フォト

キャラメルポーチ(裏布付き)

キャラメルポーチを作りましょう!

----------------------------------------------------

Sew20140505


出来上がりサイズ:(約)縦9.5cmx横11cmx厚み6cm

----------------------------------------------------

Sew20140505a1
<材料>

*表布:23x32cm
  (裁ちきり)

*裏布:23x31.5cm
  (裁ちきり)

*ファスナー:25cm

*レースorテープ:
    (約)2cm幅x12cm

*タグ:1枚

※裏布が表布より少し短いのは出来上がりが、もたつかないように
  する為です。

----------------------------------------------------

◆1:タグを縫い付ける。(付ける位置は自由です)

 表布、裏布 それぞれの布の長い方の辺の中央にしるしを付けておく

Sew20140505a2

◆2:ファスナーを付ける

Sew20140505a3
★長さ23cmの辺の表布の上にファスナーを裏向きに置き、
その上に裏布を合わせ
布の端から7mm(縫い代)のところを縫う。
(ファスナーを挟んで表布と裏布を中表で縫い合わせます)

★もう片方のファスナーも縫う。

表布の上にファスナーを裏向きに重ね
端から7mm(縫い代)のところを縫う
この時、表布とファスナーのみ縫い合わせる格好になります。
(返し口を作る為です)

Sew20140505a5

Sew20140505a8

次に裏布を重ね合わせ、中心部分を8cmほど縫い残し
両端を縫い合わせる(縫い残したところが、返し口になります)
縫い代は7mm。(先に縫った表布とファスナーのミシン目に重なります)

Sew20140505a6

◆3:ファスナーの端が広がっていると縫いにくいので、
   閉じる感じで2,3針縫い止める。
(端から5mmくらいのところをファスナーだけ縛る感じで)

Sew20140505a7

◆4:最初に付けた布中央のしるしが、ファスナーのムシのちょうど上にくるように置き
   折山にアイロンをかける。

Sew20140505a9

◆5:「◆4」で付けた折山から中央へ向かって縫い代1cmで
   表布(4か所)、裏布(4か所)それぞれ別々に縫う。

 

Sew20140505a10b

 

Sew20140505a11

◆6:中央にレースを挟んで縫い付ける

   約6cmのレースを半分に折り、輪の方が中側になるように挟み、
   [◆5]で縫っていない中央部分(6cm)を表布、裏布一緒に縫い合わせる。

Sew20140505a12
Sew20140505a13

◆7:マチを縫う

   表布、裏布それぞれマチを縫う。

   A~Cの寸法を測る。その同じ長さをB~C。C~B’しるし付ける。
   ( B~B’の長さ=2xA~C)

   B~B’の線とA~Cは垂直に交わる様に!

 

Sew20140505a14

マチが縫えたら 不要な三角部分を切っておく。

Sew20140505a15

◆8:返し口から 表に返し、返し口をまつって完成!

Sew20140505a16

Sew20140505a17a

説明が下手なので分かりにくいかも。。。
(いろんな箇所でコツがあるのですが、説明しにくいので申し訳ないです。)

素人が自己流で作っていますのでこの作り方がベストではないと思いますし
一応 『こんな風に作るんだ~』って感じで参考にして頂ければ幸いです。

大きさ、デザインなどお好きなようにカスタマイズして楽しんでくださいね~。

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去のsewing日記バックナンバー