フォト

2023年6月 5日 (月)

拍手喝采70歳!

先日の「小・中学校古希同窓会」の際の写真、
しまうまプリント】に発注したフォトブックが出来上がり、送られて来た~♪

ここは、わりと編集も簡単にできるし、安くて、早いのもありがたいんだなぁ。

集合写真2枚(神社と宴会場)と共にフォトブックを皆さんに発送すれば
私の幹事としてのお役目は終了となる。

20230605
20230605a1

 

顧みれば70年、長い年月生きて来ました。
それだけで拍手喝采ものです。

その間、皆それぞれ色々なことがあったことでしょう。
それを乗り越えて今があります。

元気に集えたことに感謝です!


次は何時集えるか分からないけど、、、
笑顔で会えると良いね。

 

2023年6月 4日 (日)

まだちょっと早かったかも

NHKのEテレで放送してる子供番組【みんなdeどーもくん!】の
公開収録の観覧に当たったので 娘一家と行って来ました~♪

 

歌ったり、踊ったりが好きなN君だから喜ぶかと思ってたんだけど
2歳になったばかりだし、三階席で舞台から遠くて見にくかったし、、、、
楽しめなかったみたい。

この体験は まだちょっと早かったかもね。

 

20230604a1

 

20230604a2

 

2023年6月 3日 (土)

梅雨の晴れ間

5月末、平年より8日、昨年より13日早い梅雨入りになった当地。

梅雨入り宣言の直後に 
はや台風2号の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みとの天気予報が出るし
6/2日から四国~東海で「線状降水帯」が相次ぎ発生して
新幹線が一部区間で運休したり、工場の操業を停止するとこもあったりと
交通や企業活動に影響が広がってるし、、、、、


まだこれから一カ月以上あるであろう梅雨シーズン、
大災害が起きないことを願うのみです。


線状降水帯が東へ移動して
お天気が良くなったので洗濯物をどっさりした。

「乾燥機」で乾かすより やっぱりお日ーさんの方が気持ちいいし
第一、経済的だもんね。ありがたや~~。




20230603

 

2023年6月 1日 (木)

春星 6月号

俳句の同人誌【春星 6月号】が届いた。

以前から主宰の島春先生の体調が悪く
ご高齢ゆえ、手元に集まった多くの俳句を毎月一回
選句する気力も体力も衰え、難しくなってるご様子と
聞き及んでたけど いよいよ同人誌も8月号をもって廃刊となるとのお知らせも一緒に。

20230601a2

 

8月号は6月の句会に提出した句の中から選句されたものが掲載されるので、
今月提出する俳句が春星誌に掲載される最後の句となる訳で、、、

毎月、提出締め切り日ギリギリにならないと宿題が出来ない 落ちこぼれの私としては
そんな重圧から解放され肩の荷が下りるような、寂しいような複雑な気分であります。

 

今回の6月号には4月の句会で提出した十句の中から四句選句されてました。

20230601a1

 

口笛や春が歩幅を広げ来る(くちぶえや はるがほはばを ひろげくる)

一鍬の音の息吹や蝶生るる(ひとくわの おとのいぶきや ちょうあるる)

筍を掘り出し哄笑フォルテシモ(たけのこを ほりだしこうしょう ふぉるてしも)

養花天行商姥荷をほどく(ようかてん ぎょうしょうおうな にをほどく)

 

哄笑(こうしょう)=大口をあけて笑うこと、大声をあげて笑うこと

俳句は文字数が決まってるので短く端的に表す言葉が必要になるので
「逆引き」して日常では使わないような言葉を見つけ出して使うこともあります。

桜が咲く頃の曇り空を表す季語「養花天(ようかてん)」は
俳句を始めた頃に知った季語です。

晴れた空のことかと勘違いしたので これはしっかり身に付いた季語の一つになりました。

2023年5月31日 (水)

編集中

土曜日(5/27)にあった「古希同窓会」の際に撮影した写真のUSBが届いたので
フォトブックにすべく編集中~

スナップ写真から個人の顔写真をなるべく1枚は抜き出そうとするも、
小さすぎたり、人と被さってたり、、、、

写りの悪いのを載せたら申し訳ないから少しでも良いお顔を。と思っても、、、
沢山画像はあっても、なななか「これって」のは少ないんだよねぇ

頑張らなくっちゃ~~

 

 

20230530

 

2023年5月29日 (月)

キョーイク(今日行く)5連チャン

土曜日(5/27)、小、中学校合同の古希同窓会をめでたく開催することが出来ました♪
元気で集えることが一番喜びたい事であります。

幼馴染み達が一人前のジジババに変身して地元の神社に集合。

20230527

 

カッコよく年を重ねた人、相変わらず美しい人、若々しい人
それなりの人、、、、
外見はそれぞれに味わい深い(?)変化があるけど、
中身はあまり変わってるように感じないのが幼馴染みの所以でしょうね。


