フォト

2023年7月25日 (火)

まあまあ

定期診察日だったので午前中は病院だった。

日々の”粗食”のお陰かコレステロール値は随分改善してた。

HDLコレステロールもLDLコレステロールも
総コレステロール値も基準範囲内、
血圧も正常だった。

相変わらずなのがクレアチニン値とeGFRだけど
投薬などの治療はまだ大丈夫そうで食事に気を付けて
水分を十分摂るようにと言われるだけ。

まあまあ いつもの感じー。

20230725a1

 

午後からは「市議会だより」の音訳の校正が出来て帰って来たので
指摘された箇所の読み替え作業に勤しむ。

 

アクセントやイントネーションが違う箇所が随分あったし、読み間違いも数か所

”支援(シエン)”は”〇〇支援”と複合語になるとイントネーションが変わるんだとか。
知らなかったー。

ポーズ(間)の秒数とかの指示も訂正したし
まあまあ 何とか締め切り日前に提出できる。やったね。Look_2_20230725191801

 

20230725a2

 

2023年7月21日 (金)

音訳

所属してるボランティアグループ「声の友」が行うことの一つに「音訳」と言うのがある。

朗読が「自己表現の手段」であり「主として文学を」「感情豊かに読む」ことに対して、
音訳は「音訳者の主観を入れることなく」
「書いてあることをできるだけ忠実に音声化する」ことが原則

 

月に一度 市の月刊広報誌や、市議会だより、新聞の抜粋記事、、、などを
当番制で「音訳」して目の見えない方にCDの形でお送りしてる。

毎月、どれかの当番が回って来るし、自分が選んだ本を「朗読」したり
図書館で三ヶ月に一度くらい「朗読発表会」の順番も回って来るので
それに伴う練習が何回もあったり
交流会、勉強会、、、、など 
ボランティアが行うことは幅広い。

入るまではこんなに忙しいとは思わなかったけど、、、
やり甲斐を感じることも多いし、学ぶことも多いので
頑張って取り組まなくてはね。

今回の「音訳」は「市議会だより」の中の数ページが
私の担当であるものの
締め切り日が決まってるから ゆっくりしてはいられない訳で、、、

今日は午前中卓球練習してグッタリだったけど
お昼寝もせず 勤しみました~~。

明日は録音したのを聴き直して間違った箇所を
読み直したり、編集したりしなくては。

ぼーっとしてる間はありませんぞーーー。


20230721

 

2023年7月17日 (月)

第2回「折り古の浜」クリーン作戦

子供の頃に慣れ親しんだ故郷の海「折り古の浜」の清掃ボランティアに参加してきました。

去年の第1回クリーン作戦に続いて
今年も元気で古希ジジババ集まって地域貢献~♪


Tシャツやタオルを同級生の有志が提供してくれて
本当に有難いことです。

20230717a1

 

去年に比べてゴミ(枯れ枝や藻葉など)が少なく
サクッと終わったのは良かったけど
お天気が、、、暑すぎたー。

でもまぁ 熱中症になる人も無く、無事終了

20230717a2


その後、打ち上げ「バーベキュー」
ワイワイ楽しい話で笑いが止まらないのが同級生ならではだよねー。


今回も掃除用具の調達からBBQの準備、後片付けと
お世話頂いた世話人の皆さんのお陰で
楽しい時間を一緒に過ごせて嬉しかったです~。


ありがとね~~。

 

20230717a3

 

2023年7月 9日 (日)

交流会

今日は朗読ボランティアグループ「声の友」と
市内の視覚障がい者の皆様との交流会でした。

コロナの影響で去年三年ぶりに再開した交流会、
今年も無事開催できました。

視覚障がい者の皆さまが
雨の激しく降る中お越しいただけたのも
この日を楽しみにしていただけてるからこそと
グループ一同 嬉しく思うとともにありがたく感じた次第。

朗読、朗読劇、カラオケ、ギターの演奏ありで
3時間ほど楽しく交流しました。

20230709

 

去年、はじめて「接遇」のお役目を与えられた時は
接し方に結構戸惑ったけど、、、

今回は、
「相手が必要としていることを汲み取り、
安全に誘導し、思いやりの気持ちを持っておもてなしすること。」
を意識したからか硬くならずに接することが出来たと思う。

でも、、、帰宅したら夕方知らぬ間に30分ほど うたた寝してたところをみると
緊張してたのかもー。


明日は「卓球」だ
早く寝よっと。

2023年6月30日 (金)

福祉体験学習

市内の小学校で行われた福祉体験学習のお手伝いに行って来ました。

今回は「市立南小学校」の4年生を対象にした学習で
車椅子や白杖を体験してもらい、その道具を使う難しさや
福祉道具の使用や周囲とのかかわりで障がいに関係なく
出来る事、楽しめる事が広がることを感じることが授業の目的です。


目の不自由な方に朗読、音訳ボランティア活動をしてる私達「声の友」は
白杖歩行とガイドヘルプ(先導、付き添いなどの際の対応の仕方)などの体験を
お手伝いしました。

 

