<📖 図書館で借りた本>
群 ようこ著
『じじばばのるつぼ』
こんな困った「じじばば」いるいる!って人が沢山出て来るエッセイ。
笑って済ませられるレベルじゃない「じじばば」のなんと多いこと。
スーパーのサッカー台の所で肉や魚をパックから出して備え付けのビニール袋へ移し替え
「氷はおひとり様一袋でお願いします」と書いてるのも無視して
氷をどっさり入れたビニール袋の中へポイポイ投入し
汚れたパックをそのままサッカー台下のゴミ箱へ突っ込んで帰った「ばば」に
私も遭遇したことあったっけ。
まだ多分「ばば初心者」の私。
10年後 絶対、自分本位で厚顔無恥な「ばば」にならないようにしなくては!!
っと決意を新たに(?)したのでありました。
しかし、、、「群ようこ」恐るべし。観察力凄すぎる~(笑)
しっかり 笑わせてもらいましたわ!!
年齢のせいか(歳を言い訳にしてるようだけど・・・)以前のように根気が続かなくなったように思うし
他に作りたいものも沢山あるし、あれこれ忙しいのもあって
好きな(はずの)パッチワークに対する熱量が減ったような。
以前は寝る間も惜しんで作り、夫には『はよー寝んとー体に悪いぞ。』っと注意されてたくらいだったのに
そんなこともなくなって久しい。
ただ作ることが楽しくて、作って使うとかじゃなく
完成したら満足してたので 使わない物のなんと多いことか。
私にとって作品は”宝物”のようなもので
作っても結局 大事にしすぎて納めこんでるんだから「宝の持ち腐れ」状態。
でもせっかく作ったんだから 使わないとね。
なので、、、
夫のベッドカバーを和風の物に替えました~。
<📖 買った本>
東野圭吾 著
『希望の糸』
最近、本は”買わない主義”と決めており もっぱら図書館を利用するのが常になってるんだけど、、、
大好きな作家 東野圭吾の「令和」初の最新書き下ろし長編ミステリーだし
お気に入りのブログでも紹介されてたので
早速 市の図書館に アクセスして予約をしたら、、、なんと67人待ち
これじゃぁ 1年かかっても読めないかも。
そんなに待てないぞー。
・・・なので購入しました!(メルカリで半額だったし~🎶)
ある殺人事件を軸に、それに纏わる複雑な人間関係、親子の糸を絡ませていくミステリで
「家族の絆」をテーマにした物語。
東野圭吾氏らしい伏線の張り方も流石で
読みだしたらページめくる手が止まらない!!
夫婦や家族の希望の糸が解きほぐされていくに従ってその愛情の深さにウルウル。
久々の長編小説だったけど 一気に読めたわ~。
他の地域に遅れて、こちら中国地方もやっと梅雨入りしました。
去年より3週間、平年より19日も遅く観測史上最も遅い梅雨入りだそうです。
雨にはやっぱり紫陽花が似合います。
今年我が家にやってきた紫陽花は、、、【ディクロア・フェブリフガ】
「中国から東南アジアを原産とする常緑樹で、アジサイに似た青い花を咲かせる。」
とのことだから厳密にいうと紫陽花ではないのかも。
でも、和名は【常山アジサイ(ジョウザンアジサイ)】って言うので やっぱり紫陽花ということで。
密集した紙風船を小さくしたようなツボミが一輪ずつ順々に、
ツボミが割れるように開花し
咲いた花は星のような形をしてて とっても可愛い
まだまだ小さな苗だけど 大事に大きく育てますわよ!!
↓ポチっとよろしくお願いします
最近のコメント