フォト

2023年6月20日 (火)

せっせと種採り

花の時期がすっかり終わった西洋苧環(オダマキ)
この前からせっせと花殻を摘んで乾かし、
鞘が枯れてきたら揉んで種を採ってる。

胡麻くらいの小さい種ながら結構な量採れたので
子袋に分けて10人くらいの友人ちに配った。

20230620

ニゲラの方も花が咲き終わった後についた実が十分に膨らんできたので
今日は付け根から切り取った。

乾燥するまでしばらく待って、、、
こちらも胡麻ほどの小さい種が実の中に入ってるので
散らからないように 空き箱の中で出さないとね。

こちらも誰かに貰ってもらわなくっちゃ~

2023年6月 3日 (土)

梅雨の晴れ間

5月末、平年より8日、昨年より13日早い梅雨入りになった当地。

梅雨入り宣言の直後に 
はや台風2号の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みとの天気予報が出るし
6/2日から四国~東海で「線状降水帯」が相次ぎ発生して
新幹線が一部区間で運休したり、工場の操業を停止するとこもあったりと
交通や企業活動に影響が広がってるし、、、、、


まだこれから一カ月以上あるであろう梅雨シーズン、
大災害が起きないことを願うのみです。


線状降水帯が東へ移動して
お天気が良くなったので洗濯物をどっさりした。

「乾燥機」で乾かすより やっぱりお日ーさんの方が気持ちいいし
第一、経済的だもんね。ありがたや~~。




20230603

 

2023年4月18日 (火)

春の香り

またまた筍を頂いたので今度は「木の芽和え」にしてみた。

実家にある小さな山椒の木が
去年は虫に食われて丸裸同然になったので
枯れるんじゃないかと心配だったけど
新芽が沢山出てくれて これをたっぷり使ったら
木の芽の香りが爽やかで、これぞ 春って感じ~♪のおかずになった。

20230418a1

 

今年も、モッコウバラがいっぱい可愛い花を付けてくれた♪

この、八重のモッコウバラは香りが無いのが欠点だけど
ほったらかしでも良く育ってくれるのが ずぼらな私にはありがたいとこ。

20230418a4

 

去年はあまり花が咲かなかった西洋オダマキも
にょきにょに茎が伸びて次から次へと咲いて来たのも嬉しい。

下向きに花を広げる控えめな咲き姿が可愛いし
育てやすい多年草ってのも良いよねー。


「春に三日の晴れ無し」とはよく言ったもので
昨日今日と快晴だったお天気もどうやら下り坂、残念ながら明日は雨みたいだし、、、
モッコウバラ散っちゃうかも。(TдT)

20230418a2

 

2023年1月17日 (火)

紫陽花の植え替え

新年初ゴミの日(1/5)に「ギックリ」来て以来
何かの拍子に「クキッ」「チカッ」って腰に来ることがあるので
怖くって身体を動かすのがスローモーになってる私。

あちゃ~何だこれは、、、年齢感じるぅ(><;)

でもそんなこと言ってる時じゃあない。

冬のこの時期これをやっとかないと 
綺麗に咲いてくれないってことなので
紫陽花の植え替えを。

10鉢植え替えて、、、、寒肥を与えて、、、
1時間半ほど頑張ったけど もう腰の限界が来たのでまた今度~~

 

20230117

 

2022年10月28日 (金)

種が出来たよー

我が家に以前から普通(白)のゼフィランサス(タマスダレ)は沢山あったものの
ピンクや黄色のお花もあると知り、去年その二色の球根を植えてみた。


あれから一年経ち、
9月中旬過ぎ頃からチラホラ咲き始めたものの
ピンクと黄色に「ハマオモトヨトウ」って虫が発生してるのに
気付くのが遅れて思ったほど咲かなったので
また来年に期待しよう。っと思ってたら、、、、

何と、黄色のゼフィランサスに種が出来てるではありませんか~~
白の方は出来たことないのに、、、球根で植えたものなのに、、、種が?