アイマスクをして目の不自由な方と同じ真っ暗な状態で歩き出すだけでも
恐々だった子供たち、皆さんの指導で突起を足裏や白杖で確認しながら
突起の方向にしたがって進むことができるようになりました。

設置した点字タイルの道は 目で見た時は一目で見渡せ、
S字に配した簡単な全長10mほどの短い道にもかかわらず

『アイマスクをして歩いたら長く感じた』と子供から即、実感の声が上がったりも。


今回、82人の子供たちにとって体験を通して障がいのある方への理解と、
自分がお役に立てる事は何か。を考える機会になったと思います。

20230630

 

2023年6月 9日 (金)

手話の人

娘が最近「手話」を習い始めたとのこと。
孫っちN君がスクールの日に教室へ行ってるらしい。

子供の頃からチャレンジ精神があり、何にでも興味を持って直ぐ実行する娘だったけど
今度は「手話」だそう。

 

Syuwa

 

私が以前 手話で話してる人を病院で見かけた時に詠んだ句

春陽射受けてひらひら手話の人(はるひざし うけてひらひら しゅわのひと)

 

本当に”ひらひら”って感じで早く動く掌が美しく、
多弁な様子に驚き、心動かされたことがあった。

娘も『手話は自分に合ってると思う』と言ってたし
楽しく学習してるみたいだ。


しっかり勉強してボランティアでお役に立てれるようになれればいいね。

 

2023年6月 7日 (水)

朗読プレゼン

ボランティアグループ「声の友」が各部の輪番制で毎月一回 図書館で行われてる朗読会、
9月が所属してる部の番に当たってるので
その時朗読する本を決めるべく、
先日 部員が各自お勧めの本を持ち寄ってプレゼンした結果、、、
私の提案したのが皆さんに賛同いただき決定した。

 

20230607

 

原田マハ著 「最後の伝言(Save the Last Dance for Me)」

先日読んだ表題『あなたは誰かの大切な人』という短編集の中のもので
本の副題Save the Last Dance for Me(ラストダンスは私に)からも察しが付くように
切ない乙女心を忘れない「母親(妻)」から夫への最後の伝言(愛)を描いた作品で
母親の告別式の場面から始まり
最後は往年の歌手 越路吹雪の「ラストダンスは私に」が流れる斎場。


自分を大切に思ってくれている人の存在に気づけるか?
夫婦愛とは何か?幸せとは何か?
考えさせられる作品で
自分の中にジンワリ染み込むような温かいものが涙を誘う作品です。

部員皆で分担して読むところを決めて練習に入ります。

 

2023年4月29日 (土)

朗読「マッサージ」

私が所属してる朗読・音訳ボランティア『声の友』は
活動の一つに
毎月1回、CDを目の不自由な方に配送するというのがある。

その中身は、
役割を分担して新聞や広報誌などの音訳したものや、
個人での活動として小説などの娯楽的な読み物を朗読して吹き込み
USBで提出した物が取り纏められて入ってるなど
結構充実したCDとなっており、大変喜ばれてるそうです。

毎月20数人が本の朗読を提出してるようだし、強制的では無いのを良いことに
若干サボり癖の付いた私は当分出してなかったけど、、、
今回は真面目に朗読してみた。

【1日10分のしあわせ】って短編小説が収められてる本の中から
東直子(ひがしなおこ)著『マッサージ』を

病気で突然亡くなり、この世に未練の残ってるお父さんの魂が、
あの世からやって来た「とりつくしま係り」から
非生命体(モノ)になるチャンスでよければ
少しだけ与えてもいいと提案され
ボーナスで奮発して買った「マッサージチェア」 になって家族を見守ろうとするって話。


絶対に話すことはできなくても、自分の存在が伝わらなくても
それでも大事な人のそばにいたい、という切ない思いにジーンと心を打たれた。

これから2,3日かけて校正したら5月の定例会に提出できるぞー。
頑張ろっと!

 

20230429

 

2022年12月21日 (水)

バッチリ!

今日は図書館での朗読会の日。

練習の時より皆 一段と上手く読めたし
力を合わせて楽しい朗読にしようと一致団結した成果が出ました。

挿入した効果音や音楽もバッチリ決まって50分弱の朗読も
聴く人を飽きさせることなく惹き付けることが出来たようでした。
やったね♪



20221221a2

 

20221221

 

2022年12月12日 (月)

朗読練習

市の中央図書館で毎月1回、輪番制で行ってる朗読会、
今月は私たちの部の番になってるので毎週練習で腕(?)を磨いております~。

12月と言うこともあって、この時期にピッタリの
【サンタのおばさん】を8人が読むのですが、
クリスマスらしい雰囲気を演出する為、
100均で買った帽子やカチューシャを被ったり、効果音楽や、鈴など
を用意するなど
皆でアイデアを出し合って楽しい朗読にしようと
気分も盛り上がってきました~~♪

古希間近の私でもカチューシャを被らせてもらったら、、、、。
あらあら~~なんということでしょう
若返ったよー。

被り物、以外にイケた?かも?ね(笑)

20221212