フォト

2024年11月16日 (土)

バッチリ

11/15(金)ボランティアグループ「声の友」の
グループ朗読発表&忘年会を兼ねた懇親会だった

毎年日曜日にあるのに、、、
今年は様々な都合が重なってウィークデイになったようだ

私にとって金曜日は午前、午後と終日卓球漬けの日だと言うのに
不都合極まりないが仕方ない

 

各部ごとに朗読発表があり、私達収録部は昼食休憩後の最初だ
お腹も満たされて眠くなる時間だが
聴いてる人の注意を逸らすことなく
皆、バッチリ練習の成果を発揮し、読み終えられた(と思う)


音訳や録音作業の時と違い、人前での発表は直すことのできない一発勝負なので
日頃の練習が試されるとともに、朗読に慣れる場だ
いっぱい経験して実力を付けれるよう益々精進せねば

20241115

 

2024年10月 2日 (水)

違いが分かる男

昨夜、スマホから流れてくる私の声を夫婦で聞く。

夫:『違う人の声みたいじゃのぅ』

私:『よそ行きの声で読んどるからかもねー』

やっぱり、オットは「違いが分かる男」らしい(笑)

 

20241001
ローカルのFMラジオで
ボランティアの一環として取り組んでる
地元の言い伝えや、説話、
成り立ちなどの「むかし話し」の
朗読を
私が10月を担当することになった


週1回火曜日だけだけど
早朝6時からと、夜8時25分からの一日2回 
ローカルFMラジオからそれぞれ25分ほど
私の声が流れることになってる
のだが、、、


私の家にはラジオが無いじゃん(;゚Д゚)
どうする?

、、、で、調べたら
スマホでも聞けると分かった (^o^)/

〝インターネットサイマル放送〟と言って
インターネットによる同時放送を行ってて
ラジオがなくても、パソコンやスマートフォンで
放送をリアルタイムで聴けるというものだ

 

fmみはらのページからアクセスして
インターネットサイマル放送のページを開き

その時間に

▶をクリックしてみると、、、
始まりました「三原むかしばなし」

聞き覚えのある声が出てきましたー((笑))

うん、確かに「よそ行きの声」かもしれん
地声より少しばかり高いかも

やぱり、オット君には違いが分かるんだねー(笑)

最近は「声の友」のボランティアをしてるせいで
自分の声を聴く機会が多いからか感じることは無くなって来たが、
むか~し、子供の頃初めてテープレコーダーに吹き込んだ自分の声を聞いた時に感じた
”違和感”のようなものを思い出した

 

2024年10月 1日 (火)

もう10月

もう10月 


9月はいろいろ立て込んだ月だったーー

結局、先週(9/23~29)は2回しか卓球に行けなかったし、、、
9月最後の仕事、新聞の音訳がやっと終った

18日の朗読発表会に、10月放送されるローカルラジオの録音、
新聞の音訳と
今月はほんと繁多だったーーー


9月の新聞記事から
聴き手が関心ありそうで、楽しく、有益と感じるような記事を選んで
月の前半分と後半分に分かれて二人で音訳

私は9/15~30日の新聞の中からピックアップした記事を読んだ

『読むだけなんだから 時間もかからないでしょー』って
友人に言われるが

ひとりの収録時間が約30分もあるから
そんなにパパッと簡単にはいかない

集めた記事の中から7~10個(話?)ほど選んで、
分かり易く伝えられるよう何度も読み込んで
収録するだけでも結構な時間がかかるし
録音した後も雑音が入ってないか(プチッくらいの雑音も除かないといけない)、
読み間違い、イントネーション、間の取り方etc・・・
校正終了までとなると時間もかかり大変だ

でも 楽しみに待ってて下さる皆さんがいらっしゃるから頑張れるのだ
「必要とされてる」ことが如何に嬉しいことか


やっと ひと段落したが
また今月(10月)は「市議会だより」の音訳が待ってる

読む度に少しずつ上手くなれますように
日々 精進、精進

20241001a1

 

