食卓の椅子を張り替えました。
ワンコのひっかき傷で痛んだ椅子の座面を張り替えようということになり
夫と二人で初チャレンジしてみました~。
DIYの材料もネットから購入できるし、見本生地も取り寄せられる、
動画で張り方や手順も見れる。
『出来るかもしれ~ん』っと
歩きながら考えるタイプの私の独断で椅子の生地見本をお取り寄せ~。
まっ、ダメならその時に家具屋さんへ頼めばいいだけなので
軽い気持ちでチャレンジ!
夫との共同作業でまず1脚に取り掛かる。
フレームからドライバーで座面を取り外し
タッカー(ホッチキスのようなもの)で止められてる座面の裏布を剥ぎ、表も外す。
クッション材は へたってなかったので今回は取り替えないことにした。
今までのものは座面とは別に、厚み部分に切り替えが入った丁寧な作りだった為
角も綺麗にカーブして座面に沿って馴染んでたけど、、、
素人はそんなことは出来ないので
ギャザーを寄せる要領で引っ張る、寄せた部分を均等に止める、
など四苦八苦ではあったものの
難しかったのはこの角部分の処理の仕方だけで
まぁ 二人がかりで何とかね。
仕上げに裏布もタッカーで止めて、フレームへ元通り乗せてビスで止めたら
はい、完成~~♪
ほら~、新品になりました!
ね、やれば出来るじゃん!!
孫っちが通ってる保育園の制服、購入出来るのが100cmサイズから。
一応上着とズボンは買ったものの
まだ80cmサイズの1歳半の孫っちには当然借り物のように大きすぎる。
丁度良いのを着せたいので
ズボンの方は即、お直しに出したものの
上着はまだだと娘が言うので
無謀にも”ばぁば”のチャレンジ精神がムクムクと湧き上がり(笑)
『私がどうにかしてみる!!!』と
早速、メルカリで検索するとありました~~♪同じような制服が。
形は違うけど同じブランドだし、使えるかも。
私の技術には自信は無いが、失敗したら新品の方をお直しすれば済むから
ダメ元でやってみよう!!ってことでスタート
あれから約20日経って、、、、
試行錯誤の末、何とか完成にこぎつけました♪
歩き出して考えるタイプで、出たとこ勝負の私ではあるけれど
上出来じゃん!
腕に園章のワッペンを縫い付けて完成~~♪
新品の100サイズと比べたら一目瞭然だわ 小さ~い。
自分を褒めたいよ!
私は縫物(洋裁、パッチワークなど含めて)が好きなんだろうとつくづく思う。
何か作ってる時間が俄然楽しいもんなぁ。
作りたいものが無い時は手持ち無沙汰で仕方がない。
お手本となるものと言えば以前は本だったけど
今ではネットに作り方のサイトが沢山あるし
You Tubeには動画で丁寧に解説してくれるチャンネルが山ほどあるからホントありがたい。
今日も今日とてYou Tube先生の動画を参考に
サコッシュとショルダーバッグを作ってみました~~♪
サコッシュとは、薄くて軽い斜め掛けのバッグのこと。
ならばポシェットと同じじゃないかー。ってことになるけど、、、
おフランス語なのよねー それだけで妙にお洒落っぽい(笑)
まぁ どちらでも宜しいが。
夫には『使わんのに また作ったんかーい?』って言われる。
そーなんです。
♬~だってしょうがないじゃない~♪♬
楽しいことは止められませ~ん。
介護で忙しくなったはずなのに、、、
何故か時間の使い方がうまくなったと言うか、張り切ってると言うか
ここ最近やる気スイッチ入って 活力が湧いてます。
年末には小さめのクッション2個仕上げ、
お正月明けてからは枕くらいの大きさのクッションを1個仕上げました。
俳句も今月提出分の締め切りを待たずに宿題の十句を作ったし、
二日に一回程度だけどラジオ体操もしてる。
「朗読ボランティア養成講座」の修了式に発表する物語も
読み方を工夫するなどして声を出して練習してます。
時間がないからこそ隙間を探していろいろしたくなるって言うか
制限されてるからこそ出来る(したい)事ってあるんでしょうね。
だからこそ モチベーション上がってるのかも。
何時まで維持できますことやら。
最近のコメント