フォト

2023年5月25日 (木)

6回目来たーー

6回目の新型コロナワクチン接種のお知らせが来た。

20230525



知り合いの30代の人は副反応が酷かったので3回目以降 接種を受けてないって言うし
ワクチンの有効性に関する感染研の発表に
「発病予防効果はわずか」という評価があったとか? なかったとか?

話はいろいろ聞くし
「打つべき」とか「打ってはいけない」とか意見は人それぞれ。
ホントのとこ どうなんだか?

ウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に下がったわけだから遅かれ早かれ
基本的に医療費の公費負担は無くなるんだし
『有料』になったら 余計「打たない人」が増えるかもしれないよねー。

ウイルスも弱毒化してるみたいだのに
それでも今後とも
6回目・7回目と引き続き定期的にワクチン接種を継続するべきなのか??
悩ましいとこだわ。

まっ取り合えず高齢者の部類の私は重症化になるリスクを考えると
副反応が出るとしてもワクチン接種で発症を防ぐメリットの方が大きいと思うから
6回目は打ちます!

 

2023年5月24日 (水)

チョキン(貯筋)が大事!

珍しくキョウイク(今日行くところ)もキョウヨウ(今日の用事)の予定が無い日。

こんな日はじっくりと溜まってる家の中の事を済まさないとなぁ。
でもまぁ これも”今日の用事”には違いないんだけど、、、

中途半端になってる衣更えや、お風呂の隅の掃除や
盛りを過ぎて葉っぱが茶色くなったプランターや鉢の花を抜いたり、
冷蔵庫の中で中途半端に残ってる調味料も処分しなくちゃねー。

主婦はいくらでも用事がある訳で、ボーっとしてはいられまっしぇ~ん。

健康的に生きる為に意識したいこととして
「キョウイク」と「キョウヨウ」に加えて「チョキン」も大切なんだとか。

チョキン=筋肉を貯めること!

一日でも長く自立して歩く為に
少しでも筋肉を増やすよう意識して運動しなくちゃね。
自分の筋力は自分でどうにかしないと
他の人からもらうとか、買ってくっつける訳にはいかないんだもんね。

コツコツ貯めますよ~

Undou_isu_suwaritachi_squat_old

 

Undou_kabetatefuse_old

 

Undou_calf_raise

 

 

2023年5月18日 (木)

硝子体内注射

本日の
キョウイク(今日、行く)とキョウヨウ(今日の用事)は、、、
母に付き添って眼科へ行くことと、お布団を薄いのに変えること~。

母は治ってた左眼の調子がまた悪くなって、先日検査すると視力が0.03しかない。
加齢黄斑変性という「目の生活習慣病」だそうで
網膜にある黄斑部に障害が起こり、むくみや出血が起こったりして視力障害を引き起すのだとか。

その手術(治療)として
白目の部分に細い注射針を用いて抗VEGF薬を注射する「硝子体内注射」をした。


加齢が主な原因だから仕方ないかもしれないけど
注射をして効果が永続するものじゃなくて、回復した視力を維持するためには定期的に注射を打ち続ける必要があるのだとか。
治療の間隔は症状によるけど 通常2〜3か月ごとに注射をするみたい。

 

20230518a1

 

2023年5月16日 (火)

変形性関節症

一週間ほど前から左手小指の関節が痛くてたまらないので整形外科へ。

最近 やっと暗譜した曲を忘れないように。ってこともあって
毎日真面目にピアノを頑張ってたし、、、
左手の小指を思い切り広げないと届かない箇所がある曲を始めたりしたから
無理したせいで脱臼したかと心配で受診。

そーしたら、、、「変形性関節症」とのことだった。

使いすぎってこともあるけど、、、どうやら「加齢」が原因らしい。
女性ホルモンの「エストロゲン」とやらの減少が関与してるとか。
ガ~~~ン。
やはりそれかー。

骨密度の低下も、シワが増えるのも、
肌に潤いが無くなるのも、脂質代謝が悪くなるのも、、、、、
この「女性ホルモン」が元凶なんだよなー。

20230516a2

 


治療は対処的に炎症と痛みを和らげる塗り薬で様子を見ることだけだった。

また変形がひどくなって日常生活に支障が出た時は手術とかあるんだろうけどね。

 

20230516a1

 

まぁ取り合えずー 左手小指だけだから卓球には影響ないしノープロブレムさ~~

 

2023年5月15日 (月)

やる気スイッチON!

毎週、月・金の2日、15人ほどで楽しんでる卓球の「仲良しクラブ」

基本、金曜日しか行かないことにしてる私
珍しく今日、月曜日にもかかわらず行ったら、、、

『あれ?珍しい日に来たねぇ、やる気になってるねー』っと言われた(笑)

 

お願いしてたベテランさんが ラバーを貼って来てくれたから
今日からおニューのラケットじゃもんね~~♪

適度な重量があるし跳ね方が違うので 感覚をつかむのにちょっとかかったけど
スマッシュすると威力が違うから俄然モチベーションが上がる~。

『練習終わったら ラバーにフィルムでカバーしとく方が良いよ!』とも教えて貰って即実行。
皆さんからのアドバイスは素直に聞いておりますよー


50数年のブランク(時)を越えて やる気スイッチ入った~~!!!

