フォト

2023年11月 3日 (金)

「70歳が老化の分かれ道」

和田秀樹 著

『70歳が老化の分かれ道』

20231103

 

かつての70代とは違って
格段に若々しく、健康になった現在の70代の10年間は
人生における「最後の活動期」
この時期の過ごし方がその後、
その人がいかに老いていくかを決めるようになった。

「人生100年時代」だからこそ、70代がカギになる。


想定外のことに対処するとき活性化する前頭葉の老化を防ぐ為
生活の中の「変化」が大事。


脳機能、運動機能を落とさないように活動し続けるには、意欲の低下が大敵。
意地には、「使い続ける事」が重要。

 

などと 著者は言う。

70代に入ったばかりの私は「老化の分かれ道」に立ってる訳だ。
老いを遠ざける努力を心掛け、
若さを維持しながらゆっくり歩んでいきたい。

72歳のオットは、、、既に「衰え街道」をゆっくり進んでるような。。。
どうにかしないと!

どうすればいいんだーーー(><;)

 

2023年10月28日 (土)

予想外の数値

今日は「市民保健福祉まつり」だった。

安心して暮らせる保健・福祉のまちづくりを推進するために開催されたもので
さまざまなブースや講演会が企画され
われわれ朗読録音ボランティアグループ「声の友」も
啓発活動としてブースを出した。

 

20231028a2

 

沢山のブースがあるので、その中からいくつか
皆が交替で見学したり体験したりもした。

バイタルなどを計ってくれる医療ブースがあったので私はそちらを体験したら、、、

何ということでしょう~~予想外の数値。
それもとんでもない測定結果が~~♪

血管年齢は53歳 
血管点数62点は「60~79点=かなり優秀」の部類だ。

血管年齢と実年齢の差からいうと
「血管は老化してません
血管の弾力性はとても良い状態です。非常に若い血管です」と出た。

これでも十分嬉しい結果なんだけど、、、

20231028a1

 

脳検定では25歳だと~。
これは3種類の判定テストの中から一つ選んで受けたから、、、
(数字記憶は苦手だから避けた)
眉つばものだけどね(笑)

自律神経の状態は、、、
総合判定で「B」推定年齢は「61歳」だった。
ストレス度、活性度は良好だってー。

この数値が一番真実味があるかも

 

まっ、この調子で参りましょう~~Look_2_20231028150701

2023年10月20日 (金)

コロナワクチン7回目

昨日、コロナワクチン7回目の予防接種を母と一緒に受けて来ました。

 

20231020

二人とも 副反応は全く無く、注射の腕も痛くも痒くもない。
鈍いのか??

夫は毎回 副反応がひどいので、今回は受けない判断をしたんだってー。

今日も絶好調な私は午前中コミセンの同好会で卓球し、
場所を移動して
午後からは市のスポーツ教室で またまた卓球だった。


反射神経も動体視力も衰えを感じてないんだけど
技術(腕)の方はまだまだ未熟なワタシ。

「誰々より強くなりたい。」とか
「誰々に勝ちたい。」とかの目の前の”欲”は全くないけど

自分自身が「強くなりたい!」の気持ちがあるので練習が楽しくて仕方ない。
向上心がモチベーションになってるのでありま~~す♪

 

Sports_takkyu_women_20231020214301

 

2023年8月 4日 (金)

鬼の霍乱?

不覚にもグキッと、、、腰をやってもーた。(・_・、)

 

Sick_gikkurigoshi_woman2

安静にするのが一番と言うことで、、、
ここ数日
ジッと横になってる事の辛さったらなかったー。
退屈極まりないし。

本来なら今日(金曜日)は卓球練習日なのに
それに行けないってだけでも最悪なんだけどー
ソックスが履けないから夫に履かせてもらうってのも
申し訳ないし、、、。

 

だいぶ良くなって来たから運動は無理でも
出かけられそうだ。

明日、明後日と予定もあるから寝てはおられましぇ~~ん。

月曜日には是非とも卓球に行きたいしね。

 

今夜は一応早く休もっと。

 

2023年7月 3日 (月)

今日のキョーイク(今日行く)

午前中は卓球、午後からボランティアグループの会議(朗読の読み合わせ)だった。

忙しい日は張り切って起きて キビキビ動くからか身体も軽い。
いつもは「どっこいしょ」って感じなのに
ご機嫌だと機敏になれるのが不思議だ。


卓球の練習日が待ち遠しくってたまらないのもあって
YouTubeで 「おうちで出来る練習方法」とか
「初心者が上手くなる練習」とかの動画を日々見て勉強。

予習していって練習日に実践するという
そんな真面目(?)なこと続けてるからか 
最近どうやら「打てる人」に成長したみたいだけど
「勝てる人」までにはねぇ、、、 まだ道は遠いね。

『秋の「市長盃」には一緒にダブルスで出るんぞー』っと

卓球を誘ってくれたGちゃんは言うけど、、、
イマイチ乗り気になれない私。

秋はいろいろ予定があって忙しいしなぁ

考え中でーーーす。


20230703

 

2023年6月22日 (木)

6回目

コロナワクチン接種6回目に行ってきました。


2週間前に接種した夫はこれまでファイザー以外 
副反応で熱が出るし、食欲は落ちるし、体調が凄く悪かったのもあり
今回は接種の帰りに薬を買って帰るほど用心深く様子をうかがってたけど
薬のお陰で 軽く済んだので
私にも用心のため 飲んだらどうかと進めてくる。

私はファイザーだろうがモデルナのワクチンだろうが
副反応が軽い(って言うか、、ほぼzero~)
今回も全くもって無反応なので不用なのであります。

副反応の有無や強さとワクチンの効果は関係ないし
高齢で副反応が少なくても、ワクチン効果が弱いわけではない
みたいだから、、、
まぁ、大丈夫ってことで 
予防効果期待してますよ!