写真を編集してフォトブックにして各自へ発送する作業が
私にはまだ残ってるので幹事としてのお役目終了とはいかないけど
ひとまず 肩の荷をおろすことが出来ました。

翌日の日曜日(5/28)は早朝6時集合で友人達と「四国八十八ヶ所巡りツアー」へ
今回は9番~12番の4箇寺を巡った。

 

20230528

 

お遍路に備え同窓会では 残念ながら(?)お酒はほぼ飲まず、酔いもせず、、、(笑)
お陰でバスにも酔わず、行って来ることが出来ました。


「木曜日(5/25)=パッチワーク」→「金曜日=卓球」
「同窓会」→「お遍路」→「今日(5/29)=卓球」と
5日間毎日出かけてたので 
申し訳ないことに
夫はず~っと一人でお昼を食べるはめにm(。≧Д≦。)m

なので今日は久しぶりにお昼を一緒に食べるべく 
卓球を早めに切り上げて帰ったのでありました。

”妻の愛”だよー いや、”忖度”だよー
気付いた?????

気付いてないみたいだ(☍﹏⁰)

2023年5月26日 (金)

フットワーク軽く

卓球の時のシューズ、普通のランニング用のを履いてたんだけど
先日 足がもつれて尻もちついたのを機に
フットワークに適した卓球用のシューズを購入。

いろいろ迷った結果、、、、
素早く止まれ、しっかり床を捕えるグリップ力と
衝撃から守ってくれるクッション性の高いシューズってことで
卓球用品の総合メーカーNittakuのを選んだ~♪

 

ますます”卓球沼”にはまって行く~~

20230526

 

2023年5月25日 (木)

6回目来たーー

6回目の新型コロナワクチン接種のお知らせが来た。

20230525



知り合いの30代の人は副反応が酷かったので3回目以降 接種を受けてないって言うし
ワクチンの有効性に関する感染研の発表に
「発病予防効果はわずか」という評価があったとか? なかったとか?

話はいろいろ聞くし
「打つべき」とか「打ってはいけない」とか意見は人それぞれ。
ホントのとこ どうなんだか?

ウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に下がったわけだから遅かれ早かれ
基本的に医療費の公費負担は無くなるんだし
『有料』になったら 余計「打たない人」が増えるかもしれないよねー。

ウイルスも弱毒化してるみたいだのに
それでも今後とも
6回目・7回目と引き続き定期的にワクチン接種を継続するべきなのか??
悩ましいとこだわ。

まっ取り合えず高齢者の部類の私は重症化になるリスクを考えると
副反応が出るとしてもワクチン接種で発症を防ぐメリットの方が大きいと思うから
6回目は打ちます!

 

2023年5月24日 (水)

チョキン(貯筋)が大事!

珍しくキョウイク(今日行くところ)もキョウヨウ(今日の用事)の予定が無い日。

こんな日はじっくりと溜まってる家の中の事を済まさないとなぁ。
でもまぁ これも”今日の用事”には違いないんだけど、、、

中途半端になってる衣更えや、お風呂の隅の掃除や
盛りを過ぎて葉っぱが茶色くなったプランターや鉢の花を抜いたり、
冷蔵庫の中で中途半端に残ってる調味料も処分しなくちゃねー。

主婦はいくらでも用事がある訳で、ボーっとしてはいられまっしぇ~ん。

健康的に生きる為に意識したいこととして
「キョウイク」と「キョウヨウ」に加えて「チョキン」も大切なんだとか。

チョキン=筋肉を貯めること!

一日でも長く自立して歩く為に
少しでも筋肉を増やすよう意識して運動しなくちゃね。
自分の筋力は自分でどうにかしないと
他の人からもらうとか、買ってくっつける訳にはいかないんだもんね。

コツコツ貯めますよ~

Undou_isu_suwaritachi_squat_old

 

Undou_kabetatefuse_old

 

Undou_calf_raise

 

 

2023年5月22日 (月)

あなたは、誰かの大切な人

<図書館で借りた本>

原田 マハ著

『あなたは、誰かの大切な人』

短編小説6話からなる原田マハ著『あなたは、誰かの大切な人』

どの話も主人公は独身の大人の女性で
色んな自立した人生を描きながら、大切な人との絆をテーマにした短編集。

20230522

 

個人的に好きなのは、、、
「最後の伝言」と「無用の人」かな。
どちらも最後の演出にはグッときました。

誰かと一緒にいられる時間は限られているのに、普段は意識せずに過ごしてしまう。
人は人と繋がり、人は誰もが誰かに大切にされ、自分で自分を大切にすることが必要なのだと感じる本です。


私も、誰かの大切な人。
あなたも、誰かの大切な人。

 

より以前の記事一覧