コロナ禍のせいで外出もままならず(まぁ、それでなくてもインドア派なんだけど)
お籠り生活を余儀なくされてるお陰(?)で
【You Tube】を利用する機会がずいぶん増えた私。
以前は主に音楽を聴くことのみ。ってとこだったけど
調べれば、、、何でも教えてくれる動画が一杯あるある~~
よく閲覧するのは「洋裁のコツ(縫い方)」などを懇切丁寧に教えてくれる動画や
「バッグや小物類の作り方」「花木や野菜作り」「着付けのコツ」などのHow to動画。
それと、「大人の学び直しTV」「山田五郎 オトナの教養講座」などの学習系動画。
興味のあること、知りたいこと、を家に居ながらにして勉強できる。
ってほんと便利な世の中になったもんです。
これからもYou Tube先生 活用させていただきますわ~
昨日は久々の「着付け教室」でした。
少人数でのお稽古ながら
まだ全員がワクチン接種が完了してる訳では無いのでマスク装備で着ますが
マスクしたままだと汗出て、しんどいこと。
4カ月ぶりに着物を着たせいか
帯の結び方を忘れてるし???
こんな事があるかしらん
物覚えは悪いし忘れっぽくなったとはいえどうだろう情けなやー(--;)
6月は単衣着物。
なので今日の着物は亀甲や蚊絣模様の本塩沢の単衣、
帯は唐織・変わり市松文様の九寸名古屋帯を合わせました。
帯揚げを水色にしたのでワントーンでおとなしい感じの装いとなりました。
理想としてはどこかにアクセントの色を加えたいのは山々なれど
何せ小物の手持ちの数が少ないので仕方がないかー。
最近のコメント