フォト

2025年1月 4日 (土)

まだまだ足は健在

そろそろ家に居るのも飽きて来たし、、、
急に思いついて友人を誘って散歩に出かけた。


行ったのは「黒滝山」
散歩と言えど結構キツイ山登り(?)

何回か言ったことがあるし慣れてるとは言え
270mほどの山、
道は落ち葉で滑りやすいし足に自信も無い。

下山して来る人にも勧められ
灯篭の脇にある備え付けの杖を2本借りて登った。

山頂からの瀬戸内の眺めはいつもながら美しい。
曇ってたのでスッキリ島々が見渡せなかったが それもまた良し。

20250104a1

帰りに「幸崎神社」にお参りした。

健脚な友人は、100段を超える急な階段を私が上れるか心配してくれたけど
チャレンジ!するのみだ。
しかし
急な階段なので躓いて転げ落ちたら、、、

と考えて後ろを振り向いたら怖いので
ひたすら前(足元)を向いて階段脇の手摺を持ちながら上った。

おみくじを引くと「小吉」
良くも悪くもない運勢、私っぽい(笑)

・旅行は「どの方向にてもよし」とある
これは心強い。

20250104a2

20250104a3

黒滝山も登れたし、神社の階段もクリアできた。
まだまだ足は大丈夫みたいだ。

 

2024年12月27日 (金)

悲しみは突然に

ボランティアグループ「声の友」でご一緒してるIさんが急逝され
お別れに行かせていただいた。

あまりにも急なことだったので
お顔を拝見するまでどこか信じきれなかったけど
やっぱり、これが現実なんだと思ったら涙が出てきた。

残された喪主である高齢のお母様がお気の毒でしかたない。

20241227

 

2024年12月 8日 (日)

やっぱり良いね~♪

友人と三人で紅葉を見に行って来た。

近場の広島空港隣りの「三景園」でまだ紅葉も見れると聞き、
急に声をかけたにもかかわらず、友人二人が付き合ってくれて
お散歩に行って来た。

風は冷たかったが空は青く澄み、気持ちが良い。

日曜日ということで観光客は多いものの 園内が広いのでさほどの混雑は感じず
たわいのない話をしながら 
のんびりと笑いながらお散歩するのは本当に心地良いものだ。

20241208a3
20241208a2

 

童心に帰って、ターザンよろしく「アアア~~~」と綱にぶら下がってみたい衝動に駆られ
チャレンジしてみる。

Mさんはスマートだし、握力も十分あったみたいで何とか出来たが
私は握力も無く、スタートから一瞬でズルズルと落ちてしまった(笑)

 

20241208a1

 

やっぱり良いね~♪同級生 楽しすぎる~。

今日も、笑った。それで良し。


2024年11月30日 (土)

久々に全部

早いもので11月も最後となった。
今年も残すところあと一ヵ月、早いなぁ。

4月から一か所卓球へ行くところが増えて
金曜日は午前と午後別々のところへ行ってるので
「月・火・水・木・金・金・土」合わせて7回ってことになってる。

 

病院や、用事があるし、なかなか全部達成って難しいんだけど
今週は久々に全て行けてコンプリートした~♪


20241129a1 金曜日は
午前中のコミセンが終ったら
そこの事務所で昼食を取らせてもらって
午後の卓球教室に行く。

毎朝起きると身体中、痛いんだけど、、、
痛い痛いと言って動かなかったら
動けなくなりそうなので
頑張って始動する。

卓球してるお陰で まだ機敏に動けるんだろうから止める訳にはいかない。

昨日より今日、今日より明日と若干なりとも成長が目に見えるのが
何より楽しいし喜びであり、モチベーションになってる。


20241129a2
一日中卓球した日は帰宅後 即”おやつ”だ。

しっかり運動してるから
罪悪感なく食べれるのが良い

 

本日の”おやつ”は
たっぷりのミルクティーと
治一郎のバームクーヘンだ

 

この前東京へ行った友人が
ここのバームクーヘンを私が好きなのを
覚えておいてくれてて
たまたま丸の内の「KITTE」に行ったらオープンしてたと
お土産に買って来てくれたもの。

ありがたや~~~♪  幸せ~~~♪

2024年11月28日 (木)

緩衝地帯?