20230515

 

2023年5月 3日 (水)

シェークに変更だよ~

卓球が楽しくてたまらない~♪

体調もすこぶる良好だし、
何ということでしょう
毎朝、スクワットとストレッチ体操を欠かさないようにもなった。

それと言うのも、長~く卓球が出来る体でいたいがゆえの事。

何よりこの歳になってまだ”伸びしろ”があることが一番嬉しい。

50数年前「ペン型」を使ってたので
ペンで また始めたけど、、、
最近は「シェーク」が主流だし、新たにするのだったら「シェーク」にしたら?
とアドバイスを受けて「シェーク」に変更することにして、、、
早速、Amazonでポチった。

「シェーク」のラバーはラケットの表面と裏面 両方に貼るので
赤と黒色2枚と
ラケットと、ラケットケース。

ラバーはクラブのベテランさんが貼ってくれるそうなので
次の練習日に持って行こうっと!



20230503

 

2023年4月21日 (金)

卓球の日

3月末から50数年ぶりに始めた卓球、
車で15分ほどの所にあるコミセンまで行って
毎週金曜日に卓球を楽しんでま~す♪


週二回練習の「仲良しクラブ」だけど
私もいろいろ忙しいので 基本、週1回だけってことで
お仲間に入れていただいた。

最高齢は90歳の女性で、社交ダンスもされてる方だけど
70歳代がほとんどで、定年後から始められた方が多いみたい。

明るく、元気で、笑い声の絶えない皆さんと楽しく一緒に汗を流して
心地よい疲れで午後から つかの間のお昼寝タイム~~~zzz

ご機嫌じゃわ。

 

20230421

 

2023年3月29日 (水)

ハードなお散歩

友達が「ちょっと行ってみる?~」と誘ってくれたので
お天気も良いし、たまにはゆっくり瀬戸内海を眺めるのも良いよね~~♪
っと軽い気持ちで出かけたんだけど

結構ハードなお散歩になったとさ。(笑)の巻き~

 

小高い山の上から海を眺めるだけのつもりで出かけたところ
隣町にある「黒滝山(標高266m)」も行って見ようか―ってことになり、
急遽お散歩延長。

大して高い山ではないけれど、
ゴロゴロ石で歩きにくいし、道もわりかし急なのでゆっくりしか登ないし、、、

観光基本情報に「登山口から山頂まで徒歩約20分」と書いてるのは
若い元気な人基準なのかもしれないね。
私達は倍ほど時間かかったもんねー。

20230328a1

 

「観音堂」の上の方に四国の石鎚山同様に山頂に登るための鎖がかけられてる”鎖場”
があるらしいけど、それで登る気は全くないのでチラッと確認だけしたら、、、
ロープだった。(ロープの先が鎖になってるのかもしれないね)

危険なチャレンジはせずに、普通に登山道を登り山頂到着!

20230328a2

 

春霞でぼんやりした空の下 瀬戸内海の多島美がほんに心地良い。
『私ら、良いとこに住んどるよねぇ』としみじみ。

道すがら山腹や山肌には沢山の石仏があっても
山頂まで行くことに注力してたし、ゆっくり見る時間も無かったので
スルーしてしまったけど
次に行く機会があれば
鳥居をくぐれれば幸せが来ると言われてる
「幸福の鳥居」だけでもくぐれるか試してみたい。
太めの体型には無理かしらん?

 

 

20230328a3

 

ちょっとハードなお散歩だったけど
トレッキングの心構えで挑まなくても「黒滝山」に登れたってことは
脚力も自分が思ってるより衰えてない?かも。

 

 

2023年3月 8日 (水)

白内障終わった

母、右眼の白内障手術日でした。

一週間前に左眼の白内障手術をした時は前日から少し緊張気味だったけど
経験した結果 思ったほど怖くも、痛くも無かったお陰で今回はリラックスしてました。

午前中病院へ行って、病室でゆっくり待機した後昼食を頂き、
手術は午後からの日帰り入院。

昼食も『美味しかった~』と完食できる余裕をみせ、
手術は15分もかからないうちに完了して帰宅です。

術後の点眼薬を一日4回入れるのがちょっと面倒だけど
何はともあれ これで視力も回復することでしょう。

20230308

2023年1月25日 (水)

おーぉ寒っ!

十年に一度の最強寒波襲来とかで昨日からめちゃ寒い。
今季最低気温で広範囲で積雪とのこと。

当地、瀬戸内地方でも珍しいくらいの寒さで
今日は庭に置いてるバケツの中の水が一日中凍ったままでした。

昨日は定期診察日だったので寒くても病院へ行かねばならず、
仕方なく出かけたけど
検査結果がまぁまぁ良かったので 寒い中行った甲斐もあったというもの。

コレステロール値は基準範囲内だったし、クレアチニン値も何とかギリギリセーフ。

最近、動悸が頻繁にするので
そちらも気になり、いろいろ検査して貰ったら
歳相応の値で正常範囲と言うことで 一安心できました。ヤレヤレ。

 

 

20230125

 

より以前の記事一覧