2024年9月18日 (水)

朗読会

今日は朗読会だった。

ボランティアグループ「声の友」が月一回、図書館で行ってる朗読会、
それぞれの部が読みたい(朗読したい)作品を選んで
輪番制で発表することになってて
今月は所属してる収録部の当番だった。

発表したのは 重松清著「さかあがりの神様」

さかあがりが出来ない小学2年生の娘と、それを見守る父親の物語。

どこにでもあるような日常を切り取ったような作品で
作者の優しい眼差しで描かれるお話は、何回読んでも同じ個所で胸が熱くなる.。

10人が読み繋いで約60分かかる物語は
ドラマチックな盛り上がりがある本でないので
聞き手を飽きさせないようにするのが
朗読者の腕の見せどころではある。

みんな、時間ギリギリまで自分のパートを練習して
本番に臨みます。

 

私は全然緊張しないタイプ、とはいえ
私のパートは一番最後、物語の締めくくりだから
聞く人に朗読の出来の良し悪しを印象付けてしまうので
責任重大だ。


しかし、、なにせ自分の番を控えて待ってる時間が長~~い。
本番の皆さんの朗読する声が心地良くて寝そうになった(--;)

二カ月前から練習に入り、皆それぞれ自分のパートを頑張った甲斐があり
今日が一番良い出来だったように感じた。

20240918

来月担当することになってるローカルFMラジオ放送で流れる「〇〇(地元)のむかし話」
の音訳、校正を終え、提出もした。

一つずつ役目をこなし、
今月はあと、新聞の音訳だけになった。
こちらは二人で担当するから気が楽だ。

締め切りに追われるストレスから解放され
心も軽くなって来週はまたまた女子会だ~~♪

 

2024年9月 1日 (日)

お楽しみはもう直ぐ

今日から9月だ。
東京での女子会が近づき、俄然気持ちが上がって来た。

仲良し5人グループで会うのは、一年ぶり。
去年9月、「古希同窓会」の京都で会って以来だ。

お相撲と観劇を楽しみ、美味しい物を頂きながらお喋り。
素敵なホテルにお泊りして皆で心置きなく酔っ払う(笑)
なんと贅沢なこと~♪

10日ほど前に済んだ図書館での選抜チーム(?)四人による朗読発表会。

終了後のアンケート用紙には
『情景が浮かび、物語に引き込まれました』
『四人、それぞれの良さがありました。』
などのお声や

聞きに来てくれてた知人達からも
『音楽も素敵でした♪』や
『四人の声が起承転結の場面とピッタリ。』
『引き込まれたので本も読んでみたくなり、原作者の本早速借りました』
など、
お褒めの言葉をいただき、とても嬉しい気持ちにさせていただいた。

四人の声質が物語の内容にピッタリ合ってたのかもしれない。
力を出し切った満足感でいっぱいになった。


肩の荷が下りてホッとする間もなく、
今度は所属部の朗読会が9/18(水)にあるので
ボーっとはしてられないのである。

加えてローカルFMラジオ放送の
「地元のむかし話」のコーナーで10月放送分の担当に当たってるから
それを録音しないといけない。

録音したものを、早めにベテランの人に渡して
チェックをしてもらって校正。
最終的にOKを頂くまで すんなり行けば良いが。

A4・10枚程度の原稿が10枚
今日も終日読んでは録音。

イントネーションをチェックしたり、ポーズ(間)の長さなどを
切ったり、貼ったり、結合したり。

を繰り返す。

「やらねばならないこと」は
早め、早めに済ましとかないとね。

目の前に”ニンジン”がぶら下がってると「苦」と思わず
チャチャっとやるから現金なものだ。

 

20240901

 

2024年7月16日 (火)