 

20230622

 

2023年5月25日 (木)

6回目来たーー

6回目の新型コロナワクチン接種のお知らせが来た。

20230525



知り合いの30代の人は副反応が酷かったので3回目以降 接種を受けてないって言うし
ワクチンの有効性に関する感染研の発表に
「発病予防効果はわずか」という評価があったとか? なかったとか?

話はいろいろ聞くし
「打つべき」とか「打ってはいけない」とか意見は人それぞれ。
ホントのとこ どうなんだか?

ウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に下がったわけだから遅かれ早かれ
基本的に医療費の公費負担は無くなるんだし
『有料』になったら 余計「打たない人」が増えるかもしれないよねー。

ウイルスも弱毒化してるみたいだのに
それでも今後とも
6回目・7回目と引き続き定期的にワクチン接種を継続するべきなのか??
悩ましいとこだわ。

まっ取り合えず高齢者の部類の私は重症化になるリスクを考えると
副反応が出るとしてもワクチン接種で発症を防ぐメリットの方が大きいと思うから
6回目は打ちます!

 

2023年5月24日 (水)

チョキン(貯筋)が大事!

珍しくキョウイク(今日行くところ)もキョウヨウ(今日の用事)の予定が無い日。

こんな日はじっくりと溜まってる家の中の事を済まさないとなぁ。
でもまぁ これも”今日の用事”には違いないんだけど、、、

中途半端になってる衣更えや、お風呂の隅の掃除や
盛りを過ぎて葉っぱが茶色くなったプランターや鉢の花を抜いたり、
冷蔵庫の中で中途半端に残ってる調味料も処分しなくちゃねー。

主婦はいくらでも用事がある訳で、ボーっとしてはいられまっしぇ~ん。

健康的に生きる為に意識したいこととして
「キョウイク」と「キョウヨウ」に加えて「チョキン」も大切なんだとか。

チョキン=筋肉を貯めること!

一日でも長く自立して歩く為に
少しでも筋肉を増やすよう意識して運動しなくちゃね。
自分の筋力は自分でどうにかしないと
他の人からもらうとか、買ってくっつける訳にはいかないんだもんね。

コツコツ貯めますよ~

Undou_isu_suwaritachi_squat_old

 

Undou_kabetatefuse_old

 

Undou_calf_raise

 

 

2023年5月18日 (木)

硝子体内注射

本日の
キョウイク(今日、行く)とキョウヨウ(今日の用事)は、、、
母に付き添って眼科へ行くことと、お布団を薄いのに変えること~。

母は治ってた左眼の調子がまた悪くなって、先日検査すると視力が0.03しかない。
加齢黄斑変性という「目の生活習慣病」だそうで
網膜にある黄斑部に障害が起こり、むくみや出血が起こったりして視力障害を引き起すのだとか。

その手術(治療)として
白目の部分に細い注射針を用いて抗VEGF薬を注射する「硝子体内注射」をした。


加齢が主な原因だから仕方ないかもしれないけど
注射をして効果が永続するものじゃなくて、回復した視力を維持するためには定期的に注射を打ち続ける必要があるのだとか。
治療の間隔は症状によるけど 通常2〜3か月ごとに注射をするみたい。

 

20230518a1

 

2023年5月16日 (火)

変形性関節症

一週間ほど前から左手小指の関節が痛くてたまらないので整形外科へ。

最近 やっと暗譜した曲を忘れないように。ってこともあって
毎日真面目にピアノを頑張ってたし、、、
左手の小指を思い切り広げないと届かない箇所がある曲を始めたりしたから
無理したせいで脱臼したかと心配で受診。

そーしたら、、、「変形性関節症」とのことだった。

使いすぎってこともあるけど、、、どうやら「加齢」が原因らしい。
女性ホルモンの「エストロゲン」とやらの減少が関与してるとか。
ガ~~~ン。
やはりそれかー。

骨密度の低下も、シワが増えるのも、
肌に潤いが無くなるのも、脂質代謝が悪くなるのも、、、、、
この「女性ホルモン」が元凶なんだよなー。

20230516a2

 


治療は対処的に炎症と痛みを和らげる塗り薬で様子を見ることだけだった。

また変形がひどくなって日常生活に支障が出た時は手術とかあるんだろうけどね。

 

20230516a1

 

まぁ取り合えずー 左手小指だけだから卓球には影響ないしノープロブレムさ~~

 

より以前の記事一覧