介護で忙しくなったはずなのに、、、
何故か時間の使い方がうまくなったと言うか、張り切ってると言うか
ここ最近やる気スイッチ入って 活力が湧いてます。
年末には小さめのクッション2個仕上げ、
お正月明けてからは枕くらいの大きさのクッションを1個仕上げました。
俳句も今月提出分の締め切りを待たずに宿題の十句を作ったし、
二日に一回程度だけどラジオ体操もしてる。
「朗読ボランティア養成講座」の修了式に発表する物語も
読み方を工夫するなどして声を出して練習してます。
時間がないからこそ隙間を探していろいろしたくなるって言うか
制限されてるからこそ出来る(したい)事ってあるんでしょうね。
だからこそ モチベーション上がってるのかも。
何時まで維持できますことやら。
コロナウィルス、何時になったら終息するのか。
エジプトの観光当局などが、国内だけでなく世界中に予防を呼びかけようと
月明かりのもと世界遺産「ピラミッド」に
『家にいよう、安全に過ごそう』というメッセージを赤や緑の光線で大きく浮かび上がらせた。とニュースが告げてました。
一日も早くウィルスに有効なお薬やワクチンが出来てほしいものです。
「家に居る」のは苦にならない私は 毎日チクチク何かしら作ってるわけで、、、
今日は 手芸教室の皆さんにレクチャーする予定の
お散歩向きの小さなポシェット作りました。
教室に来られる方はご年配者が多いので
あまり細かい作業では肩がこるし、時間も短くて出来るほうが、、、
などといろいろ考えてこんな感じに完成~~♪
ファスナー飾りは「幸運を運ぶ豆」と言われてるモダマ。
アフリカからアジアまでの熱帯と亜熱帯に育つ つる性のマメ科常緑植物です。
とても大きく扁平な丸い豆が入ってるサヤの平均は長さ1m、幅10cmほどにもなるんだとか。
私が持ってるのは3~6cmくらいの小ぶりなもので、
その中でも小さいのを飾りに使ってみました。
こんな時期、手芸教室で作るのは何時になるやら・・・・。
お遍路のバッグ出来上がりました~~♪
お遍路といえば「白装束」のイメージでバッグも「白」かと思いきや
別に何でも良いということなので、、、汚れが目立ちにくいネイビーで作りました。
たまたま 以前買ってた帆布の手持ちがあったので
携行品のサイズを考え、きちんと収まって出し入れしやすく、自分の使いやすいバッグ
既製品ではなかなかピッタリくるものもないので頑張りました。
帆布に接着芯も貼ったので ミシンが耐えられるか心配だったけど
何とか無事完成!
前面にアイロンで蒸着できるフロッキーのワッペンを施してワンポイントにしたり、
後ろ面はメッシュのポケットにしたり、欲張ってやりたい放題してみました。
思った以上の出来だったので嬉しすぎて 肩にかけて小躍りしながらテレビを観てる夫の目の前を
往復して見せびらかしたら(笑)、、、、、
『分かりやすいの~』と言われた
だって 嬉しいんだも~~~ん。
『褒めて、ほめて~』
制作過程は「sewing日記」にもUPしました
布を触ったり、チクチク針を動かしてるのが性に合ってるようで
お正月も開け、娘夫婦も帰って行ったので
早速 今日から手芸教室用の作品見本作りに取り掛かります。
手芸教室の皆さんは「古い和布」好きな方が多いので、、、
藍染めや絣を使った作品をレクチャーしますが、布そのものに表情や趣き、風合いがあるので
あまり手を加えなくても十分素敵なものができます。
さて今回は、、、、どんな作品が出来上がりますか~。
工程は【yukikoのsewing日記】にUPすることにして 今日はここまでできました。
年齢のせいか(歳を言い訳にしてるようだけど・・・)以前のように根気が続かなくなったように思うし
他に作りたいものも沢山あるし、あれこれ忙しいのもあって
好きな(はずの)パッチワークに対する熱量が減ったような。
以前は寝る間も惜しんで作り、夫には『はよー寝んとー体に悪いぞ。』っと注意されてたくらいだったのに
そんなこともなくなって久しい。
ただ作ることが楽しくて、作って使うとかじゃなく
完成したら満足してたので 使わない物のなんと多いことか。
私にとって作品は”宝物”のようなもので
作っても結局 大事にしすぎて納めこんでるんだから「宝の持ち腐れ」状態。
でもせっかく作ったんだから 使わないとね。
なので、、、
夫のベッドカバーを和風の物に替えました~。
最近のコメント