調べてみたら
種からでも育つみたいだけど、花を付けるまで2,3年かかるみたいだった。
長いなぁー-----。

まぁ一応、撒いて気長に待つことにした。

でも多分 咲くころにはには全く忘れてしまってて、
『どーしたんだろう?ここに群生してるよー?』
ってことになる可能性が、、、。

 

20221028

 

2022年8月12日 (金)

名前に違わず

我が家の小庭の隅に無造作に
って言うか半分忘れられてた多肉植物の「子宝草」

何となく視線(?)を感じたので見ると、、、
なんと、いつの間やらこんなに一杯の子宝(子株)が。

繁殖力旺盛なので子株がこぼれ落ちて
知らぬ間にあちらこちらで勝手に増えるので油断大敵だ。

 

子宝草が属しているカランコエ属の花言葉には、縁起の良いものが多いらしいし
子宝草は名前から子孫繁栄や子宝のお守りとして古くから親しまれている植物とか。

しかーし、アップで見ると、、、ちょっと怖い。かも。

20220812

 

2022年6月16日 (木)

多肉の寄せ植え

多肉植物が徒長し伸びてしまったので手直しというか、立て直ししてみました。

種類によって成長速度が違うので 寄せ植えもバランスが悪くなってくる。

びっしり植えこんだ方が見栄えがして可愛いので
頑張って詰めて植えこもうとするも
ピンセットで小さいセダム類を植えるのは ちょっと苦手だわー。

20220616

 

2022年6月10日 (金)

タカサゴユリ

植えたつもりもないユリが今年も畑の隣に咲いてます。
(それも去年より多い??)

これは「タカサゴユリ」って言って 
もともとは台湾からきた外来種で野生化したもで
種が飛んで落ちた場所で根付き繁殖するらしい。
雑草と同じなんだとー(>_<)

繁殖力が強く在来種が影響を受けてしまうので
駆除指定こそされていないものの積極的に栽培しないよう言われてるのだとか。

 

まぁ、連作障害でいずれにしても消えてしまうらしいので
花粉を飛ばさないように雄しべを切ってお花だけ楽しむとします。

百合特有の強い匂いがしないのも好ましいしね。

 

20220610

 

2022年6月 8日 (水)

色付いてきました

我が家の狭庭の紫陽花たちゆっくり色付いて来ました。

6月はやっぱり紫陽花が似合う♪

20220608

 

6月は挿し木に最適な時期にもかかわらず いつも失敗して腐らせてしまうゼラニウム
ちょっと珍しい種類だから今年こそ成功させたい!!

20220608a1

 

2022年5月22日 (日)

ゾゾゾ~~!

今年も4月下旬にやってきた山鳩、紅葉の木にせっせと小枝をくわえて来ては巣を作り
数日して気付いて見ればどうやらジッと座って抱卵してる様子だったので
恐がらせてはいけないと思い見て見ぬふりしながら孵化を待ってました。

20220520
あれから4週間弱、
巣から雛の頭が見えたので無事生まれたのだと喜んでたのもつかの間、、、。

朝、庭の掃除に出ると
まだ産毛もまだらな1匹が巣の下に落ちて死んでたので
誤って落ちてしまったのだと思って掃いて処分しました。

その1時間ほど後、夫が何気に紅葉の木の近くを見たら、、、、
雛をぐるぐる巻きにしてる蛇が居るのを発見!!
今、まさに飲み込もうとしてるところだった。


夫に高枝切ハサミで木から蛇を落とし 
滅多切りに退治してもらった。


青みがかかった緑色だったので
”アオダイショウ”だったかも。

市街地の中の公園や神社、人家などにも棲んでるというし、
木登りも得意な蛇だそうだから多分これだ。

弱肉強食なのだから蛇はちっとも悪くは無いんだろうけど、、、
2匹の雛とも失った親鳩も、蛇にとっても災難だった。

しかし、、、
私が1匹目の雛を掃いてた時
もしかしたら私の頭上にある巣の近くに蛇が居たのかも???ゾゾゾ

より以前の記事一覧