地域貢献活動

ここ何年か中学校の同級生が集まって遂行してる地域貢献活動
「折古の浜」のビーチクリーンの日だった。

早朝7時に集合して清掃、
私は申し訳ないが”不参加”にさせてもらったが 

13人が集まって頑張ったお陰で
すっかり綺麗になったね。
ありがと~ お疲れさまでした。m(_ _ )m


今年は因島出身の2人組ロックバンド☆「ポルノグラフィティ」のイベント
島ごとポルノ展』が7月20日(土)から始まるので
聖地巡礼?ってことで
ここにも、ファンがたくさん来てくれるかもね~~♪

20240716

差し入れの冷えたスイカの美味しそうなこと~~。暑い身体に嬉しいね。

お疲れさまでした。
LINEで送ってくれた写真、使わせてもらいました。

来年は行くからね!

2024年7月14日 (日)

交流会

朗読ボランティアグループ「声の友」と
市内の視覚障がい者の皆様との交流会だった。

20240714

 

毎年一回の交流会、今年もあいにくの空模様で
鬱陶しい小雨の中、ご参加いただき恐縮だったが
皆様この日を楽しみにしてくださってたとお聞きするにつけ 
嬉しく思うとともに有難く感じた。

プログラムは
一年間の朗読ボランティア養成講座を修了し
新しく「声の友」へ入会された新入会員3名の朗読。

今年の3名は皆さん活舌も良く、とても良かった。


続いて我ら”収録部”の朗読、障がい者の皆様の歌やギター演奏、
プレゼント交換などで あっという間の3時間だった。

 

帰ろうと駐車場へ行ってる途中、、、
お財布を持ってないことに気付いてしまったーー。

最近、買い物も美容院もetc・・・大抵のところでスマホ決済するからか
お金を持って出かけないことも多く、
直前になってお金のないことに気付いてゾッとすることも再々である。

まさに今日はそれだった。
駐車料金は現金じゃ~~ん (*゜0゜)ハッ
置いて帰るか??

いやいや、ダッシュボード(?)に幾らか小銭があるはず。
と探してみたら駐車料金ギリギリあったが
考えてみればお財布には免許証も入れてたんだから
それもすっかり忘れて車に乗ってたって訳だ。

何とも冷や汗ものだった。

2024年7月 9日 (火)

朗読、キープ3本

7/14(日)ボランティアグループ「声の友」と、視覚障がい者の方々との交流会がある。

毎年一回あるこの会では視覚障がい者の皆さんによる
カラオケやギター演奏などいろいろな余興があり,
「声の友」の方からは何組かの朗読発表がある。

その中にわれわれ「収録部」の発表があり、
その練習に加え、8月の選抜チーム(?)による図書館朗読、
またまた9月にも図書館朗読があるので
只今抱えてる本が3本。

20240709

練習で目が回りそうだ。
2本は時代劇、1本はほっこりする現代小説。

自分の読むところは10分程度だが
8月の1本は『音響(音楽)も付けたいから探せ!』との
上からのお達しが(笑)あったので苦労した。

ローカルのFMラジオの地元の「むかし話」のコーナー、
9月の朗読者として私が担当になってたのだが
「あまりに忙しくて可哀そうだ」とご配慮いただき
10月に延びたのは朗報だった。

 

2024年4月24日 (水)

今日のToDoリスト

今日の<ToDoリスト>

・ボランティア「声の友」の事務所へ録音校正済のUSBを届ける
・着付けのお稽古
・スーパーへ食材の買い出し
・コインランドリーで乾燥機かける

午前1時過ぎまで「市議会だより」の音訳録音の校正にかかってしまい
眠いが、何時に眠っても朝6:30くらいには目が覚める。

毎日バタンキュ~で不眠に悩まされることなく、
朝まで熟睡だから まぁいいんだけどね。

20240424a2


今日のお昼12時までに提出!って
”上から”のご通達(笑)だから頑張りました!

