ビックリポンでございますぅ。

20230225a1

 

京都駅に集合後、連絡済みの候補のホテルに移動し
詳しいお話、会場を見せていただくなどした後、
サクッと天ぷら屋さんでランチ後、もう一方の候補ホテルに移動しこちらでもお話を聞いて
どちらにするかは 後日ご返事すると言うことで
一応「集まった目的」を終了いたしまして~~。(笑)

お宿にチェックイン。

メンバーの中に旅慣れた人、グルメ通が居るのは心強いもので
チャチャっと素敵なお宿を予約してくれて
お上りさんは付いていくだけー。ほんとありがたいことです。

本日のお宿は京町屋をリノベーションした四階建ての一棟貸しのお宿「2254(ににごよん)

【南座】近くの便利で、分かり易い場所にあるとっても素敵なホテルでした。

20230225a2

 


開放感のある吹き抜けのリビングは、広々として居心地が良いし、キッチンも設備が充実して
ゆっくり 何時までわいわい飲んで騒いでもリラックスできる心地良い空間でした。

食事付きのホテルではないので、持ち込み自由ってのも魅力的だし
ゆっくり何時までわいわい飲んで騒いでもOK!なのもgood!

ホテルオークラに前もって予約してたオードブルと、鯖寿司、おかず諸々も追加購入するも
旅行支援クーポン5人分も利用出来たからとってもお得だったし
追加分を代表で支払ってくれた人に割り勘して「paypay送金」でスムーズにできたのも良かったー。

今回、メンバー内の「スマホの達人」にレクチャー受けて
皆が「送金」出来るようになったのも収穫です。

新しいことが出来るようになると ほんと、嬉しいものよね。

20230225a3

結局、午前一時過ぎまで飲んで、笑って過ぎて行ったのでありました~。

持ち寄った美味しい地酒(日本酒)も見事にスッカラカン。

だーれも自分が古希のおばちゃん(おばあちゃん?)って思ってる者はおりません。
おそろしやーーー。

 

2020年3月15日 (日)

お遍路・3回目

小雨の降る中、お遍路に行って参りました。

しかし、、、天気予報はよく当たる!
午前中には止むと言ってた通り、傘を使ったのも僅かで済みました。

 

逆打ち3回目は、、、
73番「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」から~~
こちらは弘法大師が幼い頃 断崖絶壁から身を投じたところお釈迦様が現れて救済したという伝説が残るお寺。

次のお寺は、創建は四国霊場で最も古いと言われてる72番「曼荼羅寺(まんだらじ)」

71番「弥谷寺(いやだにじ)」は長い階段が続き足が痛くなった。→

70番「本山寺(もとやまじ)」は広い境内と立派な五重塔が印象的なお寺でした、→

20200314a1

 

69番「観音寺(かんのんじ)」→68番「神恵院(じんねいん)」観音寺と神恵院は同じ敷地にありました。珍しいこと~
「神恵院」の入り口はコンクリート打ちっぱなしで美術館と見まがう感じだった→

67番「大興寺(だいこうじ)」→66番「雲辺寺(うんぺんじ)」

「雲辺寺」は四国霊場のうち最も高い標高900mを超えるところにあるお寺です
四国山脈の山頂近くにあり香川県と徳島県の県境にあって、ロープーウェイで上がりました。

麓は15度くらいだったのに、到着すると山頂は霧がかっていて気温2度。震えました~~Kao4_20200315224201

20200314a2

本堂へ続くの道沿いには五百羅漢が、にらみつけるように立ち尽し向かえてくれます。

20200314a3
20200314a4

いろんな表情のダイナミックな羅漢たちはとっても迫力があり
お遍路じゃなくてもゆっくりお参りに訪れたいと思うお寺でした。

 

 

 

2020年2月16日 (日)

お遍路・2回目

週間天気予報ではお天気が悪そうだったので ちょっと心配しましたが
曇り空のまま雨に合わず2回目のお遍路 行って参りました。

【四国八十八ヶ所逆打ち霊場巡り】82番から74番でした。
瀬戸大橋を走って、、、82番の根香寺から

ごつごつした石段だったので足元を気にしながら 
朝一番から長い~階段を上って行くのは疲れましたが、
朝の湿気を含んだ柔らかい空気を吸って元気注入!

