フォト

2023年5月17日 (水)

着物+古民家

久々に「着付け教室」へ。

まだ5月も半ばだと言うのに昼間の温度は27℃を超える真夏並みの暑さだったので
単衣着物じゃなくて夏用のを着たい気分だったけど
着物は単衣にして長襦袢(インナー)を夏用にしました。

三ヶ月ぶりに着物を着たので手順を忘れてて、、、
いつもに増して上手く着れなかったけど まぁ何とか身体を「包んだ」

20230517a1

ランチは古民家カフェの【むすび】へ

ここは、テレビ・ラジオ・情報紙など各メディアに登場するからか
開店四年ほどで予約が必要になってる急成長のお店です。

伝播スピード半端ないね。

”女子”は古民家大好きだからなぁ 今日も満席でした。

日替わりランチは2種類あって、デザートと飲み物は別に注文が必要だったので
人気だと言う「バスクチーズケーキ」を頼んでみた。

しっとり濃厚なケーキでした。

20230517a2

 

2023年2月15日 (水)

着物の日

月一回の「着物の日」

立春も過ぎたので春らしい色をと思い今日は白大島を着てみました。

30分で着れるようになるのが目標だけど、、、
なかなか程遠いことだわー。

20230215

 

2023年1月18日 (水)

着物デー

月一回の「着物デー」の日。

私以外、もう何年も着付けを習ってる人が多いので
最近は先生に来ていただくのを卒業(?)して
お互いにコーディネイトをアドバイスし合ったり、
分からない箇所を教え合って「着物」を楽しむ会になってます。

年初めの会は
例年ならチョットばかりお値段の張るレストランへ行くんだけど、、、
今回はそれは無し。

 

しかし、、、年初めの第一回目なので皆さん紬のお着物じゃなく
柔らか物でした~。
おまけに三人が「紫」って、、、気のよく合うこと(笑)

私のは
所々に刺繍が施された紫色の付け下げ。

刺繍が少なく おとなし目かと思いきや、縞の地模様が陰影になってて
来たらさほど地味でもない感じだった。


画像ではどうしてだか袖が短く写ってしまってるー。けどね。

まぁ、月に一回じゃぁなかなか上達しないけど
皆さんにアドバイス頂いて短時間で綺麗に着れるように
今年も「着物会」楽しみたいと思いま~~す♪

20230118

 

2022年11月16日 (水)

着物でランチ

「着物教室」でした~♪

一応家で着て出かけるんだけど
二カ月ぶりくらいの久々に着たので手順を忘れたり 
グズグズになって上手く着れず、(って毎度の事なんだけど、、、)

 

20221115a1


手が痛くて上がらなくなってくるは、
身体は硬くなるは、猫背になるは、、、で
段々歳とって着るのが出来なくなるのかと思うと悲しいけどね。


皆、少しでも衰えを遅らせたいので話題はやっぱりそっちへ行く(笑)
『こーすれば良いよ』とか『ラジオ体操がいいよ』とか
『お風呂ではこうね』とか いろいろ知ってる情報が飛び交う。

着付けの後は皆さんと予約してた
市内のビストロ【aura(アウラ)】でランチ~~

シェフはフランスで10年以上もビストロで働いてらしたそうで、
本格派のフレンチのお店です。

 

カウンター8席、テーブル6席 計14席のこじんまりしたお店は
シェフひとりで切り盛りされてて
サービスするウエーターもウエートレスもいないけど
お料理の出てくる間隔もタイミング良いし、
スパイスのほのかに効いた味は新しい発見があって
どれもとても美味しかったです。

気軽なランチも良いけど
夜にアラカルトでディナーとお酒で楽しみたいなぁ。

 

20221115a2

 

2022年9月21日 (水)

全然ダメ

久しぶりに着付け教室に参加するも、、、
着ない期間が長かったので やっぱり上手く着れない。

特に帯が全然ダメだった。

先日から腕が痛いせいもあって なおさら帯が結びにくいし
手順も忘れてたし 情けない(--;)


歳をとって来るにしたがって腕も上がりにくくなるそうだから
益々 綺麗に着れなくなりそうだわー。


まぁ そうなったら結ぶのを諦めて、作り帯に仕立ててでも
着物を楽しみたいと思ってるけど
それまでは 腕が楽に後ろへ回せるよう
せいぜい 毎日体操を怠らず頑張ろっと。

20220921

 

2022年6月15日 (水)

一歩進んで十歩下がる

着付け教室の日。

3,4カ月ぶりに着物を着たけど、、、全く上手く着れなかったー( ;∀;)

孫っちの抱きすぎで(?)腕は痛いし、上がりにくいので
帯が上手に結べない。

ちょっとばかりコツを掴んだと思っていたにもかかわらず
お休みしてる間に後退も甚だしい。

「三歩進んで二歩下がる」ならまだしも、、、
「一歩進んで十歩下がる」ような有様なんだもんなー

何時になったらチャチャっと早く、綺麗に着ることが出来るのやら。

 

今日は単衣のブルーグレーの紬(上前の裾に麻の葉模様の織り柄が入ってる)に
相良刺繍が施された名古屋帯
帯揚げは3色使いのグラデーション、帯締めは軽やかな三分紐にし
ハンドクラフトのガラス製の帯留めをしてみました。

小雨がシトシト降って実際は蒸し暑い日だったけど
見た目には爽やかな色合わせになったかもね。(^-^*)ノ


20220615a1

2021年11月17日 (水)

ど~して?

【くちなしの花】の歌の文句じゃないけれど

♪~い~~までは指輪もー ま~~わるほど
痩せてーやつれたお前のうわさ~♪~~

ってことになるはずだったのに、、、、。

まさかのーーーー太ってる!!!!!ではありませんかー

 

ここ2ヶ月くらい便秘解消とダイエットを兼ね一日2食、主食を「オートミール」に変えてたのに、、、
便秘の方は解消してたので体重の方も順調に減ってると たかをくくってた。

今日の着付け教室、『久しぶりにちょっと指輪をして行こうかな~~♪』
と指にはめてみるも、、、、半分の所から入らない。Look_7_20211117164601

えーーーー?なんで??

顔やウエストはあまり変わったようには思わないんだけど
指輪が入らないってことは 相当太ってるんじゃないかしらん?

恐くて体重計へも乗れませーん。

なんてこった。

20211117

 

2021年10月20日 (水)

楽しい時間

久々に着付け教室でした。

10月に入っても暑い日が続いてうんざりだったのが、ここ3日ほど前から急に秋めいて
絶好の着物日和(笑)になりました。

 

今日着たのは、、、袷の白大島紬。小さい蚊絣なので遠目には無地に見えます。

20211020

 

着付けの後は先生が随分前から予約を取ってくださってた
レストラン【et sona(エソナ)】へ教室の皆さん四人と~~♪

東京からIターン(?)されたご夫婦が農業に携わりつつ
自家栽培した野菜を中心としたコース料理を提供していただけるお店(お家)です。

一日一組しか受け付けてないとかで随分先まで予約で一杯の人気のお店らしい。

 

楽しいお喋りをしながら お料理を頂くのは久しぶりです。
ゆっくり手の込んだお料理を堪能させていただきました。

幸せ~~♪

20211020a1

20211020a2

20211020a3