« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »
パッチワークのトップが出来上がったので次の工程に。「裏布+キルト綿+トップ」を合わせてしつけで止めました。
後はひたすらチクチク針を動かしてキルトするのみ。目標は一ヵ月、頑張るぞ~~
ボーダーのところに小鳥を5羽アップリケして、、、、
ついに、パッチワーク終了~~♪
明日からはこのトップに ひたすらキルトを刺します。完成まであと一ヵ月くらいかな?
アップリケ26枚目は、、、「a」ant アント
"アリ"です。
アルファベット26文字はこれで全部アップリケし終わり、残すは枝にとまる小鳥のみ。パッチワークも終盤にさしかかりました。
弱小な者でも一心に念じれば望みが達せられることのたとえに「蟻の思いも天に登る」というのがあります。
1枚ずつ一生懸命に作り続けたお陰でどうやら予定の日までには完成できる目処がたちました。
アップリケ25枚目は、、、「b」beaver ビーバー”ビーバー”です。
ダム作りに勤しむビーバーは、その様子からしばしば勤勉の象徴とされるとか。
パッチワークそろそろ終盤に入りました。ボーダーに「大きな木」をアップリケ。「大きな木」が加わっただけで自然の中に生きものたちが共存する雰囲気がぐっと増したように感じます。
これまでアップリケしてきた24枚繋いでみました。
これだけでも楽しく、可愛いタぺになりそうだけど、、、次はこの24枚を中心にして四辺に広めのボーダーを付けていきます。
アルファベットは26文字なので残り[a][b]のアップリケはボーダーに登場します。
ボーダーも全部繋いだらキルト。この調子なら三月中には完成間違いない♪頑張ろっと!!
アップリケ24枚目は、、、「r」rabbit ラビット”うさぎ”です。
うさぎをペットにする人も多いとか。
物覚えが良くてエサの時間やトイレの場所、自分の名前も覚えるみたい。ただし、トイレを覚えるのはオシッコだけで、フンを決まった場所でするのはまれなんだって。
アップリケ23枚目は、、、「x」Xiphias gladius”メカジキ”です。どう読むのか? 日本語で表すのは難しそうです(笑)
成魚になると全長4m、体重300kgにもなるという大型魚。剣のような長い部分は唇なのか上顎なのか??
調べると、、、どうやらこれは「吻(ふん)」と呼ぶらしい。動物の体において口あるいはその周辺が前方へ突出している部分を示す用語だそう。
メカジキは獰猛でクジラにも突進するそうだけどこの「吻」に突かれてはひとたまりもないでしょうね。
メカジキの幼魚に歯はあるんだけど、成魚に従い消失するのだとか。
鋭い歯があるような感じがするけどねー。意外だわ。
アップリケ22枚目は、、、「j」jellyfish ジェリーフィッシュ”クラゲ”です。
ゼラチン質の体はまさにゼリーのように透き通ってぷるぷるしててジェリーフィッシュとはぴったりの名前です。
漢字では「海月」美しい名前ですねー。海中をゆらゆらと漂っている姿が海に月があるように見えたことから、「海月」と書かれるようになったと言われています。
ぷかぷか優雅、気ままに浮遊してるだけのように見える”クラゲ”脳も心臓もないなんて何と不思議な生物なんでしょう
アップリケ21枚目は、、、「s」skunk スカンク”スカンク”です。
強烈な悪臭のする分泌液を噴出し、外敵を撃退することで知られていますがそんなスカンクの天敵がタカやフクロウなどの鳥類。
鳥は目が非常にいいことで知られていますが、鼻は意外と鈍感で、臭いをかいでも平気なので恐れることなく、上からスカンクを捕獲してしまうんだそう。
20枚目のアップリケは、、、「W」whaleホエール”クジラ”です。
漢字で書くと”鯨” 魚じゃないのに魚偏ってのはなぜなんだか?
クジラは胎生で、肺呼吸、恒温動物、陸上の哺乳類同様 脊椎が7個なので哺乳類ってことなんだねー。。
その最大のシロナガスクジラでも母乳で子育てしてると思ったら可愛いなぁ
19枚目のアップリケは、、、「o」owl オウル”ふくろう”です。
風水では万能の守り神とされています。
金運や学問の神様としての役目のほか、以外にも数多く、幅広く幸運をもたらしてくれるそうで~す。♪
18枚目のアップリケは、、、「V」vulture ヴァルチャー”ハゲタカ”です。
コンドルやハゲワシの俗称なので生物学上”ハゲタカ”という鳥は存在しないらしいです。貪欲な鳥って感じがします。 目つきを悪く刺繍したらそれらしく見えるから面白い。
17枚目のアップリケは、、、「d」dragonflyドラゴンフライ”トンボ”です。
その昔、日本では「勝ち虫」と呼ばれ、縁起物として武士に喜ばれたトンボは戦国時代には兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や印籠の装飾に用いられたそうです。
前にしか進まず退かないところから「不転退(退くに転ぜず、決して退却をしない)」の精神を表す縁起物として武士に喜ばれたそうです。
このアップリケのトンボは「勝ち虫」っていうより「弱虫」って感じ??かも。
16枚目のアップリケは、、、「t」タートル ”かめ”です。
陸上ではのっそりスローモーに歩く”かめ”も水中では足の水かきで意外に速く泳げるそうですね。
最近のコメント