20200215a3

 

今日は日帰りで
白峰寺(しろみねじ)→国分寺(こくぶんじ)→天皇寺(てんのうじ)→郷照寺(ごしょうじ)→
道隆寺(どうりゅうじ)→金倉寺(こんぞうじ)→善通寺(ぜんつうじ)→甲山寺(こうざんじ)と
九ヶ寺を巡りました。

香川県善通寺市は空海(弘法大師)の出身地で【善通寺】は和歌山県の高野山、京都の東寺と並び
弘法大師三大霊場に数えられるところとか。

境内は広く、見事な五重塔もありました。
四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺・本山寺の4ヶ所のみ五重塔があるそうです。

 

20200215

 

巡礼も始まったばかりで嬉しいことに もうお陰の兆しが、、、

今年は幸せを実感できる年になりそう。な。

 

 

2020年1月24日 (金)

四国お遍路スタートです

醍醐天皇から弘法大師号を授与いただいて1100年の記念の年であり
またご利益がが倍増されると言われてる「うるう年」で
おまけに干支では60年に一度の 「庚子(かのえね)の年」

60歳を過ぎたころから一度は四国八十八か所のお遍路に出たいと思ってたものの
なかなか機会が巡って来ず延び延びになってましたが
やっと 回れることになりました。

この良き年に巡礼に出られるのも何かのご縁と感謝して早朝6時にジャンボタクシーで出発~~

週刊天気予報では雨のように聞いてたので初日から大変だと
諦めてはいたけど、、、やはり「晴れ女」の力でなんとか雨にも会わず六ヶ寺をお参りできました。

 

「うるう年」は”逆打ち”といって八十八番札所から逆回りでお参りするので
【大窪寺】からスタートです。

 

本堂と大師堂の2つのお堂の前でそれぞれお線香と、ロウソクを灯しお経を読みます。
経本があるので初めてでも読経できます。

お遍路をする人々を導く指導者である巡礼の水先案内人の「先達(せんだつ)さん」が作法や
お寺にお祀りしてる仏様のことを教えてくださるので
初心者には やはりツアーはありがたい。

月に一回、一年かけて巡ります

 

20200124a1

20200124a2

 

 

2019年12月16日 (月)

東京散歩

12/13(金)広島空港から東京へお出かけ~~
お昼過ぎに着いた東京は曇り空。広島はあんなに良いお天気だったのにね。

娘とのLINEでの会話がどうもかみ合わないと思ったら、、、
娘は平日で仕事なんだってことに気づいた私。

早とちりも甚だしい。
っということは、、、夕方まで一人で時間をつぶさなくっちゃいけないってこと。

早くわかってたら 予定も立てられたけどなぁ どないしよー。
まぁとりあえず、娘の家の最寄り駅に便利な駅(?)まで行って
荷物だけコインロッカーに入れることを優先して、、、【日暮里】へ。

【日暮里】へは手芸材料を買うのに繊維街の方面は何度も行ったことはあるけど
駅の反対側の【谷中】方面へは一度も行ったことがないので
今回はまずそちらを散策することに。

 「谷中銀座商店街」という下町レトロで、どこか懐かしい気持ちになれる街だそうで、、、
猫ちゃん好きにはたまらないグッズのお店も多く、
食べ歩きにもピッタリの食べ物屋さんも沢山あるみたいでした。

 

しかし、、、
おばちゃん一人ではコロッケ1個を食べ歩く勇気(?)もなく、
早々にきりあげて繊維街の方へ~~

 

20191216a1

 

やはり好きな手芸材料のお店を見て回る方が落ち着く。
結局、手芸材料の買い物だけで一日が終わりました~。

 

翌日14日(土)は今回の東京行の目的である『清塚信也xNAOTO』のコンサートの為 
娘と【紀尾井ホール】へ

20191216a2

このピアノとヴァイオリンの演奏会は両氏のオリジナル曲が多く演奏される
ラフなコンサートでユーモアを交えたお話しはとても楽しく、
繊細かつダイナミックな演奏に引き付けられたりの
あっという間の2時間でした。

 

ホール近くの【東京ガーデンテラス紀尾井町】の美しいイルミネーションで
クリスマスの雰囲気も味わい慌ただしく二泊三日の東京散歩終了~~

20191216a3

 


今年は珍しく忘年会の予定は無く、新年会が3回の予定。

12月ももう半分
早めに大掃除を済ませるとしましょうか。

 

2019年9月22日 (日)

東京へ~(3日目)

娘夫婦ともに今日は会議があるのでいつもより1時間ほど早く家を出ると言うので
私も娘の車に便乗してお暇することに。

ジジが名残惜しそうに見つめてくれるのは気のせいかしらん??

