5/5予定日だった娘は3月半ば出血して緊急入院。
その後大学病院へ搬送され 安定したものの心配で
綱渡りの心境で毎日過ごしてました。
コロナ禍の現状では会いにも行けず ひとりで頑張ってる娘を思うと不憫だったけど
病院にお任せするしかないし、
経験豊富なドクターや看護師の皆さんを信じて 日々祈るような気持ちでした。
順調に行けば4/16帝王切開、23日退院予定と告げられてたので
その日までお腹の中に赤ちゃんが居てくれることだけを願ってたら、、、
今日お昼に婿殿から電話があって、『出血があったので これから帝王切開です!』と。
緊張でお昼ご飯も喉を通らなかったけど
出産し母子ともに無事と連絡を受け安堵しました。
父親になった婿殿は赤ちゃんと面会でき
指を出したら握ってくれたのは感激だったそう。
遂に 私は正真正銘「おばぁちゃん」
4月4日(日)投票日の市議会議員の選挙戦が3月28日(日)スタート。
はや今日は31日(水)中盤になりました。
町内から出馬されてる候補者は今回4期目の挑戦なので
ボランティアでお手伝いされる方々も慣れたものです。
選挙カーは一日を午前4時間、午後4時間、夕方3時間に分け
20人ほどいるウグイスさんたちが二人ずつシフトを組み
候補者と共に乗ってアナウンスします。
アナウンスは30~40分ほどで交代するため
コロナ対策として一応
その都度 マイクカバーを各自で交換することになってます。
アナウンス内容は 一応事務所が用意してるとは言え
各自で考えた文言を加えたりして
ベテランの方のアナウンスはとても上手くて感じが良いし
聞き惚れるほど。
私は初日2回、昨日1回の合計3回 お手伝いをして無事
職務全う(?)し、お役御免となりました~。
昨日、朗読ボランティアグループ「声の友」のPC講習がありました。
私の使ってるPCはデスクトップなので持参する訳にもいかず、、、
古くて今は使ってなかったノートパソコンを急遽出して持って行き
録音ソフトのインストール完了。
録音の仕方などを
何回かに分けてレクチャー受けることになってます。
ノートの方にはマイクが無かったので早速Amazonでポチリ。
『これもあった方がいいよ~』と教えていただいたのが
【ポップブロッカー】なるもの。
「パピプペポ」などの発音の際に出るポップノイズを遮断するものだとか。
こちらも併せて注文したら、、、翌日に届きました~。早っ。
広報や本などをサークルの皆さんが手分けして自宅で録音し
USBで持ち寄り、編集してCDにして配布したり、市役所のHPから聞けるようになる訳です。
介護をはじめ いろいろ多忙な私にとって自宅で出来る「ボランティア」はとってもありがたいことです。
最近のコメント