月曜日から順調に(笑)毎日卓球へ出かけ、
明日(金曜日)は楽しい楽しい午前午後ともに卓球三昧の日
こうやって毎日出て行けるのも 母が元気でいてくれるお陰だ。

Smartphone_happy_tereru_woman

今日、コミセンで一緒に卓球をしてる
娘の歳くらいの若い人に
『仲の悪い国同士の間ある中立地帯ってどういうんでしたっけ?』
と聞くので
『緩衝地帯?かなぁ?』
っと言うと
『Yさんって、その緩衝地帯みたいですねー』って言われた。

誉め言葉と受け止めさせてもらったー。

2024年11月24日 (日)

友達の友達は、、、

友達から『〇〇さん達の発表会があるよ』と聞いて
聴きに行って来た

一年半ほど前から”卓球”を通じて親しくなったTさんとは
趣味は元より好みも、嫌いなことも、考え方すら合うと言う
なんともはやビックリな相性


こんな歳になって気の置けない友人が出来て
本当に幸せなことだと感謝してる訳だが
そのTさんが着付けを教えてる中の一人が
私が所属してるボランティアサークルのOさんだと知って
驚いたとともに世間は狭いなぁと実感させられた

20241124
っで、、、
そのOさんの趣味の一つが
”カラオケ(歌うこと)”だそうで
その発表会があると聞き、
行って来たわけ


仲良し3人組が2年ほど前から計画し
この日を迎えたそう
流石!
幾つになっても行動力があるのが”女子”


ソロで各々3曲ほどと
3人でのコーラスで2曲

ゲストの4人がそれぞれ1曲聴かせてくれて
合計約1時間半の楽しいライブだった


やりがいや生きがいを持って、充実した毎日を過ごしているってやっぱり素敵だわー
「人生楽しんだもん勝ち!」よね

 

2024年11月20日 (水)

月イチ着物デー

着物の日だった

毎回同じことを呟くようだが、、、
月一回の教室では一向に上手くならない

着物は何とか着れても帯に難儀する

年齢と共に手が上がりにくくなったり、回りにくくなったりするもんだから
どうも上手くいかないのだ
前で結んで、後ろへクルっと回すやり方にしようかと思ってしまう

母は『もう着れるようになったんだから止めてもいいんじゃないの?』と言うが
皆さんの素敵なお着物姿を見せていただくのも
一緒にランチに行ってお喋りするのも楽しいんだから
止められないんだなぁ


今日のランチは「ZEN」へ

日替わりランチは品数が多く
デザートも飲み物に小さいケーキ、果物にアイスも付いて
お値段もリーズナブルだというのに、、、

市内の消費喚起を図るために10月と11月
対象店舗でキャシュレス決済サービス(PayPay)を利用した場合
最大20%のポイントが付与されるというキャンペーンも終盤、
まさにその店舗だったのでお得にランチが出来て
ラッキーなこと~♪

20241120

 

 

 

2024年11月18日 (月)

この歳になっても心は、、、

この前友人から、『男性ってカッコいいと言われると喜ぶもんなんだってー』
みたいなことを聞いたので
夫に『カッコいいって言われたら嬉しーい?』と聞いてみたら
『いっぺんも言われたことないけぇ分らん』と。

『え~~ぇ?今までに一回も言われたことないん?』と私、
それで大笑いしたんだけど、、、
後でよくよく考えたら笑うなんて
本当に失礼だったと猛反省した。


「凄い!」とか「素敵~♪」とか「流石~」
くらいは言ったことあるけど
「カッコいい~」などとは言ったことが無いもんなぁ
ってか そんな思う瞬間、普通ある?

まぁ例えば卓球だとしたら
バックハンドのスマッシュが決まった瞬間を
目の当たりにした時なんかは
『カッコいい~~~~』って直ぐ口から飛び出すだろうけど
そんな、劇的な(?)状況も夫には無いしなぁ

でも絶対一度は私が
『カッコいいよ~~』って言ってあげるからねー
待ってて!