20190919a3


途中にある駅で降ろしてもらい、帰りの飛行機の時間までひとりで街を徘徊(笑)です。

さてさて何処へ行こう??
そうだ!確か、、、ドームで「東京国際キルトフェスティバル~オータム2019~」開催してるはず。

中央線に乗り継いで、、、水道橋駅で下車。
同級生が最近までお勤めしてた(?)交番の前を通って【東京ドーム】へ到着。

 

20190919a1

キルト展だから女性でごった返してると思いきや、、、居ない???
案内所で尋ねると、、、開催は昨日までとのこと。Kao_4_20190922134001
いい加減な私の確認ミスだ。 とっても残念!

次に向かったのは「日暮里」
ここは駅から真っすぐに繊維街が広がっており
生地や手芸小物のお店が沢山並んでるので 手芸好きの私にとってはワクワクが止まらないところです。

20190919a2


外国人も多く、平日なのに賑わってました。
あちこちのお店を行ったり来たりして
自分用の洋服生地を3着分買った頃にはすっかり歩き疲れてしまい

予定してた国立西洋美術館で開催中の「松方コレクション展」は諦めて羽田へ~
飛行機内では 落語を聞きながらまったりと。

20190919a4

 

今回も 目いっぱい楽しみました♪

次のおひとり様in東京(徘徊)は、、、12月に決定しました~~Look_2_20190922142801

 

2019年9月21日 (土)

東京へ~(2日目)

5月連休に引っ越しした娘の新居は
以前住んでた駅近・徒歩10分の便利な街中のマンションと違い、最寄り駅まで徒歩20分もかかるところに・・・。
引っ越しして初めての訪問です。

園芸好きな婿殿がお庭の、
娘の方は家の中の観葉植物の係りのようで
早朝から庭に出て水やりに忙しそうな婿殿。

仕事で帰宅時間がまちまちな為、夜は一緒に夕食という訳にいかないので
朝食は揃って食べるのがルールと決めてると言ってキッチンで奮闘中の娘。

日常を垣間見て「何とか、主婦らしくなった」と安堵しました。

こちらへ引っ越して以来 週5日で幼稚園へ行ってるジジはお迎えバスで出かけ
私と娘はお相撲へ~~

20190918a1

 

昨今お相撲人気が凄くて、今回も先行予約申し込んでたにもかかわらず抽選に外れ
探せど、探せど、チケットは何処もsold out

諦めがたく、どうにか手に入れることはできないかとネットで探してたところ
8月中旬に
旅行会社が販売してる現地集合の「ちゃんこ鍋付き大相撲観戦ツアー」の残席があるのを見つけた時は
思わず ガッツポーズ(笑)が出た私でありました。Look_3_20190921200901

 

集合場所の「両国駅」へ 
いざ、出発~~

 

両国でツアーの皆さんとお昼を食べた後は、各自で好きな時間に国技館へ入ればいいので
観戦前に近くにある「すみだ北斎美術館」へ行ってきました。

 

こちらの美術館は4階建てで、著名な日本人建築家・妹島和世がデザインしており
そのものがアート作品のようなユニークでモダンな建物でした。

 

20190918a3

常設展と企画展を見て、2時間弱ほど滞在し国技館へ。

 

20190918a2

 

やっぱり、お相撲は面白い!!

大声で応援しながら、贔屓のお相撲さんの勝敗に盛り上がる母娘でありました~~

 

 

2019年9月20日 (金)

東京へ~(1日目)

9/17(火)~19日(木)二泊三日で東京へおひとり様旅してきました~。

家からIcar5922_20190920225701 で約40分、駐車場へ止めて、、、
(止めた場所を忘れないように書き留める私。)

朝9時過ぎの便でいざ出発~
お天気も良く、気持ちがよろしい!

20190917a1

 

今回は歌舞伎観劇と大相撲観戦が主な目的ですが、、、
おひとり様の東京徘徊ってとこですLook_3_20190920230201


友人と待ち合わせて東京駅のすぐそばの【KITTE】でランチを頂き、
銀座をぶらぶらして、、、三越で買い物してお茶を。 

ず~~っとおしゃべりに花が咲きます。
話はつきないけど 別れて私は「秀山祭九月大歌舞伎」の夜の部へ。

 

大ファンの中村吉右衛門さんを楽しみにしてたんだけど
高熱で体調不良の為お休みということで本当に残念でしたが、、、、

今回、片岡仁左衛門さんの素晴らしい 勧進帳(弁慶役)を観れて本当にうれしかったです。
迫力のある豪快さと、優美な色気を感じる演技は流石で、見とれてしまいました。

20190917a2

明日は 娘とお相撲行きます~

 

 

より以前の記事一覧