私が直すところないくらい上手に読んでれば良いことなんだけど
下手だから 突き返されることになる訳で・・・。

一言一句間違わずに読んでたとしても
文と文の間の長さ(秒数)や句読点の長さもにも注意を払わないといけないから
なかなか 上手になりませんわ。



久々の「着付け」だし
朝、バタバタして焦ると全然上手く着れないし、、、
結局 全部脱いで、お稽古には着物持参で行くことにした。

20240424a1

 

相変わらずアイテムが少ないから同じような着物でのお稽古となるが
今日は 春らしい桜色の帯揚げを初めて結んだ。桜色もなかなか良いではないか。

ランチはお稽古仲間5人で珍しく国際ホテルへ。
ブログの種に(笑)お料理の写真を写そうと思ったら、、、スマホが無い(@@;)

途中から友人に写してもらって、LINEで送ってもらったのは良いものの
スマホが無いとPayPayで支払いが出来無い。
最近は現金を持ち歩くことが少ないから焦ったーーー。

20240424a3

 

スマホは車にあるだろうと安易に考えていたら、車にも無いもんだからちょっと焦ったが
着付けの所でスマホ出したのを覚えてたので、落ち着いて取りに戻れた。

最近、ますます忘れ物が増えて来たので注意しないとね。
週に一回の”麻雀”で頭の体操 頑張らなきゃ!!

明日は「卓球」~~♪

2024年3月20日 (水)

えっ、このタイミングで?

「大相撲春場所」は目が離せないほど面白い。
今日も「尊富士」が大関「琴ノ若」を破る快進撃。

4時半頃から6時までは 
出来るだけテレビの前のかぶりつきで相撲観戦と行きたいものだが
なかなか 思うようにいかないものだ。

なんか、バタバタしてるうちに気付けばブログも一週間放置したままだったし
久しぶりにパソコン開いたらメールもごっそり溜まってたし、、、。
あ~ぁ一日があっという間に飛んで行く~~。

っと言うのも、31日から久々に友人と旅行に行くので、
その前に済ましとく用事が多いし、、、
私一人の身体じゃないから、、、(母の)準備がね、、、、


まぁ 練習でず~~っと忙しかったボランティアの
「大人の為の朗読」発表は
今日(3/20)無事発表終わった~。ヤレヤレ。


皆で練習した甲斐があって上々の出来だった。
一つの小説を(少し割愛したとはいえ)
9人で読み繋ぎ、1時間ほどの朗読となった木内昇昨「お柄杓」。
自分のパート、(多分30回以上は読んだと思う。)これだけ練習したのも珍しい。

並行して「新聞の音訳」の当番に当たってたので
十日分の新聞記事の中からピックアップして
読んで録音、校正する作業もほぼほぼ済んだ。

カラーリングで美容院へも行ったし、、、

勿論、忙しくとも卓球は休みません。

旅行までにあと、着付け(3/27)とパッチワーク同好会(3/28)
後は卓球の交流試合(3/29)が待ち受けてる。
まぁこれは楽しみだから良いんだけど、、、。

旅行の事も友人とミーティングしておきたい事もあるんだけど
友人は友人で私より忙しい身。

一回ラインミーティングしようね~。
と言いつつまだ出来てないしねー。

旅行までにいろいろ段取りをしてる時に母が
『ショートステイ先を変えて』と(@@;)
え~~っ、このタイミングで??

去年10月にショーステイ利用した施設に
また行くのだとばかり考えてたんだけど、、、私。

Kaigo_day_service_van

 

Tatemono_kaigo_shisetsu_20240320221001

 

 

 

 



ケアマネージャーさんに違う施設を探していただき
そちらの施設のお試しショートステイ(一泊)が明日(3/21~22)
という運びになった。ほんと、バタバタだわ。

どうぞ、明日の施設が気に入ってくれますように。
そして風邪などひかずに
本番のショートステイも無事行けますように。