Clover_bug

 


今日卓球の休憩中におじさん(同年代だけど)2人と私で話してた時の事
ひとりが
『この歳になったらもう明日が分からんから
 毎朝起きたら夫婦でハグすると決めた知り合いが居る』
と教えてくれた。

『ハグは照れるなぁ 握手ならできるかも~』
と私が言うと
もうひとりが
『〇〇さん(私のこと)がハグしてくれたら 
 わしゃ死んでもええ』と。


こんな古希女にリップサービスが咄嗟に出るとは
「お主、なかなか やるのお」って感じだけど
これも昭和の人間だからなんだろね。


今の人だったら『セクハラだー』って言われかねないもんね。
うかつに冗談も言えない時代になったもんだ。

孫っちN君が大人になった頃には
恋愛も容易に出来ない時代になるんじゃないかと
バァバは心配だよ。
これがホントの老婆心だー(笑)

結局、幾つになっても多分心は若い時のまま。

褒められたり、おだてられるって好きなんだよね

2024年11月16日 (土)

バッチリ

11/15(金)ボランティアグループ「声の友」の
グループ朗読発表&忘年会を兼ねた懇親会だった

毎年日曜日にあるのに、、、
今年は様々な都合が重なってウィークデイになったようだ

私にとって金曜日は午前、午後と終日卓球漬けの日だと言うのに
不都合極まりないが仕方ない

 

各部ごとに朗読発表があり、私達収録部は昼食休憩後の最初だ
お腹も満たされて眠くなる時間だが
聴いてる人の注意を逸らすことなく
皆、バッチリ練習の成果を発揮し、読み終えられた(と思う)


音訳や録音作業の時と違い、人前での発表は直すことのできない一発勝負なので
日頃の練習が試されるとともに、朗読に慣れる場だ
いっぱい経験して実力を付けれるよう益々精進せねば

20241115

 

2024年11月 8日 (金)

奈良・京都の旅<二日目>

昨晩の夕食は各自自由だったのだが
遠くへ行くのもめんどくさいし、、、
ネットで調べて
ホテル(チサンプレミアム京都九条)から歩いて行ける
御肴 ずっころばし】ってお店へ。

外見は隠れ家バーのような佇まいだけど
お店の中は和風にリノベーションされたような
創作和食の居酒屋だった。

ハイボール2杯で良い心地になる。

旅行中、母がショートステイへ行ってくれてるお陰で
思う存分飲んで、酔っ払えるって言うのに(笑)
『2杯か~~い』って声が聞こえてきそうだ。


20241107a3

早朝 快調に目覚め、
ホテルの朝食もしっかり頂いて
今日、最初に行ったのは
国宝【六波羅蜜寺】

普段は厨子(ずし)に
安置されてる秘仏で
12年に一度、
辰の年に御開帳される
<十一面観音菩薩立像>
拝観させていただく

 

本物は木造で2m60cmほどの
大きな菩薩様だが
お寺の外にはレプリカ(?)の
観音様がいらっしゃった


ただ、、、                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
御朱印帳に30分も並んだのには
疲れた(--;)

 

 

こちらのお寺で是非観たかったのは
重要文化財の<空也上人像>

 

 

Nigaoe_kuuya_syounin_zou教科書などで一度は目にしたことのある
「南無阿弥陀仏」のお念仏が御仏となって
口から出てるあのお像だ。

 

お念仏を唱えながら歩く姿を
模してると言われる117cm弱の小さなお像は
鎖骨とあばら骨が出た
か細いお身体ではあるが生命力に溢れていた


 

 

次に行ったのは<清水寺>

修学旅行生と外国人観光客で混んでた

20241107a4

 

清水寺の寺名の由来となったとされる清水の湧き出す”滝音羽の滝”
ここでも長蛇の列だった

その後、<三十三間堂><法金剛院>を拝観。

<三十三間堂>に行くのも学生時代以来だった。
”十一面千手千眼観世音菩薩”が1000体整列したお姿はやっぱり圧倒される

学生時代、この近くにあったホテルの喫茶部で
短期間アルバイトをしたことがあったのを思い出した。

 

紅葉には少し早かったが お天気に恵まれゆっくりと拝観できたのは幸運だった

 

20241107a5

 

より以前の記事一覧